マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

忙しさに酔いしれない

忙しさに酔いしれない

「仕事は80%ぐらいがちょうどいい」

同僚がこんなタイトルのブログを書いていた。とても人当たりが良く、仕事ができる人。最近は直接仕事をする機会はあまりないものの、定期的に近況共有という形でミーティングをさせてもらっている。こんなタイトルに引き込まれて一気に読んでしまった。今回は80%という配分とリモートワークについて。

80%の意味同僚はチームのベストコンディションは80%のリソースでコア業務

もっとみる
事務所を解約した

事務所を解約した

6月8日、事務所の賃借が終了した。これで東京に拠点は無くなった。

自分にとって、最も心地の良い、理想の事務所空間を作る。それを目指したプロジェクトだった。場所は、恵比寿駅から徒歩1分。家からは徒歩3分。コンクリート打ちっぱなしと間接照明。天井が高い。南西方向に開かれた窓の外には駅のアプローチを歩く人の姿が見える。その奥にはホーム、そして景色は中目黒へと抜ける。

大きなデスクに34型ワイドモニタ

もっとみる
親切

親切

 人生のうち、どれほど親切に時間を費やせているのだろう。

家族や友達、日常で袖振り合う人たちに対する些細な心遣いなど、自分が今生きている中で、向き合う人たちを喜ばせることに対しての気持ちは捨てたくないな、と常日頃思う。

余裕がなくなればなくなるほど、どうしても自我の方に目が行きがちで、大我を見失いがち。自己中心的な気持ちが強ければ強いほど、求めるメリットに反比例するかのように気持ちがスッキリせ

もっとみる
【思いつき#013】学びはひまわり🌻

【思いつき#013】学びはひまわり🌻

「学びってひまわり🌻みたいじゃない?」と思ったお話です。

まず頭に思い浮かんだのは、びっしりタネのつまった大きなひまわりになるかどうかの育ちの違いです。

これが学び方とつながるんじゃないのか?と思いました。
図にするとこんな感じです。

ひまわりと学びの関係

うんうん。楽しく学ぶと生きた知識もいっぱい得られて、おおきなひまわり🌻に育つ。いいじゃない。

で、このゲットした種は何なの?

もっとみる
「終わらせる力」の素晴らしさ

「終わらせる力」の素晴らしさ

12年間って、途方もない時間ですね。

進撃の巨人の単行本最終巻の発売日でした。一足先にKindleで。単行本を読んでいるだけのニワカですので、このnoteでは内容にはノータッチです。

10年以上読み続けているにも関わらず、最後の1ページまでドキドキしながらページをめくることができるマンガには、もう出会えないのでしょう。

12年。最後まで面白くあり続ける。素晴らしいことだと思います。自分が何か

もっとみる
無料のコスト、有料のベネフィット

無料のコスト、有料のベネフィット

どうもみなさま。らぱんです。
頭の中で容量をくっていたことをこちらにアーカイブしていこうと思います。この記事は決して、無料セミナーの批判ではありませんし、有料セミナー参加しなさいという誘導でもありません。

主張を先に書いてしまうと、私は「その道のプロ」がもっともっと尊重され、活躍できる世の中になってほしいと願っていて、教えてもらえるならよろこんでお礼したいなと思っています。

私は今まで、ありが

もっとみる
#326 「定期券」がない自由。「キャリア」がない自由。

#326 「定期券」がない自由。「キャリア」がない自由。

テレワークで定期券を買わなくなって早1年以上。定期券がない自由っていうのもあるな、では、キャリアは?というメモ。

1、「定期券」がない自由。定期券。便利ですよね。
思えば、高校から電車通学になって以来数十年、定期券があるのが当たり前、でした。
ところが、この1年ちょっと、定期券買っていません。
テレワークで、通勤の頻度が落ちたからです。

東京というところは、非常に密に線路網がありまして、例えば

もっとみる
2種類の「幸福」の配合を意識する

2種類の「幸福」の配合を意識する

自身の幸せについて、2種類の脳内物質から定義する方法を取り入れています。
幸福を感じる「ドーパミン」と「セロトニン」を概念として捉えて、自分にとってのベストな配合を見つけていくんです。
そして、時期や体調、ライフステージに合わせて配合を調整すると、幸福に対して柔軟性が出てきます。

きっかけとなった、精神科医の樺沢紫苑先生の動画より、概要を図解しました。
元動画はこちら▶︎幸福には2種類ある!【精

もっとみる
説明の細かさ合わせは、普段のコミュニケーション次第

説明の細かさ合わせは、普段のコミュニケーション次第

雑談って大事ですよ。本当に。

先日、「主張はピラミッド型で」と言うようなnoteを書きまして、その中で粒度(りゅうど)について少し触れました。

粒度とは、話や説明の細かさです。話す時に、どの程度具体的に・どの程度抽象的に、どの程度詳しく・どの程度端折って話すか、ということです。

相手にとって心地よい説明となるかは、偏にこの粒度設定次第だったりします。あまり細いとイライラしますし、あまり大雑把

もっとみる