マガジンのカバー画像

幸せなまなびの場

49
運営しているクリエイター

#ADE2015

研修時間が取れないなら3分もらえますか?

研修時間が取れないなら3分もらえますか?

本校ではなかなかまとまった研修時間が取れません。と言うことで、考えたことが2つ。ひとつはCanva cafe。試験期間中などにさくっと集まりたい人が集まるものです。

もう一つが、ICT three minutes. 月一の職員会議で、ボスである学習支援センター長が話し、進路や教務部長が話した後にサクッとこれで締めくくると言うもの。

長い会議の真ん中に大体するので、目が覚めてありがたいと言うお言

もっとみる
ペア活動は生徒も先生も同じ!取り入れた方がいい理由とは

ペア活動は生徒も先生も同じ!取り入れた方がいい理由とは

今年は横並びで授業を受け持っているクラスのコンテンツは相談しながら私が概略を作り、Canvaで共有してカスタマイズしてもらっています。生徒に考えさせるのが好きなので、江藤の授業はTPS(Think-Pair-Share)が多くなりがちです。その分、時間も多くかかります。また、授業に本格的に入る前に英語の基本構造を徹底して叩き込むため、その分スタートも少し遅れます。

英語基礎の基礎、どこからやる?

もっとみる
年配に足を突っ込んだ我々ができるたった一つのこと

年配に足を突っ込んだ我々ができるたった一つのこと

ベビーブーマー第二世代のわたし。あと10年で定年退職となります。今49、今年50となって、決意を新たにしたことが一つあります。

それは、

今いる20代30代の若い先生のやりたいに耳を傾けること。彼彼女たちが働きたいと思える職場を実現することです。自分が経験してきたことなんて、伝えることは何もない。むしろ、優秀な若い世代のやりたいことを応援することこそが、年配に足を突っ込んだアラフィフのできるこ

もっとみる
夢がいつの間にか叶っていた話

夢がいつの間にか叶っていた話

学校の先生って「学校が好きだった」とか、「尊敬できる先生がいた」とかってよく言うじゃないですか?ついでに、大学を卒業する時も普通に第一志望は学校の先生っていう人が圧倒的に多いんです。

実はわたしはそうじゃなかった。

学校に対する複雑な思い少なくとも小学校に入ってから6年間はほとんど記憶がありません。いじめにあったことはないのですが(正確に言うと、ハブられても気づかない。笑)学校の制度やしきたり

もっとみる
オンライン講座:Canva x Chat-GPT x Blooketで教材を作成してみた

オンライン講座:Canva x Chat-GPT x Blooketで教材を作成してみた

オーガニックラーニングのOne-day seminarではいろんな背景の方が来られます。この日も高校英語・中高国語・情報x家庭科・特別支援・英語塾とバラバラ。さらには、上級者から初心者まで理解もバラバラ。でも、大丈夫。みんなが学びたい気持ちになる場を作るからです。

講座で扱った内容は、CanvaとBlooketにAIを掛け合わせたもの。これはもう、最強です。まあ、1日でよくここまでできたなあと自

もっとみる
残念な授業、持ち堪えた授業、違いってどこにある?

残念な授業、持ち堪えた授業、違いってどこにある?

3学期が終わって、ほっとしていませんか?学校ではそろそろ次年度の担当者も決まっていく時期です。そして新たな学期がまた始まる。。。

また自転車操業するの?今年を振り返ってみてください。毎週毎週、なんだか追われまくっていませんでしたか?副教材の解説解答を適当にしている授業なら大したことはないでしょう。でも、生徒のためを思って丁寧に作れば作るほど、時間はどんどんなくなります。

学校では想定外もよく起

もっとみる
セルフ・エフィカシーと学校での学び

セルフ・エフィカシーと学校での学び

新講座のお知らせです。実は2017年からあたためて来たこの企画。常に10くらい頭の片隅に回っているのですが、その時が来るまで表に出ないんです。そして、まさに今がその時!

3人の登壇者が宇宙の采配で集まった実はずっとあたためてきたこの講座。年末、ひょんなことで2017年の自分のPadletに出会いました。それは自己効力感についてまとめたものでした。マキさんの大学での実践や学生の変化を聞いていると、

もっとみる
話題のクイズアプリBlooketは何から始めればいいの?(1)問題を作る、見つける

話題のクイズアプリBlooketは何から始めればいいの?(1)問題を作る、見つける

前回は、Blooketになぜハマるのかというお話をしましたね。

このゲームには中毒性があるので、生徒たちは授業中でないときでも、このゲームをプレイしに戻ってくることがあります。先生がゲームを課題として出していれば、生徒が遊ぼうと思ったときに、すでに教材が並んでいて、自分のタイミングで進めることができるのも理想的です。また、ポイントやコインを貯めてゲームに参加できるのも、生徒の学習意欲を高めるのに

もっとみる
思わずドキっ、でも教育に必須:三つのヒント

思わずドキっ、でも教育に必須:三つのヒント

今日の京都は大雪。でも札幌帰りのスノーブーツ でなんとか無事帰還しました、江藤です。さて今日ですが、学校でハッとした三つの言葉を5時間反芻した結果、重大なヒントが隠されていることに気が付きました。

Purpose英語科会議でのことです。国公立二次試験の対策をどのように進めるか、主任が先生方に尋ねた時のことでした。本校では赤本指導と言って、英語科の先生たちが空きコマの数に応じて1から3つの大学を受

もっとみる
音声教材作りに使えるクラウドアプリRevoicerと音声公開までの流れを知りたい?

音声教材作りに使えるクラウドアプリRevoicerと音声公開までの流れを知りたい?

昨日のブログが一晩で1000Viewを超え、今までにない反響を呼んでいます。すごいアプリですもんねえ。私は回し者でもなんでもないのですが、面白いもの、使えるものは広めたい人なので、今日はYouTubeでご紹介!

こちらが昨日の記事です。

授業の音声を作ってアップロードするまでの流れChatGPTでテキスト作成

テキストはなんでもいいわけではありません。著作権のないものを使いたいですよね。今回

もっとみる
英語学習をただの暗記にしない「英語の歴史」から紐解く面白さ

英語学習をただの暗記にしない「英語の歴史」から紐解く面白さ

ずいぶん長い間同僚から借りっぱなしになっていた本をようやく読みました。結論から言うと、2時間程度で読めて英語の歴史がザーッと頭に入るめちゃくちゃ良い入門書です。読んでみて面白いと思った点をいくつか挙げてみます。当方、英語学は全くの門外漢です。専門的なことに関しては議論するつもりはありませんので悪しからずご了承ください。

大きな問い本を一気に読み進めたいときにわたしが使う読む方法は、「キラーリーデ

もっとみる
遺品整理で元小学校教諭の祖母からのメッセージに出会った(2)

遺品整理で元小学校教諭の祖母からのメッセージに出会った(2)

祖母が亡くなって2年。大分県にある父の実家は空っぽなので、年に数回両親が戻って庭の手入れや家の掃除、遺品の整理をしています。今回は引き出しの中の洋服を大量に処分。お洒落だった祖父の洋服の一部は長男に渡りました。わーい。

この記事の続きです。

さて、しばらくするとクッキー缶のようなものが出てきました。宝箱?またぎっしりボタンが詰まってたりして、、、と思ったらたくさんの紙が出てきました。よく見ると

もっとみる
先生へ、友達へ、ブルーノマーズで素敵を伝える授業とは

先生へ、友達へ、ブルーノマーズで素敵を伝える授業とは

高校3年生、二学期最後の授業。本校の場合3学期は特別授業しかないので、実質これで終わりです。今年の受け持ちの3年生はどちらも心根のいい、優しくて頑張り屋の子が多いクラス。担任の二人の先生たちも素敵な方々です。

授業が1時間余ったので、担任の先生へのサプライズも兼ねて、大好きなブルーノマーズの曲を使って授業をしてみました。使ったのは、リアルタイムのフィードバックが得られるアプリMentimeter

もっとみる
誰でも文を書けるようになる2つのヒント

誰でも文を書けるようになる2つのヒント

今や年中ブログを書いていますが、私は書くのが嫌いでした。小学校の夏の作文、親から言われて書かされていた日々の読書感想文、大人になってからは修士を取りたいと考えましたが、論文を書くのも全然ダメ。結局世に出ている論文は学者である父に手伝ってもらっています。まあ、もう時効ですね(笑)

まとまった文章を書くのが苦手...そもそもなぜまとまった文を書くのが苦手な人が多いのでしょうか。一つは学校教育の違い

もっとみる