マガジンのカバー画像

好きな記事、好きな小説、好きな文体

225
個人的に好きな記事や小説や文体。個人的に注目している書き手、活動。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

フィルモア通信 New York No6  アメリカの夜 

フィルモア通信 New York No6 アメリカの夜 

 ベトナム戦争時の外交補佐官だったドクター・ヘンリー・キッシンジャー氏のパーティーがあったのは、とても冷える冬の夜だった。
 
 そのパーティーのために作ったラムのローストミント風味、胡瓜と海老のシェリーサラダ、ブルーチーズのスフレなどを次々とダイニングルームへ送り出し、オーブンやスチーマーはうんうん、シューシューと働き、
背の高いシャンパングラスが音をたててキッチンに運び込まれたりするなか、オー

もっとみる
たとえ貴方が踊らない人でもブエノスのミロンガ観光をお勧めする訳

たとえ貴方が踊らない人でもブエノスのミロンガ観光をお勧めする訳

ブエノスアイレスに観光に来て、アルゼンチンタンゴに触れるには3つの方法がある。

ひとつは、タンゴショーを観に行く。大抵の場合ディナーショーになっていて、食事の後にショーを観る。ここでのタンゴは馴染み深い曲に合わせて、プロダンサーが振り付けで踊るものだ。アクロバティックな振り付けと華麗な演出のショータンゴ、綺麗な衣装と生演奏が楽しめる。

2番目は、路上やレストランで見るもの。La Boca など

もっとみる
自分のルーツとタール砂漠の眠れぬ夜

自分のルーツとタール砂漠の眠れぬ夜

【海外写真放浪記】 INDIA 12  ジャイサルメール

ツアーのジープは宿の前で僕だけを載せ走り始める。どうやらこのツアーには僕しか申し込まなかった様だ。

街の郊外はすぐに砂漠になっているが、想像している砂漠とは違い岩交じりの荒野が広がっている。

この一帯には野良ラクダが居て道路に堂々と横たわったりしているのでスピードを出しすぎるとかなり危険だ。

車を1時間程走らせ、見渡す限り何も無くな

もっとみる
旅という見かたを変えた、今年の夏休みとは|# K5

旅という見かたを変えた、今年の夏休みとは|# K5

今年の夏休み、
日本橋にあるホテルK5に宿泊した時の思い出について。



「なんで、東京に住んでいるのに、わざわざ東京のホテルに泊まるの?」

去年の夏休みとなんら変わらない、いつもの夏休みだったら、こう答えていたであろう夫も、今年の夏だけはちょっと事情が違う。

なんてったって今年は、
夏休みだとはいえ東京から旅行などで県外に出ることに対して、
人からあまり良い顔はされないのだから。
そんな

もっとみる
初めて入った和菓子屋さんで、何を買いますか?

初めて入った和菓子屋さんで、何を買いますか?

この質問をされて、即座に答えられる人ってどのくらいいらっしゃるんでしょう?

甘いものが大好きで、出先で通りかかると和菓子屋さんやケーキ屋さんにフラッと立ち寄ってしまいます。

もちろんお目当てがあって、○○を買いにお店へ行くこともありますが、フラッと入ったお店では何を買おうか迷ってしまいませんか?

この記事は、先日書いたケーキ屋編、パン屋編に続く第3弾です。

第1弾 ケーキ屋編

第2弾 パ

もっとみる
お粥のチカラ

お粥のチカラ

今年は8月に入ってから、一気に暑くなった。

私の住んでいる茅野市は、全国的には涼しいエリアのはずなのだが、この1か月は30度を超える日が続いている。

天気予報で、最高気温だけを見れば東京とさほど変わらない(東京都 33/28度、茅野市 32/23度)。

ゆえに、日中のトレーニングは、白樺湖や霧ヶ峰に行くことが多かった。白樺湖は、市街地よりも5,6度くらい涼しいので、だいぶ違う。

それでも、

もっとみる
クレイジーソルトから『クレイジー』のみを抽出する

クレイジーソルトから『クレイジー』のみを抽出する

いきなりだが、私は料理ができない。

暇すぎて久々に気持ちを高めて料理をしてみたものがこれだ(もやしとチーズをレンチンしただけ)。

これを料理と言えるのかどうかはわからないが、私はこの程度のもので十分だし、正直料理に時間をかけるのが意味がわからないと思ってしまう側の人間だ。その時間があったら部屋で倒立の練習をしているほうがはるかにマシだ。(かつて兄に料理を振舞ったら「ブタの餌みたい」と言われただ

もっとみる
あなたは、あなたが笑う狂気のお陰で生きている

あなたは、あなたが笑う狂気のお陰で生きている

仕事は何ですか、と言われ「社会課題の解決のためにあれやこれやと頑張っています」みたいな話をすると、本当に様々な反応を受ける。
適当に相槌を打つ人もいれば、応援してくれる人もいる、色々な反応があっていいなと思う。

その中でも、一番多いのは「なぜ?」という純粋な疑問な気がする。
わかる、昔の自分だったら、多分そう聞くと思う。
例えば営業をしています、とか保育士をしています、とは全然違って、社会課題に

もっとみる
僕は泣きながら、教授におしぼりを何枚も何枚も投げつけたことがある【実話】

僕は泣きながら、教授におしぼりを何枚も何枚も投げつけたことがある【実話】

僕は、大学に9年間通った。
留年とかではない。
学部生として4年間、修士課程で2年間、博士課程が3年間で計9年間だ。

修士課程と博士課程の間は、大学院生を略して院生と呼ばれ、各自のテーマを研究しながらも研究室の後輩へ実験方法を伝授したり、相談事に乗ったり、夜な夜なボーリングに行ったりするマルチな活躍が期待されていた。

僕は院生時代には、上記の期待に応え、自分の研究を進めつつ、それ以外に嬉々とし

もっとみる

[2020年8月] に読んだ本をJJGのデザイン五層でまとめる

先日、夏季休暇をいただき積ん読を少し消化できました。

そして、私の子どもが夏休みの宿題で感想文を書いていたので負けじと私もまとめておきます。

戦略レイヤー:「良い戦略、悪い戦略」戦略とはなにか?を論じている本は多いと思いますが、よく言われがちな定義やどう決めていくかを端的に書いた本です。

体系を学ぶというよりも、ケーススタディから導き出された内容が書かれた良書です。

良い戦略とは
最も効果

もっとみる
通販で買えるスリランカのお弁当「ランプライス」のおいしい食べ方を紹介します

通販で買えるスリランカのお弁当「ランプライス」のおいしい食べ方を紹介します

国内で数少ないスリランカ料理屋の中で一番リピートしているのが神保町のタップロボーン。このお店のランプライスを平日に買っておいて、休日に異国感あふれるブランチを過ごすのが最近のステイホームのお楽しみのひとつ。
このランプライスはお店でテイクアウトもできるし通販では2つセットから購入できます。家で食べるときは、一部のおかずを取り分けてから温めるとお店で食べる時の状態を再現できます。と言うことを友達に伝

もっとみる
焼きそばの果てしなき旅【その1】

焼きそばの果てしなき旅【その1】

数をこなすことが僕の宿命だと判っている。思い起こせば食の雑誌dancyuの初めての取材でやったのが国産の缶詰を何百種類も食べ比べる記事だった。何十ではなく何百。ありとあらゆるジャンルの缶詰が一堂に会したのを目の当たりにした時に、僕の心の中に得も云われぬ昂ぶりがあったのを今でも良く覚えている。自分の好きなギタリストのことをまとめた自分の本「ギタリスト大食らい」ではギタリスト150人以上をリストアップ

もっとみる
Food|とんかつを食べているときの思考

Food|とんかつを食べているときの思考

Twitterで #おいしい店おすそわけ のハッシュタグで自分の好きなお店をつぶやいています。

数少ない外食の機会、せっかくなら失敗したくない方多いんじゃないのかなと思って始めたのですが、意外と好評です。僕自身、とんかつに限らず「知る人ぞ知る」みたいなお店はあまりいかないコンサバなお店選びをするので、そんなに目新しくないでしょ、と思ってこういうのをやってこなかったのですが、そもそもそれも一つの個

もっとみる
なんのために、きみは計算する

なんのために、きみは計算する

人が集団で生活する限り、なにに対しても評価はついてまわる。仕事、家事、育児、勉強、人間関係。ものを書くのだってそう。コンテストに通るか。いいねがいくつ付くか。

評価を気にすべき、目標にすべきという立場があるのはわかるし、それをどうこう言うつもりは全くない。ただ私は、評価を気にしながら何かに集中したり、何かに魂を込めたりする方法を知らない。



以前、私は個別指導塾の講師のアルバイトをしていた

もっとみる