見出し画像

1000文字の記事を書くための手法【note初心者/ブログ】

こんばんは。今日も皆さんお疲れ様です。

今日はnoteの文量について話していこうかと思います。

突然ですが皆さんは1回の記事投稿で何文字くらい書いていますか?

僕は1000文字以上を目安に記事を作成しています。

なぜ1000文字?

結論から言うと「読みやすい文章量」だからです。僕は1記事1000~1500文字くらいにするのがベストかなと思っています。

noteの文章量は特に制限がありません。

ですので、1000文字以下でも10000文字でも書いてnoteを投稿することができます。

1000文字以下だと明らかに文章量が少なく感じ、人によっては情報が少ない,得られた気分にならないと思います。

逆に1500文字以上になってくると、文章量が多くて読むのに疲れが出始めます。

せっかく記事を選択されたのに最後まで読まれないというのもつらいですよね💦

そういった考えから僕は1000~1500文字が読者の皆さんにとって読みやすい文章量だと思っています!!

どうしたら1000文字も書くことができるのか

「note上級者」「ブログをやっている人」「文を書くことが好きな人」といった人たちは1000文字以上文を書くのは簡単かもしれません。

ですが、「note初心者」や「文章を書くことが苦手」な人は1000文字だけでもかなりつらいと思います。

そこで1000文字以上書くために使える一つのテクニックを紹介したいと思います。

それは「箇条書き入りの構造を作成する」です。

どういったことかというと、

タイトル1
文章
タイトル2
1.~
2.~
3.~
まとめ

といった構文を作ることですね。要はnote記事のテンプレートを作るといったものです。

よく英検のライティングとかでもあらかじめに構文を作ることで文字数を稼ぐように攻略することが多いです。

僕の場合だと箇条書きの1.~,2.~3.~の部分は何かを紹介するときやメリットなどを伝えるときに使うことが多いです。

箇条書きのメリットは、各項目で違う話題の文章を書くことが出来る点です。

例えば、
サッカーをすることのメリット
1.運動ができる
 運動に関する文章。運動すると身体にどういった影響があるのか。など
2.モテる
  なぜモテるのか詳細な文章。モテるとどういうことがあるのか。など

このように項目によって色んな話題が広げられます!!

しかし、話を広げすぎてしまい、まとまりのない文章を作ってしまうデメリットも出てくるので注意が必要です!

まとめ

今回紹介した方法はあくまでも1つの参考なので、試す試さないはあなたの自由です。

ちょっとでも文字数を稼ぐ工夫として参考になれたら幸いです。

まあでも、自分が書きたいこと/伝えたいこと/好きなことは無意識のうちに1000文字達成してしまうので、そういった内容を書くのもアリだと思います!


<今日の名言>
「ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ」

~スティーブ・ジョブズ~


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?