マガジンのカバー画像

人生の理念

53
たっちーが人生で大切にしたいあれこれ。自分の人生は自分で決める!迷ったときには、楽しい方を選ぼう!
運営しているクリエイター

#教育

最後の夜に

最後の夜に

「もしも明日世界が終わるとしたら、今日の晩ごはんは何を食べたい?」

「A5ランクの和牛!!」

そう。僕は、ずっとそんな風に思っていました。なんてったってお肉好きとしては、結局肉が好きなのです。最近は、少し胃腸が弱くなってきましたが、まだまだ太田胃散のお世話にはなりません!

そんな問いに今日、自分なりの答えを見つけたので、note書こうと思いました。

実は、以前のnoteで他の自治体(S市)

もっとみる
現職教員が書く自己推薦書②

現職教員が書く自己推薦書②

現職教員採用試験を受験するにあたって書いた自己推薦書を公開します!

今回は、いよいよ後半部分です!より教員としての資質・能力を試されるような項目が目白押しです!

(前回の記事はこちら→現職教員が書く自己推薦書①)

それでは、さっそくまいります!!

項目5【学校教育の今日的課題で関心がある事柄と、その改善策について】 学校現場における時代の変化への対応です。「新しい時代の初等中等教育の在り方

もっとみる
現職教員が書く自己推薦書①

現職教員が書く自己推薦書①

僕は今年、現職教員採用試験を受験する予定です。現職教員採用試験とは、A県の教員をしながら、B県の教員を希望する場合に、B県の現職教員採用試験を受験するという形のものです(僕が希望しているのは、政令指定都市なので人気だから試験があるのかもしれません)。

大学4年生の時に受験した教員採用試験は、自己推薦書を提出し、筆記、実技、個人面接、集団面接と行いましたが、現職の場合は自己推薦書の提出と個人面接で

もっとみる
決意表明

決意表明

今年度、現職教員採用試験を受験することを決断しました。(と言っても、既に願書は提出済)

どういうことかと言いますと、A県で正式採用の教員をしながら、B県の教員としての採用を希望する場合に、B県の現職教員採用試験を受験するという形のものです(僕が希望しているのは、政令指定都市なので人気だから試験があるのかもしれません)。

本日は、そんな決断をした理由について書きます。

教員採用試験思い返せば、

もっとみる
2020/11/27 【本当に伝えたいことは伝え方を考えて】

2020/11/27 【本当に伝えたいことは伝え方を考えて】

今日は、自分の課題を指摘されまくって少し凹んだときの話です。とある会議で、若手2人、50台4人で集まった時に、謎の集中攻撃を受けました。初めは授業方法のアドバイスだったのですが、そのうちオジサンたちの知識自慢がはじまり、さらに僕らの粗探し的な話へと発展しかけていきました。

そんな時、どう対処したらいいのか。

そのヒントは、僕の恩師の話にありました。

もし同じような経験をした!もしくは、そんな

もっとみる
わが子を世界一幸せな大人に育てたい方のための育児書

わが子を世界一幸せな大人に育てたい方のための育児書

「デンマークの親は子どもを褒めない」-世界一幸せな国が実践する『折れない』子どもの育て方-

デンマークの教育に関する本を探していたら、良書と出会った。

素晴らしい子育ての本だと思った。

本書によればデンマークには独特の子育て哲学が存在するのだという。

デンマーク流の子育てのヒントに「PARENT」の6つのキーワードを掲げている。

PーPlay(遊ぶ)
A-Authenticity(ありの

もっとみる
2020/11/04 【ぼくの世界、君の世界】

2020/11/04 【ぼくの世界、君の世界】

小学校6年生の国語では、西研さんの「ぼくの世界、君の世界」という説明文教材がある。僕のクラスでも、ちょうど先週終わったばかり。(進度的にちょっとまずいか??笑)

簡単に要約すると、人間には自分だけの世界があり、完全に理解し合うことはできない。だからこそ人は、理解し合うための努力をはじめるという主張。子どもたちにとっては、初めての哲学との出会いで、一人一人が自分なりの哲学をもつことがゴールだ。(ホ

もっとみる
2020/11/03 【noteでつながる輪に感謝】

2020/11/03 【noteでつながる輪に感謝】

今日は、最近の「ありがとう」を綴りたいと思います。

noteをはじめたきっかけ今年の8月頃。思いついたことをスマホにメモしておくために、メモアプリを探していました。メモする目的は、「自分の人生をもっと楽しくしたい、そのために信念を明確にして自分に関わる人にいい影響を与えられるようになりたい」でした。そうしたら、運良くnoteというアプリに出会うことができました。すぐにダウンロードして、登録しまし

もっとみる
2020/10/30 【失敗には種類がある】

2020/10/30 【失敗には種類がある】

今日は、反省文を書きます。「鉄は熱いうちに打て」です。今から、恥もプライドも捨ててキーボードを叩きます。読んでほしくない記事です。どうか今日だけはスキせずに閉じてください。それでも、今回の件を、忘れないようにするために書くことにしました。

昨日は研修があり、一日学校を留守にしていました。たくさんの学びがありました。頭をフル回転させ、学校、社会のあれこれについて考え議論しました。また、久々のメンバ

もっとみる
人はあなたの話の80%は聞いていない

人はあなたの話の80%は聞いていない

ビジネスマン必読の一冊。

「世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 1分で話せ」

著者の伊藤羊一さんは、ヤフー株式会社にて次世代リーダーの教育を行うYahoo!アカデミアの責任者を務め、その他にもIBM Blue Hub、KDDI ムゲンラボ、MUFG Fintech アクセラレーター、学研アクセラレーター、森永アクセラレーター、Code Republicにてメンターやアドバ

もっとみる
仕事と家庭のバランスを考える

仕事と家庭のバランスを考える

僕にはもうすぐ二歳になる娘と、もうすぐ産まれる息子がいる。

一方で、少しずつ経験を積んできた仕事でも責任ある立場を任されるようになってきた。

どちらも「楽しい」という点で一致しているのだが、時に両者はぶつかることがある。

その時その時によって、どちらを選択していくのかは変わっていくが、信念がなければその判断軸はブレブレになってしまう。

なので、今一度それを明文化しておきたい。

1.判断基

もっとみる
生きてるだけで100点満点

生きてるだけで100点満点

家族と一緒に過ごすことができるって、毎日が奇跡の連続なんだと思う。

僕は今回のことで、それを痛感した。

頭ではわかってるけど、どこかに甘えがある。人間ってそういうものだから、この気持ちを忘れないようにここに綴っておこうと思う。

1.第二子3月、赤ちゃんがママのお腹にいることがわかった。

とても嬉しかったし、家族を今以上に大切にしていきたいという気持ちも高まった。一歳半だった娘も、おそらくな

もっとみる