見出し画像

「想像力」は人生を楽しみに変える

column vol.1102

今ある仕事をAIにとって代わられた先に明るい未来があるのでしょうか?(60歳 女性 じゅんち)

この問いに劇作家・演出家鴻上尚史さんは、「それは分からない」と素直に答えながらも、「人間とは何か?」ということに対する追究は必要でしょう、と語っていらっしゃいます。

〈AERA.dot / 2023年8月22日〉

では早速、「人間ならでは」を考えていきたいのですが、さまざまな賢者から集まってくる共通項として「想像力」が挙げられます。

確かに「創造力」については、生成AIの台頭によって代替されていく可能性をヒシヒシと感じますが…、あれやこれやと想像するということは人間ならではなのかもしれません。


「プロセス」を楽しめるのが人間

一橋大学大学院国際企業戦略研究家(ICS)教授の楠木建さんは、週刊現代の記事の中で

「センス」「WHAT」「WHY」は人間にしかない

と指摘していらっしゃいます。

〈週刊現代 / 2023年8月16日〉

センスとは「プロセスを楽しむ能力」と楠木さんは定義しております。

例えば、洋服を選ぶという行為。

ファッションが好きな人からすれば、その日の予定や、気分に合わせて服を決めるというのは喜びです。

旅好きな人は「あれやこれや」行きたい場所食べたいグルメを想像するのが楽しいでしょうし、ミステリー好きの人犯人を推理しながらワクワクしながら読み進めていくでしょう。

この喜びは、人間ならではですし、それを共感し合えるというのも幸福の1つの形と言えます。

自分のこだわり、好きなことであれば、たとえ他の人が面倒だと思う過程であっても、プロセスそのものが楽しい

人間ならではの良質でオリジナリティのある営みが、ここにあるというわけです。

仕事においても、「HOW」(どうやるのか)はAIが代替してくれます。

人間が担うべきは「WHAT」「WHY」(なにをなぜするのか)ということになります。

自分のこだわり、好きなことは何なのか。

これこそ、その人のセンスが問われるというわけですね。

「タテ」と「ヨコ」の想像力を発揮する

私は「想像力が世界を救う」という言葉が好きです。

ジャーナリストの池上彰さん「想像力」の持つ価値について現代ビジネスで語っていらっしゃいます。

〈現代ビジネス / 2023年8月23日〉

有名な経済学者の言葉に『クールヘッド(冷静な頭脳)とウォームハート(温かい心)』という表現があります。(中略)私なりに助言するなら、冷静に分析する一方で、人間の幸せな暮らしを実現することにも思いを巡らせて欲しいということです。

それは、AIが優秀な「クールヘッド」なら、人間の強みこそが「ウォームハート」であり、その根底には「想像力」があるということです。

そして、想像の糸「タテ」「ヨコ」に伸ばしていく。

「タテ」時間軸

過去の歴史に思いを巡らせ、そこで得られた知見を活かして未来を想像する。

そして、「ヨコ」空間軸

同じ時代を生きる人々に対して国境を超えて想像していく。

例えば、難民についてです。

池上さんは難民キャンプを取材した際、支援だけではなく「自立」が必要であると痛感したとのこと。

キャンプに2回目の取材で訪れると、以前は支援を受けていただけの難民たち露店を出したり自活していたそうです。

人は支援を受け続けるだけでは心が満たされず自分の足で立って、自分の手で稼いでいるという実感が欠かせないということを池上さんは2回の取材で学んだそうです。

こうして、自分の日常における対岸の世界に意識を向けられるのも人間ですし、そこから得られるものもある。

私はこの「自活欲」がある限り、AIがどれほど発展しようと、人間は人間ならではの仕事自分ならではの役割追究していけるのではないかと希望を持ったからです。

これから評価されるのは「のび太」型?

最後はお医者さんの知見をお借りして締め括りたいと思います。

『前頭葉バカ社会』の著者で、精神科医・臨床心理士の和田秀樹さんは、これからの社会は「のび太」型人財が活躍すると仰っています…(汗)

〈PRESIDENT Online / 2023年9月4日〉

『ドラえもん』で考えると、劣等生ののび太がドラえもんというAIロボットにすぐに泣きつき、ドラえもんが未来から機械を持ってきて問題が解決する話なわけでしょ。これをスティーブ・ジョブズとアップル社の優秀な技術者に置き換えると、ジョブズは無理難題を次々に出す役で、優秀な技術者たちが何とかそれを叶えちゃう

…なるほど、確かにそう側面もありますね…

先ほどの楠木さんの話ではないですが、「How」AIが今後どんどん担っていくことが想像されます。

一方で、のび太くんのように「こんなこといいな できたらいいな あんなゆめ こんなゆめ いっぱいあるけど〜」と、願望を持つのは人間ならではです。

自分を軸に、自分の周りにいる人たちも含め「こんなこといいな」を想像しまくる

池上さん「想像力が世界を救う」という言葉のように、その想像する輪が広ければ広いほど、世界に幸福をもたらせる人になれるというわけです。

そうなると、和田先生『前頭葉バカ社会』で指摘されているように、前頭葉を磨くことが重要になってくるでしょう。

前頭葉は脳の中でも「好奇心」「やる気」「自発性」が湧き出る部位だからです。

今後、人は世界を救うための「想像力」を磨くため、さまさまな経験、対話(交流)、学習(教養)に時間を割いていくが望ましいでしょう。

今までは形にするための実行部隊も人間だったので、スキルやノウハウを身につける時間が大幅に必要でしたが、その部分はAIにお任せできれば、時間の使い方も随分変わっていくと思うのです。

学校の学習も変わるかもしれません。

今は知識獲得に偏重が見られますが、今後は1〜2時限目「探検」5時限目「ディベート」みたいな学校も増えていくような気がします。

きっと、アートや音楽などの比重も大きくなるでしょう。

そうして、「想像力」を育む社会、活かせる社会になっていくことが想像できます。

こんな風に未来を明るく想像するのも、プロセスとして楽しいのではないでしょうか?

個人的には「想像を楽しむ」ということを改めて大切にしたいと思いました😊

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,982件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?