マガジンのカバー画像

おじさんDX おすすめの記事

339
おじさんDXが、フォロワーさんをメインに記事を拝見させて頂いた中で共感し勝手におすすめしています。タイミング次第の不定期追加になります。尚、掲載の有無にかかわらず、記事内容を評価…
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

日米の成長力格差②:この二人の差で日米の成長力格差の原因が見えてくる?

日米の成長力格差②:この二人の差で日米の成長力格差の原因が見えてくる?

日米の成長力格差の要因を「多様性」「前例踏襲」「変化しない教育」をキーワードに考えていきましょう。

今回は、「多様性に不寛容」でムラ社会、排他的をお国の風土・体質を持つ日本の特徴を見ていきましょう。

✅この二人の差に日米の成長力格差の要因が⁉皆さんは、金子勇さんをご存知でしょうか?

P2P技術と呼ばれるコンピュータ同士を直接接続して、お互いのもつ情報をやりとりする通信方式の「ウィニー」と「ナ

もっとみる
日米の成長力格差①:どうしてこんなに米国との間でGDPの成長に差がついてしまったの?

日米の成長力格差①:どうしてこんなに米国との間でGDPの成長に差がついてしまったの?


✅日米格差は1.4倍👉4.1倍へ⁉さて、上の表を見てください。

この表は、1980年以降の日米における、名目GDP推移です。

1995年の日本の名目GDPは、5兆4千億ドル、米国は7兆6千億ドルでした。

それが2018年の名目GDPは、日本の約5兆ドルに対して、米国は約20兆ドルに変化しました。

日米のGDP差が最小であったのは、1995年の1.4倍の差でしたが2018年には4.1倍の

もっとみる
「働かないおじさん」の正体

「働かないおじさん」の正体

column vol.226

プレジデントオンラインに掲載されていた、ジャーナリストの白河桃子さんの【日本企業がリストラの前に取り組むべき「働かないおじさんの活躍推進」策】を目にし、背筋がピンと伸びました。

〈プレジデントオンライン / 2021年2月26日〉

白河さんの「働かないおじさん」とは、性別や年齢を問わず「変化を拒む人」の総称として定義しています。

そして、「働かないおじさん」は

もっとみる
私がコンビニオーナーをやめた理由

私がコンビニオーナーをやめた理由

『「脱24時間」拒んだら独禁法 公取委適用検討

コンビニ本部に』『人件費で店舗赤字の場合』という、新聞の朝刊の一面に、朝から目がくぎ付けになった……。

 数年前にコンビニ経営を引退した、元コンビニ経営者です。

やめた理由を一言で言うと、「コンビニ経営は時流から外れたと、

20年近くコンビニを経営してきて感じていたこと」。

 酒屋からコンビニへの転換が進んでいた店舗数が今の半分ほどの時代

もっとみる
部下の心を動かすリーダーになる方法

部下の心を動かすリーダーになる方法

全7回にわたって「リーダーは批判を受けることを覚悟しよう」というテーマで書いてきました。

そして部下から批判や不満の声が上がってきたときには、感情的にならず、部下と同意できる部分を見つけ、そこから感情に訴えかけて、部下の心を動かすステップを説明しました。

実際にこのステップは部下だけでなく、あらゆる人間関係に応用できるものです。

■部下(人)の心を動かすための7つのステップ
①必ず批判が出る

もっとみる
残業時間別、失うもの一覧。

残業時間別、失うもの一覧。

こんにちは、たいしです。

会社に勤めて5年になりますが、昨年までの私はひたすら残業しまくっていました。
「ブラック企業に勤めている」というより、仕事で評価されるのが楽しくて、ついつい量をこなしてしまっていたんですよね。
(ブラック企業かどうかは言及しないでね)

しかし、社会人を経験する中で徐々に価値観が変わってきて、昨年の終わり頃から急激に残業を減らすようになりました。
今では定時に仕事を切り

もっとみる
#4 マネジメント技術 「投げる」「振る」「渡す」の違い

#4 マネジメント技術 「投げる」「振る」「渡す」の違い

はじめに仕事の依頼について、マネジメント側の観点も書いて欲しいとリクエストをいただきまして、今回は「仕事の受け方」ではなく、「仕事の出し方(依頼法)」について、QCDとは別の観点から説明できればと思います。

「仕事の受け方」についての解説は下記をご覧ください。

三種類の依頼方法仕事の依頼については、「投げる」「振る」「渡す」の3種類があります。

①投げる
 ・依頼内容や簡単なやり方のみを伝え

もっとみる