Tetsu@鍼灸学生

社会人の学び直しとして「はり師・きゅう師」の国家資格を取得すべく勉強中。 偶然ふたりの…

Tetsu@鍼灸学生

社会人の学び直しとして「はり師・きゅう師」の国家資格を取得すべく勉強中。 偶然ふたりの子どもと同時入学! リスキリングに興味がある人のお役に立てる情報を発信したいと思います。 ◼️Instagram @harikyu.student_tetsu

記事一覧

固定された記事

【まとめ】NHKスペシャル 東洋医学を"科学"する 〜鍼灸(しんきゅう)・漢方薬の新たな世界〜を鍼灸学生の視点で綴ります。

先日、NHKにて東洋医学についての番組があり、クラス内でもにわかに盛り上がっていました(特に先生)。見逃した方も多かったようなので、ざっくりとではありますが内容を…

Tetsu@鍼灸学生
1か月前
9

【生理学】ノンオイルドレッシングの罠

「ノンオイルドレッシングってカロリー控えめなんでしょ」 「脂をカットしているのだから健康に良さそう」 「 ケンのノンオイル ルルル」 罠です。 ビタミンを生理学…

【臨床医学各論】子どもを取り巻くウイルス性感染症を正しく知って正しく恐れましょう

今回はウイルス性感染症を正しく知ろうがテーマです。 菌感染症は下記リンクにまとめておりますので、よろしければご覧ください。 ちなみに菌とウイルスってどんな違いが…

Tetsu@鍼灸学生
3週間前
1

【生理学:立ち直り反射】ネコが好きなのです。

ネコが好きなのです。 ネコアレルギーなのですが。 ネコが好きなのです。 特に投げるのが好きです。 ネコが好きなのです。 着地の際の関節の使い方が芸術的なのです。…

Tetsu@鍼灸学生
3週間前
3

【臨床医学各論の前に】人体最大の臓器「肝臓」のはたらきを8つ解説します。

肝臓の病気に入る前に「肝臓ってどんなはたらきをしているの?」をイメージできていると、理解がしやすくなります。 「アルコールを分解してくれるのね、お世話になってま…

Tetsu@鍼灸学生
4週間前

【臨床医学各論】子どもを取り巻く「菌感染症」を理解して正しく恐れましょう

子どもを取り巻く感染症のうち、菌感染症によるものを取り上げていこうと思います。ウイルス性感染症は別記事にしてありますのでコチラからどぞ! 猩紅熱猩紅熱(しょうこ…

Tetsu@鍼灸学生
1か月前

【東洋医学概論】風邪・暑さ・寒さ……外から身体に侵入してくる「六淫」を小学生にもわかるように説明する試みです。

「ヒトの身体の外から侵入して、身体の中で悪さをしてやろう……!」 これを外感病因といい、東洋医学では次の6つがあるとされています。 風邪(ふうじゃ) 寒邪(かん…

Tetsu@鍼灸学生
1か月前
1

【東洋医学概論】東洋医学がわからなくなったら読んでほしい記事です。

気、血、津液、精、 風水みたいな五行式体表、 はたまた肝や脾といっても実際の肝臓や脾臓と異なる機能を持つ臓腑……。 実体のない臓腑??? 心包って!! 三焦って!…

Tetsu@鍼灸学生
1か月前
12

【経絡経穴概論】背部の経穴はゴロ合わせで覚えましょ!

現在WHO(世界保健機関)で正式に認められている経穴(ツボ)は361あります。鍼灸科に入学した学生はそれらを全て覚えていくわけですが…… 今回は背中にある経穴を語呂で…

Tetsu@鍼灸学生
2か月前
2

【病理学】ビタミンが足りないor多すぎるとどんな影響があるのかご存知ですか。

今や当たり前となったサプリメント。そもそもサプリメントは医療費が高額なため支払うことができないことから、栄養素を補うために産まれたものです。 今回ご紹介するビタ…

Tetsu@鍼灸学生
2か月前
2

【東洋医学概論】はたらく細胞✖️東洋医学を考察してみた!

Eテレで絶賛放送中の「はたらく細胞」! 子どもと一緒にどハマりしているので、ここは鍼灸師っぽく東洋医学と絡めて当てはめてみようと、クラスのみんなでわちゃわちゃ討…

Tetsu@鍼灸学生
2か月前
6

【臨床医学各論】暑くなると気になる食中毒について知識を深めよう!

暑くなると気になるのが食中毒。 「子どものお弁当が暑さで気になる」 「コンビニで買ったおにぎりを温かいところでずっと放置してたわ」 「カレーって加熱したら何日でも…

Tetsu@鍼灸学生
2か月前
3

【臨床医学各論】コロナ禍で急増? 性感染症(STD)について一緒にお勉強しましょう

今回は性感染症(俗に言う性病)についてお勉強しましょう。 あまり得意なテーマではないのでサラッとみていきます。 単純ヘルペス単純ヘルペスウイルスにはHSV-1とHSV-2…

Tetsu@鍼灸学生
2か月前
4

【経絡経穴概論】日常で使える「骨度法」を小学生にもわかるように復習するよ!

鍼灸治療を学ぶにあたり、必須となるのが経絡経穴です。 身体中を走行する経脈に沿って経穴が存在します。その経穴を探すためのひとつの方法が「骨度法」です。 中学生時…

Tetsu@鍼灸学生
2か月前
2

【解剖学】筋肉の起始停止<上肢帯>

筋肉の起始停止がなかなか覚えられない!! 作用と支配神経も!! かなり切実なので、せめてブログの時間を勉強にも充てたいと思います。 さて、以前の記事のコピペにな…

Tetsu@鍼灸学生
3か月前
3

【医療概論】2035年 未来予想 〜医療の今後〜

今回は医療の今昔を踏まえ、およそ10年先の未来を予想してみましょう。 きっと想像以上に変わったり、変わらなかったり。どんな世の中になっているのでしょう……。 1964…

Tetsu@鍼灸学生
3か月前
11
【まとめ】NHKスペシャル 東洋医学を"科学"する 〜鍼灸(しんきゅう)・漢方薬の新たな世界〜を鍼灸学生の視点で綴ります。

【まとめ】NHKスペシャル 東洋医学を"科学"する 〜鍼灸(しんきゅう)・漢方薬の新たな世界〜を鍼灸学生の視点で綴ります。

先日、NHKにて東洋医学についての番組があり、クラス内でもにわかに盛り上がっていました(特に先生)。見逃した方も多かったようなので、ざっくりとではありますが内容をシェアさせていただきます。

ナビゲーターはモデルの冨永愛さん。彼女の目標は生涯現役で仕事(モデル)を続けること。そのために興味を持っているのが鍼や灸、漢方薬といった東洋医学なのだそうです。実際心身のケアに取り入れているのだとか。

鍼灸

もっとみる
【生理学】ノンオイルドレッシングの罠

【生理学】ノンオイルドレッシングの罠

「ノンオイルドレッシングってカロリー控えめなんでしょ」

「脂をカットしているのだから健康に良さそう」

「 ケンのノンオイル ルルル」

罠です。

ビタミンを生理学の観点から見ていくと、ノンオイルドレッシングの矛盾が垣間見られます。よろしければお付き合いください。

ビタミンには2つの種類ビタミンには大きく分けて「水に溶けるもの」そして「脂に溶けるもの」の2種類があります。

水に溶けて吸収さ

もっとみる
【臨床医学各論】子どもを取り巻くウイルス性感染症を正しく知って正しく恐れましょう

【臨床医学各論】子どもを取り巻くウイルス性感染症を正しく知って正しく恐れましょう

今回はウイルス性感染症を正しく知ろうがテーマです。
菌感染症は下記リンクにまとめておりますので、よろしければご覧ください。

ちなみに菌とウイルスってどんな違いがあるかご存知ですか?

ウイルスと菌の大きな違いが、細胞であるかどうか。菌は単細胞の生物で、細胞分裂により増殖します。一方、ウイルスは生物の細胞に感染し依存して増えていく生物と非生物のあいのこみたいな存在です。大きさは様々、細胞くらい大き

もっとみる
【生理学:立ち直り反射】ネコが好きなのです。

【生理学:立ち直り反射】ネコが好きなのです。

ネコが好きなのです。

ネコアレルギーなのですが。

ネコが好きなのです。

特に投げるのが好きです。

ネコが好きなのです。

着地の際の関節の使い方が芸術的なのです。

ネコが好きなのです。

ネコを投げては身体の使い方を趣味やスポーツに応用しています。

ところで、ネコはどうしてキレイに着地できるの?

立ち直り反射立ち直り反射とは姿勢反射のひとつです。ネコが空中から落ちていく際に、どんな体

もっとみる
【臨床医学各論の前に】人体最大の臓器「肝臓」のはたらきを8つ解説します。

【臨床医学各論の前に】人体最大の臓器「肝臓」のはたらきを8つ解説します。

肝臓の病気に入る前に「肝臓ってどんなはたらきをしているの?」をイメージできていると、理解がしやすくなります。

「アルコールを分解してくれるのね、お世話になってます」
「栄養豊富なんだよね知らんけど」
習う前の肝臓に対する知識はこれくらいでした笑

実際にはいろんな役割を担っていて、栄養分の分解・合成、栄養分を蓄える、アルコールのような有害物質の解毒、胆汁(消化吸収を助けるよ)を生成・分泌する機能

もっとみる
【臨床医学各論】子どもを取り巻く「菌感染症」を理解して正しく恐れましょう

【臨床医学各論】子どもを取り巻く「菌感染症」を理解して正しく恐れましょう

子どもを取り巻く感染症のうち、菌感染症によるものを取り上げていこうと思います。ウイルス性感染症は別記事にしてありますのでコチラからどぞ!

猩紅熱猩紅熱(しょうこうねつ)という名称よりも、「溶連菌」と言った方がピンとくる方が多いのではないでしょうか。劇症型も流行りつつあるようです。

正式名称は「A群溶血性連鎖球菌」。急性上気道炎、咽頭炎、扁桃炎を起こします。また、毒素による特有の皮疹を伴う疾患で

もっとみる
【東洋医学概論】風邪・暑さ・寒さ……外から身体に侵入してくる「六淫」を小学生にもわかるように説明する試みです。

【東洋医学概論】風邪・暑さ・寒さ……外から身体に侵入してくる「六淫」を小学生にもわかるように説明する試みです。

「ヒトの身体の外から侵入して、身体の中で悪さをしてやろう……!」
これを外感病因といい、東洋医学では次の6つがあるとされています。

風邪(ふうじゃ)

寒邪(かんじゃ)

湿邪(しつじゃ)

燥邪(そうじゃ)

暑邪(しょじゃ)

火邪(かじゃ)

これらをまとめて六淫(ろくいん または りくいん)と呼びます。
気温、湿度、風、病原体等々……身体を取り巻く環境の変化と捉えることもできます。

もっとみる
【東洋医学概論】東洋医学がわからなくなったら読んでほしい記事です。

【東洋医学概論】東洋医学がわからなくなったら読んでほしい記事です。

気、血、津液、精、
風水みたいな五行式体表、
はたまた肝や脾といっても実際の肝臓や脾臓と異なる機能を持つ臓腑……。
実体のない臓腑??? 心包って!! 三焦って!!

西洋医学が私たちの身近にあるわけで、どこか胡散臭くてとっつきにくい東洋医学。東洋医学を学んでいて、どうしてもわからなくなったらぜひこの先も読んでみてください。

復習すべきはこの3つそもそも東洋医学は「経験療法」。実際に起こった病気

もっとみる
【経絡経穴概論】背部の経穴はゴロ合わせで覚えましょ!

【経絡経穴概論】背部の経穴はゴロ合わせで覚えましょ!

現在WHO(世界保健機関)で正式に認められている経穴(ツボ)は361あります。鍼灸科に入学した学生はそれらを全て覚えていくわけですが……

今回は背中にある経穴を語呂で横並びに確認していこうと思います。指標となる胸椎、腰椎と照らし合わせてみていきましょう。

背部を流れる経絡督脈は正中線上、いわゆる背骨に沿って下から上へ流れる経脈です。
膀胱1とは、足の太陽膀胱経の1行線。督脈から外側1.5寸を上

もっとみる
【病理学】ビタミンが足りないor多すぎるとどんな影響があるのかご存知ですか。

【病理学】ビタミンが足りないor多すぎるとどんな影響があるのかご存知ですか。

今や当たり前となったサプリメント。そもそもサプリメントは医療費が高額なため支払うことができないことから、栄養素を補うために産まれたものです。

今回ご紹介するビタミンをはじめ、プロテイン等で補うタンパク質、無機塩類(ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄、銅etc)、水等……身体を構成する要素がたくさんあります。
足りなくなったり、または過剰にあると身体に対してどんな影響があるのか、今回はビタミンに

もっとみる
【東洋医学概論】はたらく細胞✖️東洋医学を考察してみた!

【東洋医学概論】はたらく細胞✖️東洋医学を考察してみた!

Eテレで絶賛放送中の「はたらく細胞」!

子どもと一緒にどハマりしているので、ここは鍼灸師っぽく東洋医学と絡めて当てはめてみようと、クラスのみんなでわちゃわちゃ討論してみました。

はたらく細胞編赤血球

血液循環によって酸素を細胞に届け二酸化炭素を肺に送り返したり、食べ物を届ける姿はまさに宗気(そうき)!!
酸素(清気)と栄養が血(けつ)に混ざった存在で、身体の隅々にまで行き届きます。水穀の精微

もっとみる
【臨床医学各論】暑くなると気になる食中毒について知識を深めよう!

【臨床医学各論】暑くなると気になる食中毒について知識を深めよう!

暑くなると気になるのが食中毒。

「子どものお弁当が暑さで気になる」
「コンビニで買ったおにぎりを温かいところでずっと放置してたわ」
「カレーって加熱したら何日でもイケる?」

食中毒に関する感染症、病原菌等にはどんなものがあるのか、一緒に知識を深めましょう。

なお、国家試験における臨床医学各論では病名に対し潜伏期間を出題されることが多いです。潜伏期間とは、バイキンさんが身体の中で仲間を増やして

もっとみる
【臨床医学各論】コロナ禍で急増? 性感染症(STD)について一緒にお勉強しましょう

【臨床医学各論】コロナ禍で急増? 性感染症(STD)について一緒にお勉強しましょう

今回は性感染症(俗に言う性病)についてお勉強しましょう。
あまり得意なテーマではないのでサラッとみていきます。

単純ヘルペス単純ヘルペスウイルスにはHSV-1とHSV-2の2種類があります。性感染症に分類されるのはⅡ型(HSV-2)です。

<病態>

性行為により感染するケースが多く、唾液や患部の直接接触での感染となります。2〜20日で発症し、性器ヘルペスが左右対称に現れます。ウイルスが腰仙髄

もっとみる
【経絡経穴概論】日常で使える「骨度法」を小学生にもわかるように復習するよ!

【経絡経穴概論】日常で使える「骨度法」を小学生にもわかるように復習するよ!

鍼灸治療を学ぶにあたり、必須となるのが経絡経穴です。
身体中を走行する経脈に沿って経穴が存在します。その経穴を探すためのひとつの方法が「骨度法」です。

中学生時代を思い出してください。

なんかクラスの男にされてイヤだったのですが、「乳首当てゲーム」つって胸を指で突いてくるんですよね。まじでイヤだった!! やってたヤツいませんでした?

他にも、4本の指をおでこに当てて「オレハゲるわこれー」とか

もっとみる
【解剖学】筋肉の起始停止<上肢帯>

【解剖学】筋肉の起始停止<上肢帯>

筋肉の起始停止がなかなか覚えられない!! 作用と支配神経も!!
かなり切実なので、せめてブログの時間を勉強にも充てたいと思います。

さて、以前の記事のコピペになりますが、筋の運動器としての役割は以下のとおり!

運動器としての筋の役割運動、姿勢の維持(骨で支えて、筋肉でサポート)

体温の維持(ふるえ産熱)

循環の促進(筋ポンプ作用)

筋肉により可動する仕組み

多くの筋は、ひとつ以上の関節

もっとみる
【医療概論】2035年 未来予想  〜医療の今後〜

【医療概論】2035年 未来予想 〜医療の今後〜

今回は医療の今昔を踏まえ、およそ10年先の未来を予想してみましょう。
きっと想像以上に変わったり、変わらなかったり。どんな世の中になっているのでしょう……。

1964年 東京オリンピック遡ること60年、1964年に開催された東京オリンピック。開会式が行われた10月10日は体育の日として祝日になっています。

オリンピックは世界中から注目されるスポーツの祭典。戦後の日本を勢いづけ、スポーツでも世界

もっとみる