見出し画像

生活が変われば、「習慣」を作る手段も変わる。

今年のやりたいことのひとつ、それは去年よりもたくさん本を読むこと。

これまでも読書家を名乗れるほどではなかったのですが、それでも月に2冊程度は本を読んでいました。

今まで通勤電車の中で読書をしていたのが、昨年の春に会社を辞めて在宅ワークになって以来、上手く読書の時間を確保できなくなってしまったのが、悩みのひとつ。

家では常にPC開いて仕事してるし、その後はご飯を食べたりなんだりかんだりしていると、あっという間に寝る時間。

まあ、その「なんだりかんだり」に、SNS見てダラダラしてる時間あるよね?とか、アニメやら動画やら見てる時間もあるよね?というツッコミがくると、ぐうの音も出ないのですが。

ぶっちゃけ、本を読みたい気持ちはあるんですけど、


それと同じくらい「めんどくせぇな」って気持ちも、めっちゃくちゃあるんですよ。


これまでは通勤電車内という限られた空間の中で、選択肢も限られていたからこそ「読書」という選択ができていたわけで。

家というプライベートかつ自由な空間では、そりゃあ読書なんて選択肢は、生粋の読書家でもない限り、優先順位が下がりますわ。みんな、そんなもんだよね???

でもやっぱりインプットって大事だし、自分の思考・思想の引き出しを増やすためにも、本は読んでおきたい。


そこで考えたのが、オーディオ学習


在宅で仕事しながらだと本はなかなか読めないけど、音声なら耳半分で聴けるのでは……?!と。

YouTubeの本の要約チャンネルはあまり好みではなく、Audibleでも契約しよかな〜とボヤいていたところ、普段コミュニティでお世話になっているサイコさんから、Alexaアプリを使ってKindleの即席Audible化を教えてもらいました!!!

さっそく使ってみたのですが、


なんやこれ、めちゃめちゃ便利やないか……!!!


なかなかジワる誤読はあるし(昼飯を「ちゅうはん」と読むとか)、イントネーションが独特だったりはしますが、意外とちゃんと内容は分かります。

とはいえ、私は基本的に情報は目から入れたい派なので、本を読むのに比べると集中力・理解力が落ちるのは否めませんが、なんもしないよりは全然マシ。

Kindle Unlimitedに加入してれば色んなの読めるし、そうじゃなくてもそろそろ本は紙媒体をやめて電子に移行しよかな〜〜と考えていたので、一石二鳥です。

そのうち不満が出てくるかもですが、当面のあいだは、読書問題はこれで解決できそう。


今回の読書もそうですが、これまで何気なくやれていた習慣が崩れるときって、自分の意志の問題だけじゃなくて、使ってるツールが合ってない可能性が大いにあるな、と気がつきました。

あとは、その習慣を当て込むシーンが見つかっていなかったり。

私は会社を辞めてから、読書だけでなくnoteを書く習慣も崩壊したのですが、「風呂に浸かりながらnoteを書く」と当て込む時間を決めてからは、少しだけ更新頻度が復活しつつあります。

ライフスタイルが変われば、インプット・アウトプットの手段も変わる。

「今までできてたのに……!」と自分を責めるのではなくて、そのときの自分にフィットする方法を探していきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?