マガジンのカバー画像

追想と、解像する社会。| TechArtIdeaマガジン

14
社会に対し、日々思うこと。 現代社会の分析集・コラム集です。 生きることの解像度を高め、クリエイティブな暮らしを求めるために。
運営しているクリエイター

#ゆたかさって何だろう

不要不急の人間関係に拘る大人達

不要不急の人間関係に拘る大人達

最近、とある方から職場の人間関係について相談を受けることが多いのだが、実に無用な人間関係がのさばっているかを知り、虚しさと無意味さを感じることが多い。

もちろん、何か明確な理由があって喧嘩などしているならまだしも、理由や背景が不明確で、何となくの雰囲気や気性的な縄張り争いでのもめごとばかり。

まさに「不要不急」の人間関係と言えよう。今回は、そのような歪んだ人間関係について紐解いていこうと思う。

もっとみる
自己研鑽が生む「人の深み」と「情報検索コスト」

自己研鑽が生む「人の深み」と「情報検索コスト」

こんにちは!TechArtIdea代表のYo-yohです!(techartidea.com)

今回は、「人の深み」と、「情報が溢れすぎる社会」、そして、その2つの意外な関係性について、書いていきたいと思います!

奥深い人、薄っぺらい人何かに無心になって取り組んだ人は、その分野において膨大な知識、情報を持っています。お酒の知識、洋服の知識、旅行の知識、どんな分野でも、夢中に取り組み極めている方々

もっとみる
発信と戸惑いが生む人間関係の歪みと対策

発信と戸惑いが生む人間関係の歪みと対策

こんにちは!TechArtIdeaのYo-yohです。

最近「発信」に関する記事を書いておりますが、少し前にあった出来事についてお話します。

事例:自己発信して犯罪者のように扱われた学生のお話半年くらい前でしょうか。とある学生さんが、将来のキャリアを見据えてTwitter活動を始めました。プロフィール写真は顔出しで、団体のリーダーを務めているということで、ほぼ本名も明かしている状態です。

もっとみる
似て非なる「普通」と「同調意識」

似て非なる「普通」と「同調意識」

こんにちは。TechArtIdeaのYo-yohです。

今回は、身の周りで言われる「普通」という言葉について、感じることをおお話しします。

人は、環境の子。
「人は環境の子」という言葉があります。私たちが言葉を話し、文字も書けるのは、周りにことばを話す人がいて、文字に囲まれて、教育を受けているからです。

少し大げさな捉え方をすれば、活きる上のスキルと思考判断基準は育った環境にいくらか影響され

もっとみる

デジタルコミュニケーションは孤独を解決できるか

こんにちは。TechArtIdeaのYo-yohです。

『デジタルコミュニケーション』について考えたことがありますか?最近ではコロナの外出自粛に伴って「オンライン飲み会」が流行りましたね!

『デジタルコミュニケーション』という考え方
『デジタルコミュニケーション』とは、その名の通り、SNSやビデオ通話、ライブ配信といったデジタル技術を用いたコミュニケーションで、対面会話のようなアナログなものの

もっとみる