マガジンのカバー画像

今日読むもの

214
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

note株式会社へ社名変更しました

note株式会社へ社名変更しました

2020年4月7日より、株式会社ピースオブケイクはnote株式会社へ社名変更したことをお知らせします。

2011年の創業以来、当社は「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」を実現するための事業を行ってきました。

株式会社ピースオブケイクは、デジタルコンテンツの未来を切り拓くために設立されました。

クリエイターのみなさんが、気持ちよくものづくりをして、受け手のみなさんに気持ちよく届ける。

もっとみる
デザインで経営をサポートしたい

デザインで経営をサポートしたい

「デザインで、経営をサポートしたい」

こんなことをここ数年考えてきました。
私は17年間、クリエイティブ業界 にたずさわってきています。
その中でデザインのことを中心にして、撮影のこと、企画のこと、そしてその上流の企業経営をサポートすることを、デザインの枠組みを超えてクライアントの悩み、相談に取り組んできました。

よくデザイナーだというと「絵が描けるんですか?」と聞かれることが多いのですが、デ

もっとみる
映像クリエーターがこっそり参考にしているチュートリアル(After Effects編)

映像クリエーターがこっそり参考にしているチュートリアル(After Effects編)

こんにちは。映像デザインチームの千野です。みなさんは動画作品を作ってみたいと思ったことはありませんか?最近はスマホのアプリだけでもお手軽に動画が作れることもあり、もはや映像制作は身近なものになりつつあります。
一方で最近、「本格的に映像を作ってみたいけどソフトの使い方がわからない」「何を使ったらいいかわからない」という声を多方面からいただくので、今回はお手軽さはまったくありませんがプロのような動画

もっとみる
クラウドワークスのユーザーインタビュー設計手順を大公開!

クラウドワークスのユーザーインタビュー設計手順を大公開!

この記事は2019-02-15にクラウドワークス デザイナーブログにて執筆公開されたものです。

こんにちは!UXデザイナーの小阪(@yuta3594)です。

3月22日のサッカー日本代表vsコロンビア代表@日産スタジアムのチケットを取ることができました。

何気に代表戦をスタジアムで観るのは初めてで、今からとても楽しみです!

初めてだと何かとわからないことがありますよね。応援歌とか覚えておか

もっとみる
いま話題の 「stand.fm」 のUIを全力でトレースしてみた!

いま話題の 「stand.fm」 のUIを全力でトレースしてみた!

皆さん stand.fmというアプリ/サービスを知っていますか?
そうです。音声サービス界隈に彗星の如く現れたニューヒーローとも言えるサービスです。そのぐらい今、勢いがあると思います。

皆さんご存知の通り、音声コンテンツ市場は近年、googleやspotifyの参入やスマートスピーカーの普及に伴ってかなり盛り上がっており、日本の市場も例外ではなく、RadiotalkやVoicy、Recなど様々な

もっとみる
希少性(失いかけるとほしくなる):行動経済学とデザイン16

希少性(失いかけるとほしくなる):行動経済学とデザイン16

影響力の武器、最後の6つ目は「希少性」です。

影響力の武器
ロバート・B・チャルディーニ (著)、社会行動研究会(訳)
1991.09(第一版) 誠信書房

なんで品薄になるのか?
希少性は正しい判断をにぶらせてしまいます。例えば今の状況のようにマスクやハンドソープが店頭にないと、価格が高くても買おうとするし、家にストックがあるにも関わらず買わなきゃ、と思ってしまいます。過去にも

・スニーカー

もっとみる
海外におけるデザインリサーチ/UXリサーチ界隈の盛り上がりと日本の状況について

海外におけるデザインリサーチ/UXリサーチ界隈の盛り上がりと日本の状況について

オーストラリアのシドニーで開催されたDesign Research 2020に参加する機会がありました。参加と言ってもこのご時世ですのでzoomを利用してのリモート参加になります。Design Research 2020はその名の通り、デザインリサーチに関するカンファレンスです。アカデミックなカンファレンスというよりは、実務者による発表がメインではありますが世界各国からデザインリサーチに関わるプロ

もっとみる
あなたの文章ノウハウを教えてください!お題企画「#noteの書き方」で募集します

あなたの文章ノウハウを教えてください!お題企画「#noteの書き方」で募集します

これまで投稿を続けてきたクリエイターの方だけでなく、この機会に新しくnoteをはじめた方に向けて、「#noteの書き方」 というハッシュタグで、記事を書く上でのみなさんのノウハウを募集します!

どんな些細なことでも構いません。
・文章を書く上で気をつけているポイント
・見出しの付け方
・アイデアの発想法
・参考にしている書籍やnoteの紹介
など、「新しくnoteを始めた」「もっと良いnoteを

もっとみる
都市をつくる─『新建築』2019年12月号月評

都市をつくる─『新建築』2019年12月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします!
(本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです)

評者:羽藤英二

都市をつくるこの記事を読んで,ストリートを愛したジェイコブズの言葉

「都市の起源は黒曜市である」

を思い出した.
建築

もっとみる
グロースサイクルの本質とは何か?

グロースサイクルの本質とは何か?

私はGoodpatchという会社でクライアントワークを通じて、様々な企業や事業・組織にUXデザインやサービスデザインの専門性を持って携わってきました。
特に新規事業を立ち上げる際に「事業や組織共通のコアとなる循環をどのように作るのか」「複数の観点を統合するためにはどうすれば良いか」「何を持ってMVPを定義するのか」などを考える上で起点にしていたのがこのグロースサイクルです。

本記事では、グロ

もっとみる
designing plus nine 2020年度のメインビジュアルをデザインした話

designing plus nine 2020年度のメインビジュアルをデザインした話

2017年度入会のまるそうです。東大の四年生です。

今年のdp9メインビジュアルさて、私たちdesigning plus nineは毎年(二年連続二回目)その年のグラフィックを定め、新歓イベントをはじめとした各所で使っています。

2020年度のビジュアルはこれです。新歓でサークルを探す中、見かけたりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

要はその一年のデザインサークルの顔となるグラフィッ

もっとみる
#今週のおすすめnote をご紹介!(2020/04/28)

#今週のおすすめnote をご紹介!(2020/04/28)

いつもnoteにすてきな投稿をしていただき、ありがとうございます!

今週も、この一週間で投稿されたnoteの中から珠玉のおすすめnoteをご紹介します!!ぜひお楽しみください!

■ 「あつまれ どうぶつの森」の博物館はどうすごい? 一級建築士に聞いてみた / まいしろさん
先日発売された任天堂のゲーム「あつまれどうぶつの森」。その中でも「博物館」について、まいしろさんが一級建築士の方に聞いた内

もっとみる
「分断」された医療をつなぎ直すデザイン

「分断」された医療をつなぎ直すデザイン

これは何?2020年4月28日に行われた「ReDesigner Online Meetup 医療に携わるデザイナーができること」での登壇内容の書き起こしです。

はじめにUbieのデザイナーのはたけです。

Ubieでは、「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションのもと、国内外の医療機関向け(toB)・生活者向け(toC)両プロダクトのデザイン全般を担当しています。

医療分野の

もっとみる
「日本のフロントランナー」美容業界を読み解くまとめ(1):GW2020

「日本のフロントランナー」美容業界を読み解くまとめ(1):GW2020

◆ New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

緊急事態宣言下となる2020年のゴールデンウィーク。BeautyTech.jpでは昨今の美容業界の動きを振り返り、「withコロナ」として対応がせまられる202

もっとみる