サンサン

好きな本、漫画、映画などについての感想を大学生の私がつらつらと書いています。 特に細田…

サンサン

好きな本、漫画、映画などについての感想を大学生の私がつらつらと書いています。 特に細田守やPIXARの作品が好きです。 また、ネガティブ思考とどう向き合っているかなどもたまに書いています。 興味があったらフォロワーしてください!

記事一覧

孤独への不安

こんにちは、今回は自分の心の奥にある孤独感について書いていきたいと思います。自分の中でもうまく言語化できていない部分もあるませんが、大目に見ていただけると幸いで…

サンサン
2年前

『きみの友達』重松清 をよんで

きみの友達という本を読んでの感想を書いた。 (ただただ感想を書いただけなので、読みづらいかもしれません…) ・「友だち」とは、というテーマで、恵美と由香の関係性…

サンサン
2年前
1

【ネタバレあり】トイストーリー4は、ウッディの物語

・はじめに 金曜日ロードSHOWで、トイストーリー4が放送されていました。3度目の視聴だったのですが、感動してしまいました。しかし、4はトイストーリーシリーズの中で…

サンサン
2年前

言葉遣いで、モチベーションを上げる

日頃の言葉遣いや行動を変えることで、自分の感情も変化させてしまうことがあります。 今回は日頃の言葉遣いや行動を変えて、メンタルを安定させようと言うお話です。 ①…

サンサン
2年前

独立な試行の確率と日常生活

こんばんは、皆さんは「独立な試行の確率」という言葉を聞いたことがありますか? 数学や算数の授業で、聞いたことがある人が多いと思います。 独立な試行の確率とは、現…

サンサン
2年前
2

小林賢太郎さんの解任について

オリンピックの開会式の演出を担当していた小林賢太郎さんが、過去のコントでの発言により解任された。内容は、ホロコーストについてのものだった。 サンデージャポンで爆…

サンサン
2年前
2

簡単、熱中症チェック

最近暑くなりましたよね。 マスクをしたままの夏は、普段の夏より熱中症のリスクが高いと思います。 今回は簡単に出来る熱中症対策を書きたいと思います。 (詳しくは以…

サンサン
3年前

適切な睡眠時間ってなに??

皆さんは自分の最適な睡眠時間って知っていますか?? 成人は1日7時間眠らなくてはいけないといわれていますが、実際には確保することが難しいと思います。 最近は気温…

サンサン
3年前
2

成長しない!怠けもの脱却

皆さんは過去の自分比べて成長しているという実感はありますか? 小・中・高校生の頃は、何もしないでも身長が伸びたり、テストで成績を評価されたりするので自分の成長が…

サンサン
3年前
3

社会学の発達

社会学と統計の話を聞いたので、忘れない様に内容をまとめました。 19世紀社会学は、「人文科学的学問」から「社会科学的学問」へと変化していった。 人文学的学問とは、…

サンサン
3年前

小学生へ教える難しさ

皆さんは人に教えるのは得意ですか? 後輩に仕事を教えたり、親に機械類の使い方を教えたりさまざまな場面で教える機会があると思います。 しかし、私は人に教えるのが苦…

サンサン
3年前
3

眠気を撃退する!

皆さんは昼間眠くなることはありませんか?多くの方が、仕事や勉強があるのに、とてつもない睡魔に襲われた経験があると思います。 私は最近、睡眠時間を確保しているのに…

サンサン
3年前

ネガティブ思考と共に生きる

皆さんは、ネガティブ思考かポジティブ思考どちらの傾向が強いでしょうか。 私はネガティブ思考です。もし嫌なことが起きたらどうしよう、あの選択をしていなければ今もっ…

サンサン
3年前
5

16時間断食一日目

昨日の夜から始めた16時間断食を始めました。 昨日夜8時に夜ご飯を食べ終え、それ以降は水とナッツで空腹をしのぎました。寝るまでお菓子を食べられないことは、思った…

サンサン
3年前
3

健康を意識する(16時間断食)

知り合いにある健康法を勧められました。それは16時間断食というものです。それをすると頭がすっきりしたり、体が軽くなったりするらしいです。 半信半疑だったので、ネ…

サンサン
3年前
3

悩みとの向き合い方

自分の中で、もやもやしてスッキリしないことってありませんか? 私はそんな時、今日あった嫌なことや不安なことを紙に書きだすようにしています。きれいに書こうとは意識…

サンサン
3年前
1

孤独への不安

こんにちは、今回は自分の心の奥にある孤独感について書いていきたいと思います。自分の中でもうまく言語化できていない部分もあるませんが、大目に見ていただけると幸いです。

・テーマのきっかけ
最近、自分がSNSに依存的であると感じています。一日に何ども、意味もなくInstaやTwitterを見ていることがあります。
その行為が無駄なことという自覚はあるのですが、開いているしまっている自分がいます。イン

もっとみる
『きみの友達』重松清 をよんで

『きみの友達』重松清 をよんで

きみの友達という本を読んでの感想を書いた。
(ただただ感想を書いただけなので、読みづらいかもしれません…)

・「友だち」とは、というテーマで、恵美と由香の関係性と、人間関係に悩む周りの人が対比されてた。友だちとは、何かは明言されておらず言語化するのが難しいと感じた。一番わかりやすかったのは、ブンとモト君の章での「自分にとって損なことでも相手に利があることをお互いにできる」関係だった。ただ、一般化

もっとみる
【ネタバレあり】トイストーリー4は、ウッディの物語

【ネタバレあり】トイストーリー4は、ウッディの物語

・はじめに

金曜日ロードSHOWで、トイストーリー4が放送されていました。3度目の視聴だったのですが、感動してしまいました。しかし、4はトイストーリーシリーズの中でも、賛否が分かれている作品のようです。今回は、私なりにトイストーリー4に対しての肯定的な感想を書きたいと思います。ネタバレ注意です。
感想の結論を先に言うと、「お疲れ様ウッディ」です。

・ざっくりとしたあらすじ

前作で、ウッディた

もっとみる

言葉遣いで、モチベーションを上げる

日頃の言葉遣いや行動を変えることで、自分の感情も変化させてしまうことがあります。

今回は日頃の言葉遣いや行動を変えて、メンタルを安定させようと言うお話です。

①できたら〜する、〜しようと言う言葉を使わない

②目標は人に言う

③自分だけでなく、だれかのためにやる

④複数のことを同時にやらない

この4つです。

①、条件付きの言葉を使うと何かしら言い訳をつけてやらなくなってしまいます。〜す

もっとみる
独立な試行の確率と日常生活

独立な試行の確率と日常生活

こんばんは、皆さんは「独立な試行の確率」という言葉を聞いたことがありますか?

数学や算数の授業で、聞いたことがある人が多いと思います。

独立な試行の確率とは、現在の事象が起きる確率が、前の事象に起きた確率に関わらないことです。定義だけではわかりづらいと思います。。

例えば、さいころを振るときに1の目が出る確率は(6つの目の中からその1つがでるので)1/6ですよね。次に1の目が出る確率も1/6

もっとみる
小林賢太郎さんの解任について

小林賢太郎さんの解任について

オリンピックの開会式の演出を担当していた小林賢太郎さんが、過去のコントでの発言により解任された。内容は、ホロコーストについてのものだった。

サンデージャポンで爆笑問題の太田さんは以下のように語っている。

解任は仕方がないが、政府や大会組織委員会はコントでの文脈を説明する義務がある。コントの中でホロコーストは善なるものという文脈で使われていない。のっぽさん(子供向けに作られてたキャラクター)が絶

もっとみる
簡単、熱中症チェック

簡単、熱中症チェック

最近暑くなりましたよね。

マスクをしたままの夏は、普段の夏より熱中症のリスクが高いと思います。

今回は簡単に出来る熱中症対策を書きたいと思います。

(詳しくは以下のサイトをご覧くださいhttps://m.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_60c9482ee4b0b0e8341f4e3f/)

①爪の色をみる。

片方の手で爪を押して、白くなった爪の先が

もっとみる
適切な睡眠時間ってなに??

適切な睡眠時間ってなに??

皆さんは自分の最適な睡眠時間って知っていますか??

成人は1日7時間眠らなくてはいけないといわれていますが、実際には確保することが難しいと思います。

最近は気温の変化が激しくて眠りづらいと思います。寝始めが暑くて、朝になると肌寒くなって起きてしまうことが多々あります。

相関があるかわからないですが、起きて浅い睡眠の二度寝したときはたいてい悪い夢を見ます。私は、学生の時の嫌な思い出や学校に遅刻

もっとみる
成長しない!怠けもの脱却

成長しない!怠けもの脱却

皆さんは過去の自分比べて成長しているという実感はありますか?

小・中・高校生の頃は、何もしないでも身長が伸びたり、テストで成績を評価されたりするので自分の成長が定量的に分かり易かったと思います。

しかし、年を取ってくると環境も変わり定量的な成長は実感しづらくなるのではないでしょうか。周りとの相対的な評価が軸となっていくことが増えていきます。

では、成長とは何のことなのでしょうか?

今回は就

もっとみる
社会学の発達

社会学の発達

社会学と統計の話を聞いたので、忘れない様に内容をまとめました。

19世紀社会学は、「人文科学的学問」から「社会科学的学問」へと変化していった。

人文学的学問とは、言葉を言葉で定義する学問である。つまり人により定義がばらばらで、曖昧である。当時、その学問は自然科学者に非難され「科学的でない」とされていた。

一方で、自然科学的学問はどういった点が科学的であるのか。それは、実験を元にして理論を形成

もっとみる
小学生へ教える難しさ

小学生へ教える難しさ

皆さんは人に教えるのは得意ですか?

後輩に仕事を教えたり、親に機械類の使い方を教えたりさまざまな場面で教える機会があると思います。

しかし、私は人に教えるのが苦手です。特に、教えて相手に楽しさを伝えることがが苦手です。

私は小学生の家庭教師をやっています。

数人担当をもっているのですが、ほとんどが嫌々勉強をしにきているという状況です。

私の役割は大きく2つあります。

①勉強するモチベー

もっとみる
眠気を撃退する!

眠気を撃退する!

皆さんは昼間眠くなることはありませんか?多くの方が、仕事や勉強があるのに、とてつもない睡魔に襲われた経験があると思います。

私は最近、睡眠時間を確保しているのにもかかわらず、昼間眠くなってしまいます。そんな時、普段実践している対応策を紹介したいと思います。少しでも参考になれば幸いです。 

①昼寝をする。これは一番シンプルな方法ですね。ただ、油断すると際限なく寝てしまうので注意が必要です。夜眠れ

もっとみる
ネガティブ思考と共に生きる

ネガティブ思考と共に生きる

皆さんは、ネガティブ思考かポジティブ思考どちらの傾向が強いでしょうか。

私はネガティブ思考です。もし嫌なことが起きたらどうしよう、あの選択をしていなければ今もっと幸せだったのでは、など様々な IF を考えてしまいます。

理屈として、過去のことは今からどうにもならないし、未来を憂いても自分で変えられない部分もあることは理解はしています。でも意図的ではなく、考えていると気づいたらマイナスな方向に思

もっとみる
16時間断食一日目

16時間断食一日目

昨日の夜から始めた16時間断食を始めました。

昨日夜8時に夜ご飯を食べ終え、それ以降は水とナッツで空腹をしのぎました。寝るまでお菓子を食べられないことは、思ったよりハードです。普段、意識せずアイスや柿ピーを食べていることに気づきました。誘惑に勝つため、机の上に麦茶を大量におき水分で腹を満たしました。

朝ごはんを抜くことは、比較的楽でした。朝ごはんを毎日仕方がなく食べていたのでそのストレスはなく

もっとみる
健康を意識する(16時間断食)

健康を意識する(16時間断食)

知り合いにある健康法を勧められました。それは16時間断食というものです。それをすると頭がすっきりしたり、体が軽くなったりするらしいです。

半信半疑だったので、ネットで調べてみました。(専門的な知識があるわけではないので、詳しくはご自身で調べて頂きたいのですが)

16時間断食のメリットとして

①内臓を休ませる

②オートファージで細胞が生まれ変わる

➂血液中の脂質が減り血流がよくなる

など

もっとみる

悩みとの向き合い方

自分の中で、もやもやしてスッキリしないことってありませんか?

私はそんな時、今日あった嫌なことや不安なことを紙に書きだすようにしています。きれいに書こうとは意識せず、ただひたすら箇条書きで書いています。あちこちオードリーの反省ノートに似ていますね笑

不安を書き出すことで不安の正体がわかって、気持ちが軽くなることがあります。不安って、正体がわかると徐々に不安じゃなくなることもあります。何かわから

もっとみる