マガジンのカバー画像

学校の壁と子どもの未来

25
・学校は何のためにあるのか ・勉強は学校でするのが「当たり前」なのか ・学校に行かないといけないのは「当たり前」なのか ・今の教育はこのままでいいのか 教育の在り方や、「学ぶ」こ…
運営しているクリエイター

#出会い

理想論で不完全かも、でも無視できない

理想論で不完全かも、でも無視できない

あけましておめでとうございます!

2024年(令和6年)が始まりもう一週間ですね!

お正月はのんびりと過ごしながらも

今年の自分はどう動いていこうかと

家の中に引きこもってあれこれ考えていましたw

昨年の11月ぐらいからか、

今の自分は何を考えているのか

何を軸にしているのか

何を大事にしているのか

頭の中を整理するために、

言語化、文字起こしをしています。

FBの投稿内容の

もっとみる
出会いとつながりと発信②

出会いとつながりと発信②

前回の続き

前回の記事はこちら

教育を変えていかないといけないという思いと

私は、小学校で外国語活動に携わりたかったが、異動の希望を何回出しても叶わなかったという理由もあり、

なんなら、自分が行動して
その仕事をしたらいいんだと考え、
退職することを決めた。

それが、正解・不正解というよりも
自分が「やるか、やらないか」

そして立ち上げた学習支援教室。
英語学習の支援を中心にサービスを

もっとみる
出会いとつながりと発信①

出会いとつながりと発信①

みなさんこんにちは!

ここまで過去の自分について記事を4つ書いたが、

私の紹介についてお話してなかったので、ここで今の自分について自己紹介をしたい。

名前 Tatsuya
出身地 愛媛県
職業 公立中学校英語教員→独立して個人事業、学習支援教室を経営、その他教育活動実施中(詳細ページはプロフィールのリンクからどうぞ☺)

大学で英語の教員免許(中学・高校)を取得して卒業し、公立中学校で英語教

もっとみる
教員生活が始まる前(大学生活前編)

教員生活が始まる前(大学生活前編)

現実と自信が持てない自分

いよいよ大学生活のスタート

「学校の先生になりたい」という目標、具体的には「英語の先生になりたい」という目標を明確に持てた中での大学の授業が始まった。

1年目は、専門の授業よりは共通科目の授業を受けることが多かった。社会に関すること、食に関すること、もちろん英語の授業もあった。

いくつかの中から自分の興味のある授業を選ぶこともでき、「自分で受けたい授業を選べるなん

もっとみる