マガジンのカバー画像

読み返したい記事

193
また読み返したい、参考にしたい記事をまとめさせていただきました。
運営しているクリエイター

#読書

片付け下手が本の言うことを聞いてみたら、集中力が急上昇した

片付け下手が本の言うことを聞いてみたら、集中力が急上昇した

片付けが、苦手です。

来客前に、焦りで思わずイライラしながら大慌てで片付ける。
毎晩寝る前に散らかった部屋を見て子どもを怒鳴り飛ばして、文句を言いながらベッドに入る。

何度も片付けにトライしたものの、数日後には結局リバウンド。
そんな自分に、ほとほと嫌気がさしていました。

――ということで。

世に数多ある片付け本の中から、1冊をとことん突き詰めて言われた通りにやってみる、という実験を始める

もっとみる
2023の振り返り③|今年読んでよかった本2023

2023の振り返り③|今年読んでよかった本2023

よしぱんさん主催のアドベントカレンダー企画「今年読んでよかった本」に参加しています。

本日の担当は、私・美穂です。

はじめに昨年は「心理学界隈の知識を極めよう」というテーマをもって、手帳にも読書記録をつけていた私。
――ですが、今年はテーマを掲げることも記録も行わず……結局何を読んだか?何冊読んだか??一切不明……。

こんなのも読んだし(もちろんごく一部)、

noteで学びを発信したものも

もっとみる
ストレッチポールで深い睡眠時間が倍になるってホント?|「働くあなたの快眠地図」のその後

ストレッチポールで深い睡眠時間が倍になるってホント?|「働くあなたの快眠地図」のその後

先日読了してレビューして以来、
じりじり伸びているこちらの記事。

そんな「スキ」の伸びを横目に見ながら、
引き続きこの本での学びを取り入れる日々です。

「朝に自分の趣味を」ってのも、
今朝は4時からバチェラー見ましたしね。←

シーツ洗いも続いてます。

で、そんな中でも今日のテーマにしたいのは、
先ほどのメモの中にもあった
「ストレッチポール」の効果について。

なんでも、この本によると、

もっとみる
親も子どもも生きやすくなる、大人のための課題図書

親も子どもも生きやすくなる、大人のための課題図書

夏休み、子どもたちと一緒に過ごす時間がぐんと増えたみなさま。
おつかれさまでございます。
どうですか?
疲れていませんか??

私はこの夏休みが憂鬱で仕方ありませんでした。
なぜなら……そう、宿題のサポートをしなくちゃいけないから。

わかっているんです、これは子どもの宿題。
私が困ったり苦労したりする必要はない。
それでも、相談されればノータッチというわけにはいかず。
しかも何でもかんでも「自分

もっとみる
何度も繰り返して読みたい本📚ベスト100を探す旅(時間編4冊)

何度も繰り返して読みたい本📚ベスト100を探す旅(時間編4冊)

こんにちは。こはるです。

本が読むのが大好きな私。日課になっています。

最近再び、読書記録のためのインスタやブログに挑戦しています。

素敵なインスタグラマーさんやnoterさんの記事を見ていると、ああこの本も、あの本も読んでみたい、とうずうずします。

「一冊の本が人生を変える」
50歳にもなるとそんな瞬間に出会うことが度々あります。そして何度も手に取り読み返すバイブルのような本も。

そこ

もっとみる
40代50代・脳の疲れを防止して、幸せな人生を歩みたい✨

40代50代・脳の疲れを防止して、幸せな人生を歩みたい✨

はじめに(脳疲労を防止する)忙しい日々の中で、私たちの脳は常に刺激を求め、情報の洪水にさらされ、脳は疲弊しがちに・・・。

脳の疲労は体の疲労に影響を与える可能性があります。

だから、脳が疲れることはできるだけ避けたい!

そんなことを毎日考えています。

ところで、脳が疲れる時はどっちだと思いますか?
①仕事や勉強に集中しているとき
②ぼーっとしている時

個人差はあるけれども、②のぼーっとし

もっとみる
雨の季節にじっくり読みたい、おすすめの3冊。

雨の季節にじっくり読みたい、おすすめの3冊。

5月も今日で終わり。6月に入ると梅雨入りはすぐそこです。

しとしと雨の降る日はできることが限られるから、いつもより読書に集中できるのはうれしいところ。

そんな雨の季節に、じっくり味わいながら読みたい3冊をシェアさせてください。

対岸の家事|朱野 帰子わたしは、妊娠したら働けない船員という職業だったため、結婚を機に専業主婦に。家事だって生きる基盤を整える大事な仕事だと思いたいけれど、働く母がマ

もっとみる
キラキラしてない、日常に。

キラキラしてない、日常に。

なんだか、足踏みしてる。

今日も、店のトラブルの対処で(モノと、人と…)なんだかくたくただったし、留守番の子どもたちのある行動を知って、ずっと苛立ちを押さえられなかった。

帰りも遅くなっちゃって、なんとか気持ちを立て直そうと、おみやげにドーナツも買ったのに。
またグチグチ子どもたちを問い詰めることを、やめられなかった。

叱るときはさくっと短く、そんな理想いつまでたっても無理だ。
子どもたちを

もっとみる
又吉さんから学んだ「紙の本を読む」ということ。

又吉さんから学んだ「紙の本を読む」ということ。

又吉さんの「本の読み方」が
素敵だと思った。

読書って、本を読むってことじゃなくて、その本とどういう風に出会って、どう読み終わるかみたいな。

どんな本でも、俺が誰よりも楽しく読んでやるんだ。それがカッコいいと思っています。

面白そう〜‼

私も又吉流の読み方をしてみることにした。
【※ネタバレしません】

読むのは、2023年4月12日に本屋大賞(全国の書店員が選んだ一番売りたい本)に選ばれ

もっとみる