見出し画像

宏洋 『幸福の科学との訣別 私の父は 大川隆法だった』 : 〈アンチ・幸福の科学〉ですらない、 孤独な告発者

書評:宏洋『幸福の科学との訣別 私の父は大川隆法だった』(文藝春秋)

刊行から1週間も経たない現時点において、すでにレビューが(当レビューを除いて)「29」本の多きに達している。レビューの星取り分布を見てもらえばわかるとおり、評価はおおむね「星5つ」と「星1つ」に二分されている。
要は、「幸福の科学」に批判的なウオッチャーが「星5つ」を与える一方、「幸福の科学」信者が火消しのために「星1つ」の対抗レビューを投稿しているという構図だ。

そもそも「幸福の科学」というのは、大変わかりやすい三流宗教であり、そのわかりやすさは、オウム真理教や創価学会の比ではない。だから「幸福の科学」を褒める有名知識人というのは、いないに等しい。

例えば、地下鉄サリン事件を起こす前の、まだ実態が定かではなかった当時のオウム真理教について、宗教学者の中沢新一島田裕巳が、その宗教性について肯定的な評価を与え、そのために、事件後に激しいバッシングに遭ったのだが、彼らへの批判は所詮「結果論」でしかなく、オウム真理教の「教義」も知らないまま「初めから麻原彰晃なんて、見るからにうさん臭いと思っていた」などという「世間一般の評価」は、「宗教」というものが、もともと「すべてうさん臭い」ことを理解していない門外漢による、いかにも無内容なものでしかなかった。
一方、創価学会について言えば、現在においても、キリスト教プロテスタント信者(神学者)の佐藤優が、好意的な解説本を刊行しつづけている。

要は「宗教に無知な、世間の人々」が、その「外見的印象論」だけで、事も無げに、批判している(つもりになっている)オウム真理教や創価学会についてすら、その秘められた「反社会性」ではなく、純粋に「宗教教義」の観点からすれば、そう簡単に批判できるものではないだけの中身はある、ということなのだ。

一一しかし、そうしたオウム真理教や創価学会とは違い、「幸福の科学」とは、宗教に無知な一般人でも「これはトンデモ宗教だな」と一目で分かる、極めてわかりやすいお粗末さをそなえた、稀有な宗教教団であった。

たとえば、「幸福の科学」の総裁、簡単に言えば「教祖」である大川隆法は、自身のことを、釈迦よりもキリストやマホメット(の神)よりも上位の神である「エル・カンターレ」だと自称しているが、この「設定」が、あまりにも安直で幼稚なのは、もはや屢説を要さないレベルであろう。
世間では「嘘をつくのなら、大きい嘘の方がよい(人を騙せる)」などと言うが、さすがに、釈迦よりもキリストやマホメット(の神)よりも上位の神である「エル・カンターレ」だと自称するのは、「僕の方が上」「俺はその上」「僕はその上」といった「子供の自慢合戦」めいた幼稚さが露骨で、さすがに「リアリティー」が無さすぎる。
さらに、「幸福の科学」の売り物である大川隆法による「霊言」、つまり、かの「イタコ芸」などは、まさに「お笑い」の対象にこそ、ふさわしかろう。

画像3
画像4
画像5

もちろん、どんなものにも「例外」はある。
公称「1100万人」という会員数は論外として、本書著者の宏洋も指摘するとおり、「幸福の科学」の信者数は、「幸福実現党」が比例代表区で得た「20万」程度だと見て、大筋で間違いはないだろう。
しかし、この「20万」人という数字もまた、著者が指摘するとおり、18歳以上の会員数ではあっても、その会員すべてが、「エル・カンターレ」という教義や「大川隆法総裁のイタコ芸」を、本気で信じているということ意味するものではなく、「各種事情で入会してしまったので、あとは惰性的に会員であり続けている」という、消極的な会員が大半なはずなのだ。

というのも、あらゆる宗教に言えることだが、教義を丸ごと本気で信じて、人生を賭けて信仰に打ち込んでいる、などという人の方が、むしろ「例外」的存在で、大半は「なりゆきと惰性」の信仰しか持たない信者だからだ。
例えば、一般人のおこなう結婚式や葬式や先祖供養などといった「宗教行為」は、「半信半疑で行われている、惰性的で習慣的な宗教儀礼でしかない」という広範な現実が、その良い例証だろう。
だからこそ、著者も「幸福の科学」の信者数について、次のように正しく推定しているのである。

『 私は、熱心に活動している信者さんは1万3000人程度ではないかと思っています。根拠は、教団がやっている各種SNSのフォロワーの人数やチャンネル登録者数が、だいたいそのくらいだからです。』(P32)

つまり、私が本稿で言いたいのは、本書に「星1つ」のレビューを投稿する「幸福の科学」信者は無論のこと、本書に「星5つ」をあたえて「幸福の科学」を批判する者(アンチ・幸福の科学)もまた、「宗教」について、まともに考えたことのない人たちでしかない、ということである。
信者の妄信は論外として、その批判者もまた「じつにくだらない」というのが、私の評価なのだ。

事実、著者の宏洋も、本書を読むことで、「幸福の科学」信者が「目を覚ます」などということには、ほとんど期待をしていない。そんな人なら、遠の昔に脱会しているに決まっているからで、それでも会員を続けている人というのは、否定的情報など信じないし、そもそもそんなものに興味がない人たちなのである。
だから、「本書を読んで、現実を見よ」などと、信者に向っていまさら言うのは、実質的には「宗教に無知な部外者の言」でしかないというのを、著者の宏洋は、痛いほど理解しているのである。

本書をまともに読めば、著者の意図が、いまさらの「信者の脱会」工作などではなく、「一般世間への報告」にあるのは、明らかだろう。
つまり「世間の皆さんは、幸福の科学をバカげた宗教だと、軽く考えておられるかもしれませんが、しかし、ああした、私利私欲にまみれた、デタラメな宗教を野放しにしていることで、不幸になる人も出れば、社会的に悪影響を及ぼす怖れもあることを、どうか理解してください。私も、そんな被害者の一人なんです。だから脱会しました」ということなのである。

その意味で、私は「アンチ・幸福の科学」などという(「幸福の科学」批判、あるいは「新興宗教」批判に、特化された)人たちは、まったくつまらない存在だと評価する。
被害にあった元信者ならばともかく、選りにも選って「幸福の科学」などという「わかりやすく幼稚な宗教教団」だけを批判する人というのは、「宗教」の本質的問題にまでは考えの及ばない、「軽薄な正義漢(づら)」でしかないからである。

まともに「宗教批判」をやっている人であれば、「幸福の科学」批判が必要なこととは分かっていても、それ以前に、もっと批判されるべきでありながら、批判されることの少ない「既成宗教」の問題に、継続的に取り組まざるを得ないというのが、否応のない前提なのである。

 ○ ○ ○

私が本書を読んで、特に印象に残ったのは、著者・宏洋の「諦観に満ちた、冷めた文体」である。

通常の「告発本」というのは、「我に正義あり」ということで、「熱意」を持って「悪」を攻撃断罪するというかたちになる(本書に対する「星5つ」レビューの多くも、そうだ)。
ところが、本書の著者には、「アンチ・幸福の科学」のような「熱意」や「浮かれたヒーロー(あるいは、知識人)自認」などは、欠片も無い。

『 ちなみに(※ 大川隆法によると)私の「過去世」は、カフカ、デカルト、西行、荘子などだそうです。隆法自身の「過去世」は、釈迦、ヘルメスなどの他、歴史上に名前が残っている宗教指導者や文明を創造した王など、色々あるそうです。他にも色々「地球神」「宇宙神」等々の〝設定〟がありますが、取るに足らないものなので割愛します。』(P16)

『 幸福の科学に限らず、ほかの宗教でも科学技術を否定するような教義を掲げているところがあります。信者の方には、そういった教義には従わないことをお勧めします。
 病気になったらすぐ病院へ行って、治療を受けたり薬をもらってください。お祈りは、その後にしてください。命や健康に関わる問題は、信仰よりも大事です。』(P43~44)

両親や弟妹に対する「冷めた語り」もさることながら、ここには「宗教」というもの全般にたいする「冷めた認識」が、ハッキリと読みとれる。

画像2

もちろん著者は、「宗教」全般を否定して、わざわざ事を荒立て、問題の焦点を無駄にぼかしてしまうようなことを避けるために、「宗教」一般については「それが気休めになるのなら、それも悪くはないでしょう」といった、無難な言い方に終始している。
しかし、まともに文章を読める人であれば、著者の本音は「それが気休めになるのなら、それも悪くはないでしょう。……教義で語られるような、超科学的な功徳など、そこに無かったとしても」といったものであることが、容易に読みとれるはずである。

しかし、「アンチ・幸福の科学」と「幸福の科学」信者との抗争では、議論がそうした「本質」レベルに至ることは決してなく、「目くそ鼻くそを嗤う」レベルに終始して、著者の宏洋の失望を、さらに強化するものにしかなっていない。

著者の宏洋は、「アンチ・幸福の科学」などという、「宗教オタク(新興宗教ウォッチャー)」ではない。
彼は、ただ「宗教という無根拠な束縛」から自由でありたかった「普通の人」なのだ。
できれば、「宗教」になどとは深く関わりを持たない「普通の人生」を送りたかった人に過ぎない。だが、彼の「生まれ」が、それを許さなかった。

だからこそ、彼にとっての「幸福の科学」批判とは、「アンチ・幸福の科学」のような「趣味的に積極的」なものではなく、嫌々なされる、嫌々でもなさざるを得なかった、極めて消極的な「過去の清算」にすぎない。

それをしないことには、いつまでたっても「宗教の暗い影」を引き摺らなくてはならないから、しかたなくやっているのが、彼の「幸福の科学」批判で、それはまさに『私の父は大川隆法だった』という「生まれの宿命」からの『訣別』行為だったのである。

彼は、深く傷ついた「不幸な子供」なのだ。にもかかわらず、そんな彼を利用してでも、「幸福の科学」批判という「お遊び」を楽しみたい、知ったかぶりの「外野」に、私は、深い嫌悪をおぼえずにはいられないのだ。

画像1

初出:2020年4月29日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

 ○ ○ ○




 ○ ○ ○


















 ○ ○ ○





この記事が参加している募集

読書感想文