マガジンのカバー画像

今日のことば

18
日経新聞の今日のことば
運営しているクリエイター

記事一覧

米選挙のネガティブ広告と「スーパーPAC」の関係性

米選挙のネガティブ広告と「スーパーPAC」の関係性

米選挙の費用は増える一方だ。2020年の大統領・連邦議会選の支出は160億ドル強(約2兆3000億円)と16年から倍増し、24年はさらに膨らむ見通し。

主因は政治広告費の急増。24年は100億~160億ドルで過去最高を更新すると広告業界はみる。その7割は政敵を攻撃する「ネガティブ広告」だ。金にものを言わせた中傷合戦が勢いづく。

広告の資金源は、企業や団体が設立し個人から献金を募るPAC(政治活

もっとみる
国際的な会計ルールの総称IFRS(国際財務報告基準)とは?

国際的な会計ルールの総称IFRS(国際財務報告基準)とは?

日経テスト勉強中にIFRSについてまとめていたところ、ちょうど図書館でIFRSについての図解本を見つけました。

会計って聞くとちょっと敬遠しがち・・・

今回は、IFRSについて分かりやすくまとめます。

IFRSとは

IFRSとは、International Financial Reporting Standardsの略。
「イファース」と読むのが一般的。「国際会計基準」であり、2005年か

もっとみる
TPP11に英が加入するメリット・中国と台湾が加入できない事情とは

TPP11に英が加入するメリット・中国と台湾が加入できない事情とは


日経iThink!6期生 Maiです。

ここ最近、衛生管理者第二種の資格勉強をしていましたが、
ひと段落し、現在は来月10月の日経テストに向けて勉強を再開しました。

育休中に国家資格 衛生管理者第二種(2023/9/9)受験しました。|井上 麻衣│#日経iThink 6期生│#日経テスト対策 (note.com)

日経テストが昇格要件なので、頑張ります!

TPP11とは

TPP11とは

もっとみる
GDPについて説明できるようになろう

GDPについて説明できるようになろう

第二種衛生管理者の資格試験も終わったので、
来月の日経テストに向けて勉強し始めました。

1000点満点で各分野の偏差値も出るので、
自分の弱みも分かりやすいです。

日経新聞のアウトプットをした結果が成績に反映されるよう頑張ります!

今日は日経テスト対策のトップページにある「GDP」についてまとめます。

GDPについて、なんとなく分かっていたのですが、文にまとめることではっきり説明できるよう

もっとみる
電気自動車(EV)の国内普及率を上げるカギとは

電気自動車(EV)の国内普及率を上げるカギとは


▼日経新聞要約EV充電車の高速道路の一時退出追加料金不要

国土交通省は電気自動車(EV)を充電するために 高速道路を一時的に出入りする場合、
追加料金を取らない新たな課金制度づくりに
着手する。
EVの本格的な普及を見据えた措置で2024年度の導入を目指す。

一般道と比べ充電器の設置場所は限られ、
急速充電でも1台分のフル充電には30分かかり、
交通量の多い週末や連休だと充電待ちの渋滞を引き

もっとみる
長期金利と長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)とは

長期金利と長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)とは


長期金利とは長期金利とは、金融機関が1年以上のお金を貸し出す際に適用する金利のこと。

短期金利は日本銀行の金融政策などによって決まるが、長期金利は、主に長期資金の需給関係によって決まるもので、物価の変動・短期金利の推移(金融政策)などの長期的予想で変動する。

そうした特徴から、「長期金利は経済の基礎体温」とも言われ、景気が悪くなれば低くなり、景気が良くなれば高くなるという傾向にある。

報道

もっとみる
「スキルマトリックス」は企業価値向上のためのツール

「スキルマトリックス」は企業価値向上のためのツール

スキルマトリックス導入企業

国内の主要約300社の調査で約8割の企業が公表し、2021年の約3倍に増えた。

「スキルマトリックス」を株主や投資家に開示する動きが上場企業で広がっている。

6月の株主総会シーズンでも、取締役の資質について会社側が株主と意見を交える光景が目についた。
ただ、そのスキルがなぜ会社に必要かといった説明にまで踏み込む企業は少なく、情報開示に課題も残している。

東芝、ス

もっとみる
洋上風力、青森・山形でも。国内の風力発電が進んでいない事情とは

洋上風力、青森・山形でも。国内の風力発電が進んでいない事情とは


洋上風力、青森・山形でも 日経新聞

政府は洋上風力発電を実施する海域として新たに青森・山形の両県沖を追加する。年内にも運営事業者を決める公募を始める。発電能力は両海域で計100万キロワット規模に上り、原子力発電所1基分に相当する。再生可能エネルギーの導入拡大を急ぐ。

日本の再生エネ比率は現在2割ほどに増えたものの、導入は出力が変動しやすい太陽光に偏っている。電力の安定供給の観点で風力を含めた

もっとみる
花王、中国での紙おむつ生産終了の背景とは

花王、中国での紙おむつ生産終了の背景とは

花王は中国での紙おむつ生産を終了した。
中国の紙おむつ市場はかつては日本勢が強かったが、ここ数年は現地企業のシェアが拡大し、採算が悪化していた。

通気性や肌触りの良さが消費者に支持されてきたが、中国企業の製品の品質が向上し、販売が苦戦していた。中国ブランドのシェアは17年は2割程度だったが、21年には6割近くまで上昇した。
品質向上に加えて、1990年代以降に生まれた自国ブランドへの愛着が強い世

もっとみる
M&A「イン・イン型」とM&Aの歴史を知ろう

M&A「イン・イン型」とM&Aの歴史を知ろう

「イン・イン型」とは、日本企業同士のM&Aのことである。
2023/8/14日経新聞記事によると、日本企業同士のM&Aが増えている。今年上期の買収額は約6兆8000億円で前年同期比8割増えた。

株価の底上げに向けて、より相乗効果が見込みやすい国内での事業再編が活発になってきたためだ。円安で海外企業を買うハードルも上がっており、海外に成長を求めてきたM&Aの潮目が変わる可能性がある。

1ドル=1

もっとみる
BRICsの各国思惑とは

BRICsの各国思惑とは


BRICs首脳「新興国が経済牽引」

南アフリカのヨハネスブルクで開幕したブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ(BRICS)首脳会議で、ビジネス会合に出席した首脳らは「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国の役割拡大を強調した。中国の習近平国家主席は会場に姿を見せなかった。

欧米から金融制裁を受けているロシアは、現地通貨決済による新興国との貿易に力を入れている。

モディ氏はインドの

もっとみる
インフレ抑制法とは

インフレ抑制法とは


日本メーカー、EV電池材を北米生産

日本の素材メーカーが北米でEV向け電池素材の増産に動く。三菱ケミカルグループは26年までに北米で新工場を設ける。脱中国依存に向けて、北米でのEV供給網構築を促すインフレ抑制法(IRA)が米国で成立。電池素材で中国勢に出遅れる日本勢が巻き返しを狙う。

米インフレ抑制法ではEVの購入者は最大7500ドル(約110万円)の税控除を受けられる。電池材料の一定割合を

もっとみる
23年10月開始 インボイス制度とは

23年10月開始 インボイス制度とは

インボイス申請件数、9割

政府は25日、インボイス(適格請求書)制度の申請状況などに関する関係府省庁の会議を開いた。納税義務のある課税事業者の申請は7月末時点で9割を超えた。納税義務のない免税事業者の申請も増えている。免税事業者らを対象とする不安軽減策の周知を強化することを確認した。

10月の制度開始後は税率ごとの消費税額などを記載したインボイスがないと、納める消費税から仕入れにかかる税額を差

もっとみる
ストックオプションとは

ストックオプションとは


信託型ストックオプション、新興13社が税返還訴訟検討

信託型と呼ばれるストックオプションの税務処理を巡り、上場新興企業13社が源泉所得税の返還を求める訴訟を検討していることが分かった。

国税庁は5月、信託型の権利行使で得た利益に対して給与として課税する見解を示した。導入企業に追加の税負担などが生じるため不満が広がっている。

信託型は民間の弁護士やコンサル会社が2014年に開発した。未上場・

もっとみる