マガジンのカバー画像

前向きな人生を目指す!メルシーの人生論

884
成功するまでは死んでも働けという信念で、家族もほったらかし、仕事に明け暮れた。 気付けば電卓が打てないくらい鬱に。 そして、全てを失ったのです。 何故そうなったのか? 漸く向き合…
運営しているクリエイター

#自尊心

人間関係は「好き」よりも「尊敬」が大事

人間関係は「好き」よりも「尊敬」が大事

人間関係が豊かであるために

人間関係において豊かであることは、人生を彩りよく豊かにしてくれるものであると言われています。人との繋がりによって得られるものは、精神的にも物理的にも支えになることは間違いないし、幸福感とも深く関わっているとも言われています。

そもそも、個人の力というものは、大きなものになり得ないと言わざるを得ません。ひとりふたりと協力し合うことで、より可能性を大きくするものであり、

もっとみる
人と比べることから抜け出せないあなたへ

人と比べることから抜け出せないあなたへ

人との比較が良くないことだと分かっていても

人間の苦しみや不幸は、誰かと比べることからはじまる。色んな本にそう書かれてあります。はじめて、このことを知った時に、僕ははっとさせられたのを憶えています。

いつも、どこかで誰かと比べて生きていた僕にとって、自分だけが不幸のように感じていたのも、その中で苦しみを強く感じていたのも、全て僕自身が招いていたことだと分かったからでした。

そこから、僕は決心

もっとみる
自分を大切にするということ

自分を大切にするということ

自分を大切にするということ

自分を大切にしたいと思っていても、そもそも、自分をどうすれば大切にすることが出来るのかが分かりませんでした。

自分の思い通りに生きることこそ、自分を大切にすることではないかと考えたことがありました。

ですが、人生においては思い通りにならないことばかりでした。それで、自暴自棄にもなりました。気持ちだけが焦り、周りが見えなくなっては我がままになっていったんです。気が付

もっとみる
もう少し、自分を信じてみよう

もう少し、自分を信じてみよう

新年のご挨拶

謹んで新春のお祝い申し上げます。

旧年中は、このnoteを、多くの方に読んで頂けたこと、心から嬉しく感じました。感謝の気持ちでいっぱいです。

今年も、このnoteを通して、皆様のお役に立てられるように邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また、新たにチャレンジしたいことも出来たので、気持ち新たに真剣に取り組む所存でございますので、変わらぬ温かい目で見守り下

もっとみる
言葉にしてみる

言葉にしてみる

今、大切にしていること

毎日、この「note」を書くようになって、意識が変わったというのか、僕の中で大切にするようになったことがあります。

それは、自分の感じたことや思ったことを言語化することです。

これまでは、景色を眺めたり空や花を見つけたときに、綺麗と思うことがあっても、それを言葉として残すことはありませんでした。今、思えば綺麗と感じることはあっても、それ以上もなく、それ以下でありません

もっとみる
自立とは心の自立が大事

自立とは心の自立が大事

人に振り回されていたのは自立出来ていなかったから

僕は、小さい頃から早く自立したいと考えていました。その思いが強かったから、進学もしなかったひとつの理由なのかもしれません。僕は就職が決まると同時に、夜逃げも同然のように実家を飛び出したのでした。

それくらい僕の居場所は、家にはなかったんです。厳格な母にいつも否定ばかりされていたからです。何をしても認められることはありませんでしたから。

だから

もっとみる
自分の価値について

自分の価値について

自分の価値のはかり方

以前、僕自身の経験から、無意識に、あるいは自分でも止められなくなってしまった問題行動をお話しさせていただきました。

興味ある方は、是非、こちらを読んで頂きたいです。

こうした、問題行動の原因となったのは、自分を認めて欲しいという欲求を虐げられたからであるということでした。では、何故、問題であると分かっていても、無意識であっても、そうした風に問題行動をしてしまうのでしょう

もっとみる
劣等感を否定してはいけない

劣等感を否定してはいけない

いつも、抱いていた劣等感

僕は劣等感の塊でした。誰かと比べては、よく自分を卑下するような言葉を使っていたし、ちょっとした失敗でもすぐに落ち込んでいました。自分でも分かっていました。とても視野が狭いって。

自分の何もかもが、欠けているように感じていました。だから、すぐに不安に陥ってしまうのです。だから、誰かと比較しては安心したかったんだと思います。ただ、それが、余計に自分に失望してしまう結果にな

もっとみる
自分を褒めて伸ばすことについて

自分を褒めて伸ばすことについて

褒められたことがなかったからこそ

人の記憶は曖昧なものではあるのですが、子供の頃から、褒められた記憶が僕にはありません。とても厳格な母であったために、いつも叱られては、否定ばかりされていたからです。

そんな僕はいつしか自分を否定ばかりするようになっていました。いつも、自分なんかといった言葉が思考を支配していたんです。

もちろん、僕だって自分に自信というものをつけていくために頑張りました。沢山

もっとみる
厳しい道も楽な道も自分で選ぶことが出来る

厳しい道も楽な道も自分で選ぶことが出来る

誰かのせいにしたって

学生時代は、行きたくもなかった高校に、将来を捨てるのかと両親に怒鳴られて無理やり行かされていました。父の会社が倒産して、大学に行かせるお金がないと言われて、簡単に進学を諦めてしまいました。どうしても叶えたい夢があったから、どれだけ精神を壊していても、会社に行こうとしていました。どうにかして成果を出して成功したかったから。ですが、周りの人たちやお医者様に止められて、泣く泣く受

もっとみる
問題行動の深いところを読み解く(※人を挑発してしまう)

問題行動の深いところを読み解く(※人を挑発してしまう)

只今、自分の中にある問題行動の深い部分である目的を知る事が大切であることをお話しさせて頂いております。そして、いくつかご紹介させて頂きました。詳しくはこちらを是非ご覧ください。

本日は、その三つ目をご紹介させて頂きます。

人を陥れようとしてしまう

自分の居場所を確立させるために、時に人は、相手を挑発したり、陥れてたりしてしようとしてしまう場合があります。自分の力を誇示したいと言う心理が働いて

もっとみる
問題行動の深いところを読み解く(※構ってほしい)

問題行動の深いところを読み解く(※構ってほしい)

先日、自分の中にある問題行動の深い部分である目的を知る事が大切であることをお話しさせて頂きました。そして、その一つもご紹介させて頂きました。詳しくはこちらを是非ご覧ください。

本日は、その二つ目のご紹介させて頂きます。

人は自分の居場所を求めている

人は、自分がリラックスをすることが出来る場所であったり、素でいられる場所であったり、安心感を感じられる場所を探しているのです。それは、心の安定を

もっとみる
人間関係で最も大事なこと

人間関係で最も大事なこと

先日、自分だけが我慢さえすればよいという考え方でいたら、自分の心をどんどん踏みにじられてしまい、精神を壊してしまったというお話をさせていただきました。

是非、興味あれば、昨日の記事も読んで頂きたいのです。

人間関係において何よりも大切なことは、自分を大切にすることであると僕は学びました。

ですが、そう思うあまりに、僕は人間関係において、最も大事なことを忘れてしまっていたのでした。どれだけ、自

もっとみる
人間関係で何よりも大切なこと

人間関係で何よりも大切なこと

自分を裏切り続けた結果

かつての僕は、人間関係が上手く為には、自分自身が我慢をすることであると思っていたのでした。職場で苦手な人や嫌いな人がいた時も、その人が嫌いだからと言って、辞める訳にはいかないじゃないですか。まして、言い返してしまうと、職場全体の雰囲気を悪くしてしまうし、今後の人間関係に大きな支障をきたしてしまうと思うのです。

職場だけとは限りませんが、何事も円滑に物事を進めていくために

もっとみる