マガジンのカバー画像

25
運営しているクリエイター

#スキしてみて

noteを書く理由

noteを書く理由

最近のわたし

おはようございます。

最近"毎日note"をサボってしまっておりました。
素直に認めます😅

去年の7月に毎日投稿をはじめてから、
こんなにルーズにしてしまったのははじめて

スケジュールがタイトなことを理由にして書いてない日が多かったけれど、
正直、1日の中でnoteを書く15分の時間をとれない訳はないのです。

1日の振り返りにと夜寝る前に書くようにしていたけれど
夜眠たく

もっとみる
長所も短所も認めること

長所も短所も認めること

相手に求めるものは人それぞれ
好みやタイプも人それぞれ

それをとても実感した

よく喋る人が心地良い人もいれば
自分が話すのを目を見てじっくり聞いてくれるのが心地いい人もいる
タイプの顔、雰囲気もある
なぜか話が盛り上がる相手もいればそうじゃない人もいる

人それぞれ、長所短所があって
不得意を少しずつ克服しながら

自分の得意を認めて絶対失わないこと。
得意をしっかり自分のものにすること。

もっとみる
常にベストな自分でありたい

常にベストな自分でありたい

ふと思った
今のわたしはこれまでの人生の中で1番自分に自信がないみたいだと

頑張っていることがあったり
ものすごい楽しみがあったり

自分磨きに夢中だったり
好きな人がいたり

今の私にはいろんなものが足りていないらしい
それらをつくれていないのは自分

先日の記事で、
ポジティブな人はよくしゃべる
よくしゃべる人は自分にも自信が持てていることが多いと書いたけれど

今の自分は残念ながら当てはま

もっとみる
ポジティブな人はよくしゃべる!

ポジティブな人はよくしゃべる!

ポジティブな人はよくしゃべる!
最近気づいた共通点!

わたしには、驚くほどによく話す友達がいます
先日友達になった人もよく話す人でした

私もよく話す方だと思っているのですが、
わたしが相槌を打つのに必死で、それだけで2.3時間経ってしまうほど、
たくさん話してくれる友達たちです

仕事の話もプライベートの話も、
自分がとった行動、その行動をとった理由、考え方、周りの人のこと
聞けば聞くほど、話

もっとみる
わがままが、だれかのハッピーにつながっていればいいよね

わがままが、だれかのハッピーにつながっていればいいよね

自分がどうしたいか、どうなりたいかは大事にしたい

でもそれは、ただわがままであることとは違う。

帰れって言われたら帰る人だった?帰らない人だった?”先生に帰れって言われても、帰っては行けない”

という常識というか文化が日本にはあると思います。

しかし、友人の家では、

子供の頃、帰れっていわれて帰ったら、「よくやった」と言われたそうです。

「筋が通っている。自分で考えて行動したから良い。

もっとみる
転職!新生活準備①手放す

転職!新生活準備①手放す

転職活動を終え、9月末で今の会社を退社し、
10月1日から新しい会社で働くことになりました。

そして、残っていた9日間の有給を使って良いということで、
昨日18日からお休みを頂き、新生活に向けて準備をはじめることとなりました!

今日は、新しい生活をスタートするうえで、必要がなくなり、
早急に手放すべきだという結論に至った”マイカー”について
新生活準備①手放すと題してnoteに残します。

もっとみる

天才じいちゃん

私の大好きな祖父が、
用意してくれた"ダンボール箱"の話
ここからはじいちゃんと呼ばせて頂きます😌

父と母が私が小学生の頃から働いていたことと、祖父母と家が近かったことで、
私は、じいちゃんと休みの日を過ごしたり、習い事に送ってもらったり、一緒にいる時間が多く、
じいちゃんっ子でした!

そんな大好きなじいちゃん
超がつくマメな人で、計画的で、
尊敬するところばかり、、、

今回の私の引っ越し

もっとみる
"きゅん"とした言葉♡

"きゅん"とした言葉♡

最近のもらって、嬉しくてきゅんとした、
背中を押された言葉たちと、その言葉をくれた素敵なの友人たち

"がんばるんやで"久しぶりにLINEをした友人
別の用があってLINEをしたのだけど、
人づてに私の転職、転居を知ったらしく
「驚いた」とメッセージがきた

特に、なんで?とか、今何してるの?とか、
詳しく聞くでもなく、

驚いた。のメッセージの後に

「がんばるんやで」って。

関西人じゃないの

もっとみる

論理的も感情的もどっちもあってどっちもいい

人には、論理的な部分と感情的な部分があって
どちらかと言えば、強い方弱い方あると思います。

私は自分を感情的な人間だと思っているので、
ずっと論理的な人に憧れてきました。

でも今日、感情的な部分もあっていいなっ!
そう思えた日でした

論理的?効率的?守り?歳をとるにつれて、
知識が増えて、先が読めることが増えると
必然的に論理的に判断しやすくなる気がするのです。

先が読めて、想像できるから

もっとみる
「好かれたいと思う人に、好かれたい」

「好かれたいと思う人に、好かれたい」

寝落ちしたので朝投稿!!!
↓昨日の夜のnote

今日は24時にカフェラテ飲もう!
と意気込んだらラテがなくてただのエスプレッソになり、
さすがにエスプレッソのカフェインは効いたらしい。
夜更かしです笑笑
ただいま3:30。

今日思ったことは、

できるなら、出会った人全員に好かれたい。

でもなによりも

「好かれたいと思う人に、好かれたい」

選ばれる人になりたい。

なによりも、  

もっとみる
上司に直接「どうしたら昇進できますか?」って聞いてみた

上司に直接「どうしたら昇進できますか?」って聞いてみた

今日は上司に、
すごい直球で、質問を投げてみました笑笑

「どうしたら昇進できますか?」

まずは、ここで一度、

昇進と昇格の違いを!

昇進と昇格の違い
昇進は、
簡単に言えば、地位があがることです。
昇進すると、
例えば肩書が課長から部長に変わる
給与が上がる
前の職位では任せられなかった責任ある仕事を任されるようになる
課や部署をまとめる地位になる
というような変化がおきます。

昇格は、

もっとみる
Work to Live

Work to Live

日本人は、Live to work (働くために生きている)
そう見られることが多い。
一昔前に比べると、働き方改革が進んで、
さまざまな働き方が認められ、
ホワイト企業!という言葉を聞く機会も増えているが、
世界の中では、まだまだ日本人は働きすぎというイメージが強い。 

残業、付き合いでの飲み会、有給を消化していないなど、なんとなく周囲の環境に合わせているうちに、
無意識に働く時間が長くなって

もっとみる
人に流されて過ごす時間より、自分の意思で過ごす時間を。

人に流されて過ごす時間より、自分の意思で過ごす時間を。

なんとなく、
どこでも、誰とでも、その時間を楽しむことができる。
それが私の長所だと思っています🙂

でもなんとなく楽しい時間を過ごすことが、本当に良いのだろうか。

「結果的に楽しいのだからいいだろう」

そうも思いますが、
人生の限られた時間を"まぁいいか"の時間に使い、
自分の意思で決めた時間ではなく、
人に流されて過ごした時間が多いのはどうなのだろう。
人生終わるまでにやりたいことをやり

もっとみる
話すまで待っていてくれる人が好き

話すまで待っていてくれる人が好き

何も言わない人、何も聞かないでいてくれる人が私は好きみたいです。

これは恋愛の好きとかではなく、人としての話。

恋愛でもそうなのかもしれませんが、それはまだ自分でもわかっていないです。

数ヶ月前に長く付き合った彼氏と別れてからすごく感じることなのですが、

人の事情が気になる人は多いものですね、わたしも周りが気になる方なので気持ちはわかります。

同じコミュニティに属していると特に。

ただ

もっとみる