マガジンのカバー画像

読書感想

84
運営しているクリエイター

#日常

「新入社員に教える前に、あなたが○○学びませんか?」

「新入社員に教える前に、あなたが○○学びませんか?」

こんにちわ、日常演舞です。
今日で4月も半分が終わりますね。

あなたの会社、学校、部署にも
新人が入って来たのではありませんか?
私のところにも……だといいんですけどね。

新人が入ってくれるのは嬉しいですが、
一方で新しい人間関係が出てくると
言うことでもあるので、色々難しい
部分も出てきてしまいますよね。

特に今はちょっとした事でもすぐに
「ハラスメント」に発展したりするので、
新人への接

もっとみる

相談って結局しないほうが良い?

あなたも既にご存知かもしれませんが、
今朝「女優の神田沙也加さんが死去された」という
衝撃的なニュースが流れてきました。

この投稿を書いている時点では詳細は分かっていませんが、
事件性は無いという事です。

神田沙也加さんの出演作の中は「アナと雪の女王」くらいしか
見たことがないのですが、
今はただご冥福をお祈りします。

まだ事故なのか自殺なのかは判明していませんが、
私はこのニュースを見た時
もっとみる

「運勢転換術」とは?

「運勢転換術」とは?

本日は12月12日、後2週間足らずでクリスマスですし、

20日足らずで今年も終わりですね。

そして迎える2022年、あなたもl運勢を占う為に

おみくじをひこうと思っていませんか?

まあ、まだアレの影響がありますが……

私はおみくじをひくほど熱心に運命を信じる訳ではないのですが、

それでも「来年はもっといい年に」なってほしいな~

なんて思っていたら先日この様な本が目に止まりました↓

もっとみる
内海聡「心の絶対法則」読んでみた。

内海聡「心の絶対法則」読んでみた。

「内海聡著 心の絶対法則」

真っ黒に謎のマーク……

なんだか恐ろしい雰囲気が漂う表紙ですね。

書店で並んでいたら一発で目に付きそうです。

内海聡氏とはどんな人?

ここで著者の「内海聡」氏について解説します。

この方は本職は内科医なのですが、

医学界、政治等様々な分野に対して過激な発言を繰り返しており、

自ら「日本一嫌われている医者」と名乗るほどです。

正直私も好感は持っていなかっ

もっとみる
池田整治「脱洗脳支配」を読んでみた。

池田整治「脱洗脳支配」を読んでみた。

「あなたも私も洗脳されている!?」

こう言われて心穏やかでいられますか?
恐らくはいられないでしょう。
本日紹介する本はそんな恐ろしい事が現実に行われているかも知れない、
そう警告してくれます↓


【中古】 脱・洗脳支配 日本人の資産と思考を奪うマインドコントロールのすべ / 池田整治 / 徳間書店 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】

楽天で購入
「池田整治 脱・洗脳支配」

もっとみる
石井あらた「山奥ニート」やってます読書感想

石井あらた「山奥ニート」やってます読書感想

「毎日の生活に疲れた……」
あなたはこんな風に思っていませんか?
私も時々ではありますが、思うことがあります。
仕事に人間関係に……いっそそれらを捨てられればどれだけ幸福か。

ですがそれを実行するのはなかなか難しいですよね。
しかし、それを見事に実践された方がいるのです↓

「石井あらた著 山奥ニートやってます」
いきなり聞き慣れない単語が出てきましたね~

山奥ニートってそもそも何?
ここで山

もっとみる
森岡正博著「生まれてこないほうが良かったのか?」を読んで

森岡正博著「生まれてこないほうが良かったのか?」を読んで

「生まれてこないほうが良かったのか?」

私の投稿をご覧になっているあなたはこれを聞いて何かを思い出すでしょう。
そう、これは先週読書感想を投稿した
「ディヴィッド・べネター氏の著書」に疑問を投げかけているのです。

いえ、私が投げかけているわけでは無いのです、
まあ、投げかけたい気持ちもあるのですが。
この疑問を投げかけている、つまり反出生主義についての考えを述べた本がありましたので
今週はそち

もっとみる
「生まれてこないほうが良かった」

「生まれてこないほうが良かった」

「生まれてこないほうが良かった」

この様な発言を聞いてあなたは心穏やかでいられますか?

穏やかではなく、思わずそう言った人物の方を振り向いてしまうのでは?

ですが世界にはこの様な発言をしているだけでなく、

それを書籍として出版している方もいらっしゃるのです。

本当に世界は広いですね~

その書籍を先日私も読みました↓

「デイヴィッド・べネター著 
生まれてこないほうが良かった・存在して

もっとみる
「その情報、本当に信じて良いものですか?」

「その情報、本当に信じて良いものですか?」

「その情報、本当に信じて良いものですか?」

本日は10月31日、ハロウィンですね。
ですが今年はハロウィンだけではありませんよね~
そう、衆院選の投票日でもあります!!

あなたは投票に行きましたか?私は期日前で済ませました。
「いや選挙とか良く分からないし」
そう思ったあなた、今はネットで色々調べられるでしょう……
と言いたいのですが、調べた先でたどり着いた情報、本当に信じていいものですか?

もっとみる
押川剛著「子供を殺してくださいという親たち」を読んだ感想

押川剛著「子供を殺してくださいという親たち」を読んだ感想

「子供を殺してください!!」
こんな言葉を聞いたらあなたはどう思いますか?
おそらくですがほとんどの方が
「何故そんな酷い事を言えるのですか」
と疑問に思うのではないでしょうか?

しかし、社会にはそうした事を口にする、
いえそこまでは行かなくても内心で思っている親も居るのです。

「え!?そんなの信じられない」
もしあなたがそう思ったのであればこちらの本を読んでみて下さい。
そして読み終えた頃に

もっとみる
久世芽亜里 「コンビニは通える引きこもりたち」読書レビュー

久世芽亜里 「コンビニは通える引きこもりたち」読書レビュー

「あなたの引きこもりに対するイメージは全部誤解です!!」

いきなりこの様に言われてあなたはどう思いましたか?
おそらくは不服なのでは。

・いやいや、引きこもりのイメージって言ったら……
・私の子供が引きこもりだけど行動は世間で言われている~

あるいはこうした感想を持たれましたか?
ではお聞きしますが、そのイメージというのは例えば

・部屋から一歩も出ようとしない
・不登校が原因で引きこもりに

もっとみる
細谷功「自己矛盾劇場」読書感想

細谷功「自己矛盾劇場」読書感想

「知ってる・見えてる・正しいつもり?」

あなたの身の回りにこんな人はいませんか?

・こちらの行動をすぐ否定して自分のやり方を押し付けてくる。
・人の悪口は言いまくるのに自分が言われると大反論する。
・言っている事とやっている事がコロコロ変わって振り回される。

こうした行動に出る人の不思議を知りたいとは思いませんか?

知りたいと思ったあなた、
その答えはこちらの本に書かれています↓

「細谷

もっとみる
細谷功「象の鼻としっぽ コミュニケーションギャップのメカニズム」感想

細谷功「象の鼻としっぽ コミュニケーションギャップのメカニズム」感想

「だからコミュニケーションはずれる!!」

あなたはコミュニケーションでお悩みではありませんか?

・何度言っても伝わらない
・相手の行動が改善されない
・何故か反発される……

この様なお悩みを抱えてらっしゃいません?

もしそうだとしたらその原因はある点を
見落としているからかもしれません。
そのある点を教えてくれる本を本日は紹介します↓

「細谷功著 象の鼻としっぽ」

此方の本はビジネスコ

もっとみる

権力は覚悟を鈍らせるのでしょうか?

「言うのは簡単ですがやるのは難しい」
今これを見ているあなたもご存知だとは思いますが、
先日菅義偉首相が「任期満了に伴う退陣」を発表されました。

これに関する意見、感想はそれぞれだと思いますが、
まあ、一旦それは脇においておくとして、
菅氏が出版された本を読みましたので本日はそちらを紹介します↓

「政治家の覚悟」
という本です。

此方は昨年12月に出版された本ですが、正確に言えば
以前出版し

もっとみる