マガジンのカバー画像

みきてぃの雑記帳

273
まとまりはありませんが、感じたことや日々の気づきを残していきます。 共感してくださる方がいたら嬉しいな。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

なにごとも、始まれば必ず終わる。

なにごとも、始まれば必ず終わる。

年が明けて、早くも1ヶ月が経とうとしています。

明後日で1月も終わりだそうですよ、知ってました??

ここ1年くらい、月末が来るたびに納期やらなんやら色々なものに追われては「ヤバい、ヤバい」と言い続けています。
きっと、同じような人も多いはず。

今月も例に漏れずヤバいヤバい言ってましたが、無事にやるべきタスクを終え、お風呂に浸かりながらnote開いている、そんな夜。

なにごとも、始まれば必ず

もっとみる
小さな記録が、未来の自分と誰かを救う。

小さな記録が、未来の自分と誰かを救う。

文章であれ写真であれ、「残しておく」ってすごく大切だな、とつくづく感じます。

私は、どちらかというと記憶力はいい方だと思っていて、「どこに行ってなにを食べた」とか「あのとき誰々が〇〇って言ってた」とか、けっこう覚えてるタイプです。

とはいえ、そんな私も30年近くも生きてたら、忘れていることのほうが圧倒的に多いんですよね。

覚えていることなんて、数え切れないほどたくさんあった出来ごとの、ほんの

もっとみる
パラレルワーカーを公表してからのデメリットを、あえて挙げていく。

パラレルワーカーを公表してからのデメリットを、あえて挙げていく。

どうも、パラレルワーカーのみきてぃです。

現在、ライター業を中心にしつつ、音楽家・写真家しても活動したり、最近はSNS関連のお仕事やキャリア支援やら……まあ、とにかくなんでもやっております。

今でこそ「なんでもやってるよ〜!これが私の生き方だよ〜!!!」って積極的に発信しているものの、それもここ数年の話でして。

つい2年くらい前までは、自分が複数の仕事・職を持っていることを隠すように生きてい

もっとみる

できれば幸せになりたいから、「自分を変えたいな」って思ったのです。

幸せって、いったいなんですかね。

好きなことをできること、大切な人と一緒にいれること、美味しいものを食べられること、お金があること。

どれも幸せになる要素だけど、私にとっての「幸せ」って、その人自身が「あ〜、幸せだな」って感じる力があることだと思うんです。

というのも、私、ほんの数年前までほんっとうに卑屈な人間でした。

今でこそ「そんなふうには見えない」「信じられない」と言ってもらえること

もっとみる
「私にだってできたんだから」は、なんの慰めにもならんよな。

「私にだってできたんだから」は、なんの慰めにもならんよな。

いつからか覚えていないけど、極力いわないように意識するようになった言葉があります。

もうタイトルで、すでにネタバレしてるんですけど。

ー私にだってできたんだから、あなたにもできるよ!

私、こう見えて(どう見えて?)人にものを教える・伝える経験がけっこう長いんですよね。
音楽大学在学中から、講師として音楽のレッスンをしてきました。

多分20歳くらいのころからやってるので、かれこれ10年近くな

もっとみる
自分が分からなくなったら、本屋に行こう。

自分が分からなくなったら、本屋に行こう。

ここ最近、よく本屋に行っています。
行っただけで、特になにも買ってはいないのですが。

年が明けて、まだ15日。
だけどすでに5〜6回くらいは本屋に行っていて(多分)、昨日は1日で3軒の本屋をハシゴしました。

昨日もやっぱりなにも買わずに帰ってきたのですが、なんだか心はとても満足していて、それまでモヤモヤと漂っていた霧が少し晴れて、ちょっぴり前向きになれる感覚がありました。

思い返せば、本屋に

もっとみる
「性格悪い」っていわれてた私が「優しいね」っていわれるようになった話。

「性格悪い」っていわれてた私が「優しいね」っていわれるようになった話。

ここ半年くらい、なぜか今までの人生でいわれたことがなかった褒め言葉を、よく人からもらっています。

優しいとか、気遣いができるとか。

この1年くらいで知り合った人からもそうですが、数年前からの知り合いにも「なんか雰囲気変わったね」「柔らかい感じになった」といわれたり。

とっても嬉しい。のですが、同時にとっても驚いています。

というのも、これまでの私は、自分の性格面について褒められた経験が、あ

もっとみる
深夜のコンビニって、なんでこんなにワクワクするんだろう。

深夜のコンビニって、なんでこんなにワクワクするんだろう。

深夜にわざわざ行くコンビニって、なんかすごく特別に感じる。

仕事に出かける前に立ち寄るときとも、出かけた帰りに寄るのともまた違う。

アイスが食べたいとか、おつまみを買い足したいとか、「ついで」じゃなくて目的を持って、わざわざ夜に歩いてコンビニに行くときの気持ちは、ちょっと遠出する時とか夜中にドライブをするときの高揚感に似てる気がするのです。

分かってくれる人、いますかね??

並んでいるもの

もっとみる
息をするように、noteを書きたい。

息をするように、noteを書きたい。

皆さんは、なにか習慣にしていることってありますか?

私は1年くらい前までは、毎日noteを書くことが習慣だったのですが、ここ半年くらいは胸を張って「習慣です!」とはいえないくらいにおサボりをしています。

いやあ、習慣を作るって、難しい。

というのも私、「自分は習慣化が得意だ!」と勘違いしていたのですが、なんか違うかも?と感じはじめまして。

私は努力は意外と苦手ではないので「耐え忍ぶ」「嫌で

もっとみる
だって、私にとってはそれが「臨機応変」だったのよ。

だって、私にとってはそれが「臨機応変」だったのよ。

あるときから、ずっと、ずーっと考えています。

臨機応変って言葉って、ずるいよなあって。

「では、あとは臨機応変にお願いします!」って、誰しもが一度は言われたことあるんじゃないでしょうか。

臨機応変って、いったいなんなの???

Google先生に聞いてみたけど、明確な答えは得られませんでした。そりゃそうか。

私が「臨機応変」という言葉に違和感を覚えるようになったのは、新卒で正社員としてとあ

もっとみる
生活が変われば、「習慣」を作る手段も変わる。

生活が変われば、「習慣」を作る手段も変わる。

今年のやりたいことのひとつ、それは去年よりもたくさん本を読むこと。

これまでも読書家を名乗れるほどではなかったのですが、それでも月に2冊程度は本を読んでいました。

今まで通勤電車の中で読書をしていたのが、昨年の春に会社を辞めて在宅ワークになって以来、上手く読書の時間を確保できなくなってしまったのが、悩みのひとつ。

家では常にPC開いて仕事してるし、その後はご飯を食べたりなんだりかんだりしてい

もっとみる
自分の目で見たものが、多分1番正しい。

自分の目で見たものが、多分1番正しい。

毎日のように、嘘か本当かも分からないような情報が飛び交う日々。

特にネットが発達し、SNS普及してからはそれが顕著だなぁ〜と思います。
ここ数日、立て続けに起こっている災害についても、そうですよね。

現場を見たわけでもない人が憶測で喋ったり、現地の人の話ひ、自分流のアレンジを付け加えて広げたり。

「もういい加減にしてくれよ〜!」と、新年早々SNSがイヤになっちゃってる人も多いのではないでしょ

もっとみる
7年ぶりに正月休みを味わったら。

7年ぶりに正月休みを味わったら。

あ〜〜〜〜〜〜〜正月休みが終わっちまう!!!!!!

皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。

私はといいますと、多分7年ぶりくらいにしっかりとお正月休みをとりました。

大学生最後の年はスーパーでアルバイトをしており、大晦日は超繁忙期。当然休めるはずもなく出勤しており、社会人になってからも勤めていたのは365日休みなく稼働している部署でして。

毎年大晦日まで出勤して、年が明けたら3

もっとみる
「心が動くこと」を大切にしていきたい。

「心が動くこと」を大切にしていきたい。

新年あけましておめでとうございます!
皆さん、今年もどうそよろしくお願いいたします。

年明け一発目のnoteは「やっぱり今年の抱負でも語ろかな〜」「去年はなに書いたかな〜」と、過去の記録を見返してみました。

なるほど。去年の1月1日は、「大きな目標はちょっと思い浮かばないけど」と前置きしつつ、こんなことを語っていました。

はてさて、今年の抱負・目標はなにを掲げましょうかねぇ……と色々考えてみ

もっとみる