コンサルジュ・ケンシン

〜consurge〜 ビジネスに寄り添っていくコンサルジュです。 #コンサルタント+コ…

コンサルジュ・ケンシン

〜consurge〜 ビジネスに寄り添っていくコンサルジュです。 #コンサルタント+コンセルジュ=コンサルジュ #スモールビジネスコンサルティング #パーソナルコーチング #ドローン撮影

マガジン

記事一覧

至福の1杯

ウッドターニング

「 承認欲求を満たすには 」

実は、noteにも1週遅れでメルマガの一部を投稿しています noteは、投稿が気に入ったら「スキ」とクリックすると カウントされる仕組みになっています 一般的には、投稿…

「 情報共有を模索する 」

少し前に情報共有について書きましたが もう少し深掘りしてみます 組織内の情報共有の不足により弊害は ・ちょっとした社内での疑問が自己解決できない ・該当部署への…

「 一言でマナー研修・身だしなみ研修と言っても 」

一般的にマナー研修というと 挨拶の仕方、お辞儀の仕方、名刺の渡し方、電話応対の仕方 声を出して繰り返す姿を思い浮かべます あるあるですよね しかし・・・やり方を…

「 人事評価のメリット 」

4月から人事評価制度をスタートさせました どんな展開になるのでしょうか ある意味楽しみです 人事評価と言っても 最近ではシステム化されアプリで入力するなど IT化…

「 情報共有と言われても 」

情報共有はよく聞きますね 社内、組織内での情報共有は大切です 業務を効率よく進めていくには欠かせません MR(医薬情報担当者)は常に孤立傾向なので 今何をするのが…

「 無茶振りは人を育てるは本当だった 」

先週末はグループ事業の保育園の卒園式でした そこで、式で使用するスライドショーの作成を依頼され 遊び程度でしか動画処理をしたことがないのに ん〜・・・? えっ〜…

「 目が微笑むと良いかもしれない 」

マスク生活もおよそ3年となりました 表情がわかりにくいので コミュニケーションに必要な情報が捉えにくく 職場での弊害も以前よりは多く起こっている印象です ビジネ…

「 時間泥棒の人にならないために 」

営業の面談の中身って重要ですよね 中身のある面談の時は 「良い話ができた」とか 「有意義だったな」 「次につながって楽しみだ」 などと後味が良いものです もちろ…

「 やっぱり見た目は大事という事 」

先日、テレアポの営業と会う機会がありました 経費削減のコンサルタントで 家賃などの賃貸料を下げる代わりに成功報酬型で 何%をいただきます というものらしいです …

Medi Bizサポートマガジン こちら事務局 奔走中!

「 SCOA GAB CABとは 」 何かPCプログラムに関する何かかと思いましたが 最近の就活で行われる適性試験の種類でしたね 自分が就活していた数十年前では 一般教養とか何…

宿泊弁当

+2

おすすめランチ

『 2022年の予測 』

1:ジェネリックメーカーの合併が加速する 2:医薬品卸の支店統廃合 3:e-MRの定着 4:オンライン診療・服薬指導の規制緩和 5:調剤薬局の統廃合 1:ジェネリッ…

「 承認欲求を満たすには 」

「 承認欲求を満たすには 」

実は、noteにも1週遅れでメルマガの一部を投稿しています

noteは、投稿が気に入ったら「スキ」とクリックすると

カウントされる仕組みになっています

一般的には、投稿者や読者が双方向で

フォローしあったりします

広告も無く良い環境でお互いの投稿を

承認し合う環境が良いですね

noteはテキストと画像の投稿で

自分の投稿した写真を他の人が

2次利用することも許可できます

自分の

もっとみる
「 情報共有を模索する 」

「 情報共有を模索する 」

少し前に情報共有について書きましたが

もう少し深掘りしてみます

組織内の情報共有の不足により弊害は

・ちょっとした社内での疑問が自己解決できない

・該当部署への問い合わせが増える

・該当者が休むと業務が滞る

などなど、ありますね

結果、業務効率が落ちチームワークも取れない

隣の席の人は何する人?

あそこの部署はなにしているの?

さまざまなデメリットです

そのデメリットをメリッ

もっとみる
「 一言でマナー研修・身だしなみ研修と言っても 」

「 一言でマナー研修・身だしなみ研修と言っても 」

一般的にマナー研修というと

挨拶の仕方、お辞儀の仕方、名刺の渡し方、電話応対の仕方

声を出して繰り返す姿を思い浮かべます

あるあるですよね

しかし・・・やり方を間違えると

中には、つまらない、早く終わらないか

なんでこんな面倒なことをするのか

ルールの読み合わせをしても

睡魔に襲われるばかりです

必要なのは

なぜマナー研修をすることが大切なのか

なぜ必要なのかを理解して望まな

もっとみる
「 人事評価のメリット 」

「 人事評価のメリット 」

4月から人事評価制度をスタートさせました

どんな展開になるのでしょうか

ある意味楽しみです

人事評価と言っても

最近ではシステム化されアプリで入力するなど

IT化されていますが

小さな組織では

まだまだアナログでスタートです

評価を点数化して賞与に反映させたり

等級制度も並行してリンクさせるなど必要ですが

まだまだ前段階です

並行して次のステップを作成しながら

現状の改善点

もっとみる
「 情報共有と言われても 」

「 情報共有と言われても 」

情報共有はよく聞きますね

社内、組織内での情報共有は大切です

業務を効率よく進めていくには欠かせません

MR(医薬情報担当者)は常に孤立傾向なので

今何をするのがマストなのか

期限までに処理することなど

情報共有は重要です

所属する組織の長にも左右されます

常に情報共有を心がけ

自分の組織が同じベクトルを目指し

進んでいくのがベストです

これが小さな企業の場合難しい面もありま

もっとみる
「 無茶振りは人を育てるは本当だった 」

「 無茶振りは人を育てるは本当だった 」

先週末はグループ事業の保育園の卒園式でした

そこで、式で使用するスライドショーの作成を依頼され

遊び程度でしか動画処理をしたことがないのに

ん〜・・・?

えっ〜〜〜?

外注という訳にもいかず・・・

私しかいないか〜・・・

プライベートPCはMacでiMovieで編集していましたが

仕事用のPCがWin10からWin11に変わって

「ビデオエディター」から「Clipchamp」に変

もっとみる
「 目が微笑むと良いかもしれない 」

「 目が微笑むと良いかもしれない 」

マスク生活もおよそ3年となりました

表情がわかりにくいので

コミュニケーションに必要な情報が捉えにくく

職場での弊害も以前よりは多く起こっている印象です

ビジネスの場面でも表情は読みにくく

声のトーンと目の表情しか情報がありません

なかなか踏み込んだ話にも発展しづらく

旧知の仲でない限り

また世間話のような会話にもなりにくいですね

しかし、以前のような話し方だと

マスク越しでは

もっとみる
「 時間泥棒の人にならないために 」

「 時間泥棒の人にならないために 」

営業の面談の中身って重要ですよね

中身のある面談の時は

「良い話ができた」とか

「有意義だったな」

「次につながって楽しみだ」

などと後味が良いものです

もちろん相手の反応も良いのが前提ですね

中には、話の目的がよくわからない人がいます

ある大手システム会社の人が来た時

最近の環境とビジネスの話をはじめ

印刷したプレゼン資料を見せられ

紙の資源の話も出てきました

こんな話を

もっとみる
「 やっぱり見た目は大事という事 」

「 やっぱり見た目は大事という事 」

先日、テレアポの営業と会う機会がありました

経費削減のコンサルタントで

家賃などの賃貸料を下げる代わりに成功報酬型で

何%をいただきます

というものらしいです

普段アポ営業は受けないことが多いのですが

このような業種があるのは知らなかったので

私も興味もあり今回に至りました

もちろんHPで気になるところをチェックしたり

Googleさんにお世話になりました

まあ、それほど胡散臭

もっとみる
Medi Bizサポートマガジン こちら事務局 奔走中!

Medi Bizサポートマガジン こちら事務局 奔走中!

「 SCOA GAB CABとは 」

何かPCプログラムに関する何かかと思いましたが

最近の就活で行われる適性試験の種類でしたね

自分が就活していた数十年前では

一般教養とか何か試験を受けたような気がしました

最近ではかなり難しい試験もあり

理論的に考え答えを導き出したり

一定の命令形に従って考えないと

答えを導き出せないような問題のようです

数年前に新卒者の面接の経験もあるので

もっとみる
『 2022年の予測 』

『 2022年の予測 』

1:ジェネリックメーカーの合併が加速する

2:医薬品卸の支店統廃合

3:e-MRの定着

4:オンライン診療・服薬指導の規制緩和

5:調剤薬局の統廃合

1:ジェネリックメーカーの合併が加速する

・出荷調整も依然治らず出口が見えない
・出荷調整、出荷管理、出荷停止など基準ルール明確化
・供給状況による後発品の新規収載制限あり
・薬価ダウンに伴いさらに製造販売中止品目が増える
・利益確保のメ

もっとみる