見出し画像

そしてまた、原告の請求棄却、(原告=住友重機械の権利無効)。 

原告の請求棄却、(原告=住友重機械権利無効)。 

知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた新308件目のものです。

原告の住友重機械工業株式会社は、(特願2003ー090065)の分割出願として、特許庁に本件を出願し、審査官(小林忠志)により特許査定を得、特許権者となりました。

特許権者である住友重機械工業株式会社は、利害関係者と思われるナブテスコ株式会社に、無効審判(無効2012-800135)を起こされて、特許庁の審判官(島田信一 他)により「無効とすべきものである」とされ、特許権が無効とされました。

この審決では、審判官 (島田 信一ら)により、「請求人の主張及び証拠方法、並びに当審が通知した無効理由によっては、本件特許発明1及び2の特許を、無効とすることはできない。」とし、権利は維持されました。

これを不服として、ナブテスコ株式会社は、知的財産高等裁判所に審決取消訴訟を提起しました。(平成25年(行ケ)第10330号)。

知的財産高等裁判所は,同審決取消訴訟において,平成27年3月11日,本件補正に関する審決の判断には誤りがあることを理由として,同審決を取り消す旨の判決を言い渡しました。(平成25年(行ケ)第10330号)。

その内容は、「本件補正は,新たな技術的事項を追加するものであり,特許法17条の2第3項に違反する。」というものでした。

これを受けて、特許庁の審判部は、更に審理し、平成28年4月5日,本件訂正を認めた上で,「本件特許の請求項1及び2に係る発明についての特許を無効とする」旨の審決をくだしました。

そして、知的財産高等裁判所は、「本件訂正発明1は,本件原出願当初明細書の全ての記載を総合することにより導かれる事項との関係において,新たな技術的事項を導入することに当たらないということはできず,本件原出願当初明細書に記載した事項の範囲内であるとはいえないから,本件原出願に包含された発明であると認めることはできない。」との判断をしました。

その結果、「本件出願の出願日をその現実の出願日である平成20年7月11日と認定した審決に誤りはない。したがって、,本件特許は無効とされるべきであるとした審決にも誤りはない。」と断定し、最終的に本件特許の権利無効が確定しました。

ちなみに、特許庁における審査の過程を見てみます。

先ずは、登録調査機関(一般財団法人工業所有権協力センター:IPCC)の検索者(KZ18)が、特許庁の指導者(L116)のもとに作成した【検索論理式】につて、です。

IPCCの検索者(KZ18)は、自分で作成した【検索論理式】により得られた母集合1,115件の特許を精読し、「X文献」として(特開2001-353684号)および(特開2002-106650号)を、更に「Y文献」を2件、指導者(L116)に提示しています。

ここで注目すべきことは、ナブテスコ株式会社が起こした無効審判(無効2012-800135)の中で提示した甲号証21件の内、1件のみが重複していることです。

それも、「Y文献」として審査官に提示したものです。

一方、本件ターゲット特許を審査した審査官(小林忠志)は、検索者(KZ18)が提示した2件「X文献」を鵜呑みにして、これらを出願人にぶつけています。

多分、審査官は独自に【検索論理式】を作成しての(サーチ)は行っていないと思われます。

出願人は、「手続補正書」を提出し、みごと特許権者となりました。

ここでも、特許庁の先行技術を探す調査能力が低いことが証明されています。

特許庁の審査段階における審査官のいい加減な(サーチ)に基づいた、特許付与は許されません。

従って、本来なら、住友重機械工業株式会社の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。

ここで、本件特許公開(特開2008-249149)の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。
https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 

(Google Translation)

The plaintiff's claim was dismissed (Plaintiff = Sumitomo Heavy Industries' rights invalidated).

This is the 308th case to be declared "invalid" by the Intellectual Property High Court.

The plaintiff, Sumitomo Heavy Industries, Ltd., filed this case as a divisional application of (Patent Application No. 2003-090065) with the Japan Patent Office, and obtained a patent decision from the examiner (Kobayashi Tadashi), becoming the patent holder.

The patent holder, Sumitomo Heavy Industries, Ltd., had an invalidation trial (Invalidation 2012-800135) filed against them by Nabtesco Corporation, which is believed to be an interested party, and the patent right was invalidated by the Japan Patent Office's administrative judge (Shimada Shinichi et al.) who found that "the patent should be invalidated."

In this decision, the administrative judge (Shimada Shinichi et al.) stated that "based on the claimant's arguments and evidence, and the reasons for invalidation notified by this court, the patents for Patent Inventions 1 and 2 cannot be invalidated," and the rights were upheld.

Dissatisfied with this decision, Nabtesco Corporation filed a lawsuit to set aside the decision at the Intellectual Property High Court (2013 (Gyo-Ke) No. 10330).

On March 11, 2015, the Intellectual Property High Court handed down a judgment in the lawsuit to set aside the decision on the amendment, revoking it on the grounds that the decision was erroneous. (2013 (Gyo-Ke) No. 10330)

The content of the judgment was that "the amendment adds new technical matters and violates Article 17-2, Paragraph 3 of the Patent Act."

In response to this, the Japan Patent Office's Trial and Appeal Department further examined the case and on April 5, 2016, after allowing the correction, issued a decision to the effect that "the patent for the invention related to claims 1 and 2 of the patents is invalid."

The Intellectual Property High Court then ruled that "Corrected Invention 1 in this case cannot be said to introduce new technical matters in relation to the matters derived by combining all the statements in the original specification of this original application, and cannot be said to be within the scope of the matters stated in the original specification of this original application, and therefore cannot be recognized as an invention included in this original application."

As a result, the court concluded that "the decision that determined the filing date of this application to be its actual filing date of July 11, 2008, is not erroneous.
Therefore, the decision that the patent in this case should be invalid is also not erroneous."

The invalidity of the patent in this case was ultimately confirmed.

By the way, let's take a look at the examination process at the Japan Patent Office.

First, it is about the [search formula] created by a searcher (KZ18) of a registered search organization (General Incorporated Foundation Industrial Property Cooperation Center: IPCC) under the guidance of the Japan Patent Office (L116).

The IPCC searcher (KZ18) carefully read the population of 1,115 patents obtained by the search formula he created and presented (JP Patent Publication No. 2001-353684) and (JP Patent Publication No. 2002-106650) as "X documents" and two more "Y documents" to the instructor (L116).

What should be noted here is that of the 21 Evidence A presented in the invalidation trial (Invalidation No. 2012-800135) filed by Nabtesco Corporation, only one was a duplicate.

This was also presented to the examiner as "Y document". Meanwhile, the examiner who examined the target patent in this case (Kobayashi Tadashi) accepted the two "X documents" presented by the searcher (KZ18) at face value and presented them to the applicant.

The examiner probably did not create his own search formula and conduct the search.

The applicant submitted a "Procedural Amendment" and successfully became the patent owner.

Here again, the Japan Patent Office's poor search ability for finding prior art is proven.

It is not acceptable to grant a patent based on a sloppy search by an examiner at the Japan Patent Office examination stage.

Therefore, I believe that the Japan Patent Office should not have granted a patent to Sumitomo Heavy Industries, Ltd.'s application.

Here, I have listed the "FI" and "F-term" from the "Application Information" of this patent publication (JP Patent Publication No. 2008-249149) on the second sheet and onwards of this Excel document.

In addition, I am attaching documents such as "Selection of search terms/classifications (FI, F-term) and creation of search logical formulas", "Specific examples", "Searches using insufficient and irrelevant "logical search formulas" conducted by searchers at a registered search organization", and "Patent documents that searchers at a registered search organization (AIRI Co., Ltd.) could not find". 

(Google 翻译)

原告的诉讼请求被驳回(原告=住友重工的权利无效)。

这是第308起被知识产权高等法院宣布“无效”的新案件。

原告住友重工业株式会社以分案申请(专利申请号:2003-090065)向日本特许厅提交本案,并被审查员(小林正)授予专利权,成为专利权人。

专利权人住友重机械工业株式会社被认为是利害关系人的纳博特斯克公司提起无效审判(无效2012-800135),专利局审查员(岛田慎一等)将该专利权授予无效。

在该审判决定书中,主审法官(岛田新一等)表示:“根据申请人的主张和举证方法,以及本次审判所告知的无效宣告理由,专利发明1、2的专利权不能被宣告无效。
”被宣告无效”,并维持其权利。 纳博特斯科公司对此不服,向知识产权高等法院提起诉讼,要求撤销该审判决定。
(2013(交)10330号) 2015年3月11日,知识产权高等法院以本案修改决定的判决存在错误为由,作出撤销原审判决的诉讼判决。
(2013(交)10330号) 内容如下:“本修正案增加新的技术事项,违反专利法第十七条之二第三项规定。” 对此,日本专利局上诉委员会对此事进行了进一步审查,并于2016年4月5日批准了更正,并宣布该专利权利要求1和2所述的发明专利无效,法院发布了判决。

大意是 知识产权高等法院表示, “更正的发明1引入了与通过整合原申请的原始说明书中的所有陈述而得出的事项有关的新的技术事项,不能说该发明未包含在原申请中。” ,不能说属于原申请的原说明书记载的事项的范围,因此不能认定为原申请中包含的发明。

综上, “一审判决将本申请的申请日认定为实际申请日2008年7月11日,并无错误。

因此,一审判决认定涉案专利无效。” 没有错误”,该专利最终被宣告无效。

顺便让我们看一下专利局的审查流程。

首先,让我们来谈谈注册检索机构(工业产权合作中心:IPCC)的检索员(KZ18)在日本专利局(L116)监督员的监督下创建的“检索逻辑公式”。

IPCC检索员(KZ18)仔细阅读了通过他所创建的[检索公式]获得的1,115项专利的母集,并将它们分类为“文献X”(日本专利公开号2001-353684)2002-106650)以及给讲师的另外两份“Y 文件”(L116) 。

这里需要注意的是,纳博特斯克公司提交的无效审判(无效2012-800135)中提出的21个证据A中只有一个是重复的。

这也作为“Y 文件”提交给审查员。 另一方面,审查对象专利的审查员(小林正)按字面意思接受检索员(KZ18)提交的两份“X文件”,并将其转给申请人。

审查员很可能不会创建自己的[检索逻辑公式]来进行检索。

申请人提交了“程序修改”,成功成为专利权人。

事实再次证明,专利局查找现有技术的检索能力很差。

专利局审查阶段仅凭审查员的草率检索而授予专利是不可接受的。

因此,我们认为专利局最初不应对住友重机械工业株式会社的申请授予专利权。

这里,该专利公开(日本专利申请特开No.2008-249149)的“申请信息”的“FI”和“F项”在该Excel文档中从第二页开始列出。

此外,我们还提供有关“搜索术语和分类(FI、F术语)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“不充分且不相关的”由附上“通过式子进行检索”、“注册研究机构(株式会社AIRI)的检索者无法找到的专利文献”等材料。

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI #note連続更新 #noteクリエイター #Claude #note毎日 #深層学習 #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #金子吉友 #仕事のポリシー #仕事論 #ディープラーニング #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事とは #仕事のコツ #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?