マガジンのカバー画像

学び

459
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

英文法 | theの付く比較級について。

英文法 | theの付く比較級について。

原級・比較級・最上級

 久しぶりに英文法という、人気のない記事を書いてみます😀。

 今回は、比較級なのに「the」を伴う形について考えます。

 まず、中学校レベルの英文法の復習です。

 「原級 - 比較級 - 最上級」というのは、

というように、
形容詞(あるいは副詞)の変化することを指します。
そして、基本的には「the」が付くのは、最上級のみです。

しかしながら、比較級(ヨリ~な

もっとみる
微分の基本公式

微分の基本公式

教科書とは異なる方法で、基本公式を導こうと思う。

定義通りに微分すると、二項定理がわずらしいが、連鎖律を用いれば、意外とスッキリと公式が得られる。

面白いでしょう😀?
面白いはず😃。
面白いよね😀。
#基本 #微分 #連鎖律 #数学がすき #眠れない夜に

エッセイ | 解散権は総理大臣の専権事項なのか?

エッセイ | 解散権は総理大臣の専権事項なのか?



 最近、衆議院にいわゆる「解散風」が吹いた。選挙が近い云々ということに特に強い関心があるわけではない。しかし、NHKをはじめとする報道機関が「衆議院の解散権の行使は、総理大臣の専権事項である」と言っているのを聞くと、違和感を覚える。

 今の内閣を支持する・支持しないということは言うつもりはない。現行の憲法では、衆議院の解散について、どのように規定されているのかということを書いてみたい。

もっとみる
エッセイ | アドラー心理学あれこれ🤔🔠

エッセイ | アドラー心理学あれこれ🤔🔠

 先日、とあるnoterの方🍑から、「あきらさんはアドラーを読まれましたか?」というようなことを聞かれました。

 その時に、「岸見先生の『嫌われる勇気』を読んだだけです」と答えたのですが、他にも読んでいました😊。読んだのに、読んでいないつもりになっていたようです。

 私は実用書・心理学の本・ベストセラーはほとんど読みません。理由は以下の通りです。

実用書を読まない理由

①実用書は、当た

もっとみる
誤訳のパターン3 単語の読み違い

誤訳のパターン3 単語の読み違い

間違っている翻訳、つまり誤訳にはいくつかパターンがある。
 今日は記憶の想起不良や注意不足による「単語の読み違い」について訳文を挙げ、対策を考える。

trackは誤訳の多い単語

There’s tramlining where vehicles have squashed parallel tracks into the road, but nothing more than a gentle

もっとみる
芸は一流、人気は二流、ギャラは三流

芸は一流、人気は二流、ギャラは三流

6月3日、テレビで報じられた上岡龍太郎さんの訃報に呆然となり、これでまた上方の偉大な芸人がいなくなったと、気持ちが沈んでしまいました。

もしかしたら関西圏の人しか知らないのかもしれませんが、私にとってはとても身近な方でした。

軽快で流暢な切れ味鋭い話芸は、お見事でした。

本当に全く噛まないのです。

頭で浮かんだことを最も効果的なカタチで言葉にする能力はタダ者ではありませんでした。

無駄の

もっとみる
個人がするミスその2 記憶の想起不良(英語・日本語)

個人がするミスその2 記憶の想起不良(英語・日本語)

「個人がするミス」シリーズの続きである。まず、言葉の仕事に関して「個人がする」5種類のミスから書いておく。
 1. 学習不足(未知であるためのミス)
 2. 記憶の想起不良(その場で正しく思い出せないためのミス)
 3. 計画不良(計画の立て方に問題があるためのミス)
 4. 注意不足(集中力不足等により起こるケアレスミス)
 5. 伝達不足(情報が正しく伝わらないためのミス)
 今日は、2の「記

もっとみる