らんぷのふた

みなさんこんにちは!私は大人になってからADHDと診断され、今まで「なんでうまくいかな…

らんぷのふた

みなさんこんにちは!私は大人になってからADHDと診断され、今まで「なんでうまくいかなかったんだろう・・・」など悩みが自己理解につながっていきます。正直な気持ちが誰かのお役に立てればいいな。どうぞよろしくお願いいたします。

記事一覧

固定された記事

はじめまして

らんぷのふたと申します 私はADHDです。自分を知ることはいいことだと思っています。 自分を振り返らず時間はたち、ぷつりと切れた瞬間が訪れます。 そして、自分につい…

らんぷのふた
2か月前
10

チャレンジして、できたら褒める

こんにちは☺️ 今日は普通のブログを書きます。 私の特性はADHDと細かくいうと他にもあるのですが、ADHDでわかりやすくまとめてお伝えいたします。 このnoteのブログを…

らんぷのふた
1か月前
1

【発達障害デイケア】経験談

こんにちは☺️ 結論 社会人生活での困り事の対策の授業があり、どれもためになるものばかりでした。 自己理解が進む デスカッションする場があり訓練にもなる 他者と…

らんぷのふた
1か月前

【忘れ物・薬の飲み忘れ防止】アイディア

こんにちは☺️ 忘れ物。しちゃいますよねぇ。 鍵閉めてしばらく外歩いて忘れ物に気づいて 家にまた戻る・・・😭 やったことがあるものや提案をします。 玄関にマグネ…

らんぷのふた
1か月前
2

【発達障害・勤務】体験談

こんにちは☺️ 私はですね。今までの経歴はほとんどサービス業だったんです。 そう! ADHDの方で苦手な方もいらっしゃると思います。 マルチタスク場現場は向かない私…

らんぷのふた
1か月前
2

【障がい年金申請】経験談

こんにちは☺️ 結論 大変 だけど貰えたらすごく助かるお守りになる! ___________________________________________ 申請方法はどうしよう 申請は自分でやる 障が…

らんぷのふた
1か月前
3

【障がい者雇用】応募方法・経験談

こんにちは☺️ 結論 ハローワークへ行く 就労支援施設に行く いきたい会社のホームページの障害者雇用の求人欄を探す。 障がい者用の就職情報サイトを使う ________…

らんぷのふた
1か月前
4

【就労支援施設】経験談

結論 就職するまでの準備の場所でした。 こんにちは☺️ 就労支援施設はどんな場所? 私が行ったところはITの就労支援でした。 日々、定時に朝礼と終礼があります。 …

らんぷのふた
1か月前
6

【障がい者雇用】3回・採用が取れた経験談

結論 自分の障害をすごく理解し、まとめて面接時に言えることが重要です ・自分がどんな障害を持っていて ・どんな時に強く出たりしてしまうか ・今までその状況になっ…

らんぷのふた
2か月前
9

思い出・自分自身に気づくまで

ADHDの診断に至るまでの経緯を書きます 私は、田舎で育ちました。 幼稚園の頃は問題なくみんなと遊んでいました。 小学生になって 汚いとか、太っていてお尻を馬鹿にさ…

らんぷのふた
2か月前
3

お悩み解決・視覚化で仕事の効率アップ

今回のブログでわかること 職場でのタスク管理の仕方 タスク管理のメリット 視覚化する事で全体像が把握できる 今日やる事をまとめて書いておく事でやり忘れ、ミスが減…

らんぷのふた
2か月前
3
はじめまして

はじめまして

らんぷのふたと申します

私はADHDです。自分を知ることはいいことだと思っています。

自分を振り返らず時間はたち、ぷつりと切れた瞬間が訪れます。

そして、自分について考える時間がやってきました。

見て見ぬ振りしてきたなと今では思う。

大人になってから、自分て社会生活やプライベートうまくいかないなぁ〜と悩みが次第に大きくなりました。

そして病院へ。少しずつ自分のことを知るようになりました

もっとみる
チャレンジして、できたら褒める

チャレンジして、できたら褒める

こんにちは☺️
今日は普通のブログを書きます。

私の特性はADHDと細かくいうと他にもあるのですが、ADHDでわかりやすくまとめてお伝えいたします。

このnoteのブログを少しでも続けられたこと。

よく続けて書くことができたなって思います。自分すごいじゃん!できたじゃん!サムネも作ってよくやったって褒めてあげる☺️

ちょっとずつポジティブになれるんです。

生意気に聞こえてしまうかもしてま

もっとみる
【発達障害デイケア】経験談

【発達障害デイケア】経験談

こんにちは☺️

結論

社会人生活での困り事の対策の授業があり、どれもためになるものばかりでした。

自己理解が進む

デスカッションする場があり訓練にもなる

他者との共存の時間で学ぶものがある

どんな授業?

例えば「傾聴」の方法です。

人の言うことを最後まで聞くことです。

遮ることはだめです。

その人が何が言いたかったのかわからなくなってしまうし、

その人も「あ〜あ、聞いてもらえ

もっとみる
【忘れ物・薬の飲み忘れ防止】アイディア

【忘れ物・薬の飲み忘れ防止】アイディア

こんにちは☺️

忘れ物。しちゃいますよねぇ。

鍵閉めてしばらく外歩いて忘れ物に気づいて

家にまた戻る・・・😭

やったことがあるものや提案をします。

玄関にマグネットシートを貼る

マグネットタイプのシートに持っていくもの

ガスの火を消したとか

大事なこと書いておきます。

視線の高さの位置に貼るのがおすすめ。

絶対に目に入りますので

チェックして外出できます。

玄関に箱を置く

もっとみる
【発達障害・勤務】体験談

【発達障害・勤務】体験談

こんにちは☺️

私はですね。今までの経歴はほとんどサービス業だったんです。

そう!

ADHDの方で苦手な方もいらっしゃると思います。

マルチタスク場現場は向かない私です。

パチンコ店に勤務していた時の話(アミューズメント業・サービス業)

まだ病院も行っていない時期で稼ぐために一生懸命の時期でした。

ホールの仕事ができなくはないのですが、無線で業務連絡のやり取りしてチームの連携がものす

もっとみる
【障がい年金申請】経験談

【障がい年金申請】経験談

こんにちは☺️

結論

大変

だけど貰えたらすごく助かるお守りになる!

___________________________________________

申請方法はどうしよう

申請は自分でやる

障がい年金申請代行をネットで調べて依頼する

自治体に相談するか(今住んでいるところの自治体はこういう相談がないところです。前住んでいた市には市役所の障害の窓口の方が親身に相談に乗ってくれ

もっとみる
【障がい者雇用】応募方法・経験談

【障がい者雇用】応募方法・経験談

こんにちは☺️

結論

ハローワークへ行く

就労支援施設に行く

いきたい会社のホームページの障害者雇用の求人欄を探す。

障がい者用の就職情報サイトを使う

____________________________________________________

ハローワーク

ハローワークに行く時は、手帳の等級と履歴書に書く内容をもっていくと(学歴・職歴・資格)スムーズです。

それは、

もっとみる
【就労支援施設】経験談

【就労支援施設】経験談

結論
就職するまでの準備の場所でした。

こんにちは☺️

就労支援施設はどんな場所?

私が行ったところはITの就労支援でした。

日々、定時に朝礼と終礼があります。

通院日は事前に報告してお休みを取ります。

自己理解を深めたり

自分と同じ通所者と授業内容についてデスカッションがある

自己理解を深め就職時に自身の障がい特性を伝えるための授業もありました。

就職活動に入ると、履歴書に自身

もっとみる
【障がい者雇用】3回・採用が取れた経験談

【障がい者雇用】3回・採用が取れた経験談

結論

自分の障害をすごく理解し、まとめて面接時に言えることが重要です

・自分がどんな障害を持っていて

・どんな時に強く出たりしてしまうか

・今までその状況になった時にどのように攻略してきたか(セルフコントロールできるのか)

・会社側からどんな配慮事項が必要なのか

これらを私はまとめていました。

そして面接時に自分の説明がスムーズにできるようにしました。

やはり、企業からしても寄り添

もっとみる
思い出・自分自身に気づくまで

思い出・自分自身に気づくまで

ADHDの診断に至るまでの経緯を書きます

私は、田舎で育ちました。

幼稚園の頃は問題なくみんなと遊んでいました。

小学生になって

汚いとか、太っていてお尻を馬鹿にされました。

自分も悪いところはあるんだ

本当に身だしなみを知らなかった。
そして、今思えば思ったこと言ってしまうし、友達になりたくて気を引くこと言おうとするけれど失敗しちゃう。

いじめは止まらなかった。小学校は口で言われる

もっとみる
お悩み解決・視覚化で仕事の効率アップ

お悩み解決・視覚化で仕事の効率アップ

今回のブログでわかること

職場でのタスク管理の仕方

タスク管理のメリット

視覚化する事で全体像が把握できる

今日やる事をまとめて書いておく事でやり忘れ、ミスが減る。

繰り返し確認ができる。

視覚化によるメリット

職場はもちろん

就職活動で準備するものが多いとき

役場での手続き

買い物

相談内容を箇条書きで書き出す事で相手にスムーズに伝えることができます。

一つのやることが終

もっとみる