マガジンのカバー画像

私のもうすぐベストセラー 40スキです。

403
私の40スキ超えを集めました。おすすめ順です。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

力の弱い人が力の強い人に負けない方法があります。それは同じ種目の力では戦わない事です。戦わなければ負けることはありません。今日の写真は、納豆とご飯の朝食です。

力の弱い人が力の強い人に負けない方法があります。それは同じ種目の力では戦わない事です。戦わなければ負けることはありません。今日の写真は、納豆とご飯の朝食です。

確かに、力の弱い人が力の強い人に負けない方法として、同じ種目では直接的な対決を避けることが重要です。代わりに、以下のような方法で勝機を見出すことができます:

別の強みを活かす:力の弱い人は、他の能力やスキルを活かして相手に対抗できるかもしれません。例えば、知識や技術、戦略、速さ、柔軟性など、他の要素を生かすことで戦況を有利に進めることができます。

チームやサポートを頼る:強い仲間やサポーターが

もっとみる
学ぶ為の機会はいくらでもあるのにそれに気づかないのはなぜでしょうか?今日の写真はわらび餅

学ぶ為の機会はいくらでもあるのにそれに気づかないのはなぜでしょうか?今日の写真はわらび餅

学ぶ機会は確かに多く存在しますが、なぜそれに気づかないことがあるのでしょうか。いくつかの理由が考えられます。

情報の過剰:現代社会では、インターネットやメディアの普及により情報が溢れています。情報があまりにも多く、情報過多になることで、本当に価値のある学びの機会を見逃してしまうことがあります。

焦点の欠如:人々は日常生活に忙殺されており、学ぶ時間を持つことが難しい場合があります。また、学びたい

もっとみる
禁じ手を使うのは追い詰められた時だけ、常に禁じ手を使うとどうなるでしょうか?そこには破滅があるだけです。今日の写真は撮り忘れちゃったです。

禁じ手を使うのは追い詰められた時だけ、常に禁じ手を使うとどうなるでしょうか?そこには破滅があるだけです。今日の写真は撮り忘れちゃったです。

禁じ手とはルール破りや、モラルに反すること、やってはいけないことです。急成長した企業はそれまで禁じ手とされていたことをして生き残ったのです。

社員は家族です。それまでの企業は家族の生活を守るために存在したのに、最近の企業は、「社員は人材という労働力で必要な時間と場所で使うもの」必要なくなれば切り捨てるのです。

リストラで人件費を減らして利益を出そうとするのです。残された労働力で今までと同じ売り

もっとみる
食事は主食、主菜、副菜で考える。今日の写真はスパゲッティーソースはカルボナーラです。

食事は主食、主菜、副菜で考える。今日の写真はスパゲッティーソースはカルボナーラです。

主食は、エネルギー源となるもので、米、餅、パン、うどん、そば、スパゲッティ、じゃがいも、とうもろこし、などの炭水化物を主成分とするエネルギー源となるものです。

主菜は、体をつくるもとになるもの、魚、肉、大豆製品、卵など主にタンパク質、脂質の供給源で筋肉や血液などの体を作る材料になるものです。

副菜は、体の調子を整えるもの、野菜、きのこ、海藻を使った料理でビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源です

もっとみる
人混みが苦手、並んで待つのも苦手、田舎では人が混み合うことも並んで待つことも必要ないのです。今日の写真はカレーライス、付け合わせは梅干し。

人混みが苦手、並んで待つのも苦手、田舎では人が混み合うことも並んで待つことも必要ないのです。今日の写真はカレーライス、付け合わせは梅干し。

苦手なことには理由がある。その理由を思い出せなくしているのは心があるからです。苦手を克服させようと根掘り葉掘り聞くと心が傷つきさらに苦手になるのです。

苦手があっても良いのです。できない事があっても良いのです。
苦手な事、できない事でできている自分があっても良いのです。
あなたがあなたであれば良いのです。

苦手を克服するよりもできないことに挑戦するよりも、得意なこと自慢できることを伸ばせば良い

もっとみる
高校野球を応援する動機は人それぞれですが、私が応援する動機は偶然の勝利など無いと思うからです。今日の写真はミートソースのスパゲッティとエビドリアです。幸せ0002

高校野球を応援する動機は人それぞれですが、私が応援する動機は偶然の勝利など無いと思うからです。今日の写真はミートソースのスパゲッティとエビドリアです。幸せ0002

高校野球を応援する動機は、人それぞれですが、以下のような理由が挙げられます。

地元のチームを応援したい

熱い戦いを観戦したい

選手たちの成長を見守りたい

青春の思い出を懐かしみたい

野球というスポーツが好き

高校野球は、全国各地で熱戦が繰り広げられ、多くの人々を魅了しています。その魅力は、選手たちのひたむきな努力や、熱い戦いぶりにあると言えるでしょう。高校野球を観戦することで、私たちは

もっとみる
心がこもっていないと怒られて、疑問に思うこと。心は目に見えません、触ることも匂いも無いのにどうしてこもっている、こもっていないと判断するのでしょうか?今日の写真はタラのムニエル。

心がこもっていないと怒られて、疑問に思うこと。心は目に見えません、触ることも匂いも無いのにどうしてこもっている、こもっていないと判断するのでしょうか?今日の写真はタラのムニエル。

心を込めて物事を行う場合と心がこもっていない場合の違いは、大きく分けて以下の3つです。

結果 心を込めて物事を行うと、より良い結果が得られる傾向にあります。これは、心を込めて物事を行うことで、より多くの時間と労力をかけて取り組むことができるためです。また、心を込めて物事を行うことで、より創造的なアイデアや解決策を思いつくことができます。

満足感 心を込めて物事を行うと、より大きな満足感を得るこ

もっとみる
壁を壊してはいけません。乗り越えてもいけません。覗き見しても駄目です。壁を薄く、低く感じやすくするのは思いやりと心配りと気づきです。今日の写真は飲むヨーグルトブルーベリー味です。

壁を壊してはいけません。乗り越えてもいけません。覗き見しても駄目です。壁を薄く、低く感じやすくするのは思いやりと心配りと気づきです。今日の写真は飲むヨーグルトブルーベリー味です。

壁は至る所にあります。養老孟司さんが書かれた「バカの壁」のように自分と自分の環境との間に壁を作って理解していないのに理解したつもりになっている「バカの壁」以外にも夫婦の壁、人間関係の壁、人生の壁。

壁は意識しないと気づかないのです。気づかずに乗り越えたり、壊したり、覗き見をしてしまうのです。壁に気づいたら、壊さず、乗り越えたり覗き込んだりしないことです。

壁は感じるものです。心が感じたら心のま

もっとみる