あんず

はじめまして、あんずです。みなさんの健康に関わる仕事をしているのに、健康診断では毎年何…

あんず

はじめまして、あんずです。みなさんの健康に関わる仕事をしているのに、健康診断では毎年何かしら引っかかり、うつ病で休職も経験しました。そんな私が日々感じたことや、みなさんに知ってもらいたいことを書いていこうと思います。誰かのお役に立てれば幸いです。

記事一覧

芸能人格付けチェックとストレスの怖さ

今年も『芸能人格付けチェック』を観た。 (以下、ネタバレあります) 連勝記録を伸ばし続けているGACKTとペアになりたいと立候補したDAIGO。 それをGACKTが受け入れて、…

あんず
5か月前
5

コミュ障の悩み②

周りを見ると、楽しそうにおしゃべりしている人が多い。 けれども、私は一人でいることが多い。 一人は相手に気を遣わなくて楽だけど、時々さみしくなる。 自分から声をか…

あんず
5か月前

コミュ障の悩み①

私は、自分の思いや考えを言葉で表現することが苦手です。 人と話をすることは、相手との関係性を踏まえ、タイミングよくその場にあった言葉を発さないといけないので難し…

あんず
5か月前
2

繊細さん!?のお仕事

久しぶりの投稿です。 最近、考えることがあります。 苦手な人と職場が一緒になったらどうすればいいか。 他の人は、「あの人は、そういう人だもんね。」で終われる。 で…

あんず
7か月前
2

期待が重い

今日は愚痴。 無駄に歳を取っているので、上司から若手の指導を期待されてしまう。 でも、実は今の仕事にあまり魅力を感じていなくて、先輩方のようにいきいきと仕事はで…

あんず
9か月前
3

仕事のモチベーションが上がらない

20代は仕事がよくわからず、必死だった。 30代は少し仕事のことがわかってきて、子育てとの両立に悩みながら、なんとか頑張ってきた。 40代は先が見えて、頑張りがき…

あんず
9か月前
5

子育て中の方へ ~我が子を生きづらい大人にしないために~

子育てをしていると、楽しいときもつらいときもあると思います。 我が子をとおして、自分自身を見つめ直す機会にもなります。 私の父親は、多くを語らないけど、 温かい…

あんず
9か月前
2

やれたこと記録ノート

今日は、私が使っている「やれたこと記録ノート」を紹介します。 私がうつ病になった原因には、 「自己肯定感の低さ」や「自信のなさ」もあったと思っています。 積極的…

あんず
9か月前
2

美味しかったもの

先日、ちょっと遠出しました。 とても暑かったので、美味しいかき氷が食べたいと思って、その場でググってお店を探しました。 美味しいと評判のお店を見つけましたが、予…

あんず
10か月前

最近考えたこと

自分は何でこんな人間なんだろう。 どうして人と同じように要領よく仕事をこなせないんだろう。 周りの人たちのように楽しくおしゃべりしたりできないんだろう。 自分の苦…

あんず
10か月前
6

コロナになった。

 新型コロナウイルス感染症が発生してからこの3年、自分も家族もかかったことがなかったのに、ついにかかってしまいました。  やはり、疲れているときは病気になりやす…

あんず
10か月前

うつ病の再発予防 その1

うつ病は再発しやすいと言われています。 私の場合は、治療をしながら仕事をしているので、再発予防というより再休職予防ですね。 もう若くないということもありますが、…

あんず
10か月前
1

自己紹介

はじめまして、あんずです。みなさんの健康に関わる仕事をしているのに、健康診断では毎年何かしら引っかかり、うつ病で休職も経験しました。 そんな私が日々感じたことや…

あんず
10か月前
8
芸能人格付けチェックとストレスの怖さ

芸能人格付けチェックとストレスの怖さ

今年も『芸能人格付けチェック』を観た。
(以下、ネタバレあります)

連勝記録を伸ばし続けているGACKTとペアになりたいと立候補したDAIGO。
それをGACKTが受け入れて、ペアとして参加した二人。

相変わらず外さないGACKT。
ことごとく外し、最後にはGACKTも一緒に画面から消してしまったDAIGO。
前代未聞の展開となった形でした。

たぶん、本来のDAIGOであれば外さなかったはず

もっとみる

コミュ障の悩み②

周りを見ると、楽しそうにおしゃべりしている人が多い。
けれども、私は一人でいることが多い。
一人は相手に気を遣わなくて楽だけど、時々さみしくなる。

自分から声をかけないと、人と話すことはできないとわかっている。
でも、何と声をかけたらいいのか、何を話したらいいのかわからない。

真面目すぎてユーモアがない。
事務的な話はできても、楽しい、面白い話はできないから、仲が深まらない。
人と仲良くなれな

もっとみる
コミュ障の悩み①

コミュ障の悩み①

私は、自分の思いや考えを言葉で表現することが苦手です。

人と話をすることは、相手との関係性を踏まえ、タイミングよくその場にあった言葉を発さないといけないので難しいです。

こんな風に文章にするときは、時間をかけて考えることができるし、文字にしてみたけどなんか違うと思うときは取り消しもできるので、まだいいです。
でも、文章を書くのに時間がかかります。

なので、研修を受けた時に、感想を書いたら終了

もっとみる
繊細さん!?のお仕事

繊細さん!?のお仕事

久しぶりの投稿です。

最近、考えることがあります。
苦手な人と職場が一緒になったらどうすればいいか。

他の人は、「あの人は、そういう人だもんね。」で終われる。
でも私は、その人が発する言葉で傷ついてしまうから、終われない。

たった一言で、人を緊張させ、凍らせる破壊力。
何気ない一言で、人をめった刺しにする殺傷力。

いると、周りが変な気を遣う。
空気がピリッとして、居心地が悪くなる。

鋭い

もっとみる

期待が重い

今日は愚痴。

無駄に歳を取っているので、上司から若手の指導を期待されてしまう。

でも、実は今の仕事にあまり魅力を感じていなくて、先輩方のようにいきいきと仕事はできていない。
生活のため、お金のために働いているだけ。

そんな感じだから、やる気のなさが言動の端々に出てしまう。
「こうするとよかったね」的なことを言われると、それはごもっともなことで、口では「そうですね」と言うけど、内心は「だってそ

もっとみる
仕事のモチベーションが上がらない

仕事のモチベーションが上がらない

20代は仕事がよくわからず、必死だった。
30代は少し仕事のことがわかってきて、子育てとの両立に悩みながら、なんとか頑張ってきた。
40代は先が見えて、頑張りがきかなくなった。
そんな中、いろんなことに悩み、ココロとカラダが悲鳴をあげて休職。
現在は割り切って復職したけど、仕事のモチベーションが上がらず、惰性で仕事をする日々。

生きるためには、仕事を辞めるわけにはいかない。
子どもに迷惑をかけた

もっとみる
子育て中の方へ ~我が子を生きづらい大人にしないために~

子育て中の方へ ~我が子を生きづらい大人にしないために~

子育てをしていると、楽しいときもつらいときもあると思います。

我が子をとおして、自分自身を見つめ直す機会にもなります。

私の父親は、多くを語らないけど、
温かい目で私を受け入れてくれるような人でした。
母親は、私にとってとても怖い人で、
私は兄弟のように甘えることはできませんでした。

でも、母の特性や育ち、当時の子育て環境を考えると
仕方なかったのかなと思っています。
私自身も自分のことがよ

もっとみる
やれたこと記録ノート

やれたこと記録ノート

今日は、私が使っている「やれたこと記録ノート」を紹介します。

私がうつ病になった原因には、
「自己肯定感の低さ」や「自信のなさ」もあったと思っています。

積極的に人と関わり、うまく仕事をまわし、いきいきと仕事をする人を見ては、何で私にはできないんだろうと落ち込んでいました。
できる人と、できない人の差は何なんだろう。

私なりに調べてわかったことは「自己肯定感」でした。
自己肯定感を持てずに生

もっとみる
美味しかったもの

美味しかったもの

先日、ちょっと遠出しました。

とても暑かったので、美味しいかき氷が食べたいと思って、その場でググってお店を探しました。

美味しいと評判のお店を見つけましたが、予約がないと食べられないとのことで断念。
次に見つけたお店は、現在地から遠くて断念。
3番目に見つけたお店に行ってみました。

ここも評判のようで、割と混んでいました。
かき氷よりもシャインマスカットのパフェに目が行きましたが、お高めで手

もっとみる
最近考えたこと

最近考えたこと

自分は何でこんな人間なんだろう。
どうして人と同じように要領よく仕事をこなせないんだろう。
周りの人たちのように楽しくおしゃべりしたりできないんだろう。

自分の苦手なこと、他人と同じようにできないことの原因は何なのか。
持って生まれた特性?母子関係?育った環境? etc.
原因がわかれば対処できると思っていろいろと調べた。

それでわかったことは、原因として考えられることはあるけれど、どれも確信

もっとみる
コロナになった。

コロナになった。

 新型コロナウイルス感染症が発生してからこの3年、自分も家族もかかったことがなかったのに、ついにかかってしまいました。

 やはり、疲れているときは病気になりやすいですね。
 私を含め、この度かかった家族は皆、コロナにかかる前の生活は忙しく、日々の暑さもあって、とても疲れていました。リビングで寝落ちしたり、睡眠不足だったり、暑くて冷たい飲み物ばかり飲んでいたり・・・。

 コロナワクチン接種後、接

もっとみる

うつ病の再発予防 その1

うつ病は再発しやすいと言われています。
私の場合は、治療をしながら仕事をしているので、再発予防というより再休職予防ですね。

もう若くないということもありますが、連日の暑さやクーラー、冷たい飲み物による身体の冷え、寝不足気味でいつもより身体の疲れを感じています。

頭痛がしたり、疲れが取れないのは、身体からのサイン。
夜が長くなり、いろいろとやりたくなる気持ちもありますが、ここはグッと我慢して、7

もっとみる

自己紹介

はじめまして、あんずです。みなさんの健康に関わる仕事をしているのに、健康診断では毎年何かしら引っかかり、うつ病で休職も経験しました。
そんな私が日々感じたことや、みなさんに知ってもらいたいことを書いていこうと思います。誰かのお役に立てれば幸いです。