Yayoi

食事と脳科学について

Yayoi

食事と脳科学について

記事一覧

野菜ジュースは体に悪い

いつも読んでいただきありがとうございます。   今回は、栄養ドリンク(と世間では言われているもの)について書こうと思います。   まず、野菜ジュースって本当は栄養が…

Yayoi
10か月前
1

実年齢より若く見える人の条件とは

今回は、美容について脳科学的な側面からお話ししようと思います。   やっぱり皆さん、実年齢より若く見られたい人が多いと思いますが、 そもそも肌のハリや若さはどうや…

Yayoi
10か月前
4

たった一つの習慣で、嫌なことが続く日常とは無縁になる

「自分は誰々より劣っている」 「何しても上手くいかない」 「周りは嫌な人ばっかりだ」 「仕事の契約が全く取れない」   嫌なことが一度起こると、あらゆる場面で嫌なこ…

Yayoi
10か月前

納豆は発酵食品じゃないし、無添加は無添加じゃない理由

いつも御愛読いただきありがとうございます。 今回は、「食材の選び方」についていくつかピックアップしてお話しします😊     体が繊細な人で、今日ご紹介する食材を抜…

Yayoi
10か月前
6

スキマ時間の「ありがとう」は最大の投資

いつも読んでいただきありがとうございます。 今日は『ありがとう』の知られざるパワーについて😊   みなさんは1日で何回『ありがとう』って言いますか? 言っても言わ…

Yayoi
11か月前
3

食事を変えると3ヶ月後に起こる4つのメリット③

おはようございます^^ 前回に引き続き、食事を変えると得られる4つのことをご紹介していきます。   ▼メリット1つ目健康編▼ ▼メリット2つ目人間関係編▼ 今回は、…

Yayoi
11か月前
3

食事を変えると3ヶ月後に起こる4つのメリット②

いつも読んでいただきありがとうございます。   前回に引き続き、 食事を変えると得られる4つのことをご紹介していきます。     食事と①〜④は相関関係があると前回お…

Yayoi
11か月前
1

脳科学的に幸せになれる恋愛とは

いつも読んでいただきありがとうございます。   今日のテーマは『恋愛』について。     恋愛中の脳の状態をMRIでとると、 薬物依存中の人と大差ないことがわかっていま…

Yayoi
11か月前

〇〇だと思っている人は、何度も病気を繰り返しお金だけなくなっていく

あなたは体調不良になりやすいですか?   または治せないと医者に言われた病気があるでしょうか。   熱、風邪、下痢、皮膚湿疹など、これらは全て症状です。(症状と病気…

Yayoi
11か月前
5

飲食業界は依存ビジネスで成り立ち、その中心が砂糖と小麦である秘密

今回は、ケーキやお菓子などの甘い物や、 ラーメン・パン・パスタなどの小麦粉を やめられない人に裏話をしようと思います。   まず、人間の幸せは3つのホルモンバランス…

Yayoi
11か月前
6

みんな大好き「ダイエット」を脳科学的に成功させる裏技

私は食生活を改めてから4ヶ月で7kg痩せました。 ダイエット目的で始めた訳ではないけど、 いい食事をしていたらその人の適正な体重になると言われています。 現代人の多…

Yayoi
11か月前
6
野菜ジュースは体に悪い

野菜ジュースは体に悪い

いつも読んでいただきありがとうございます。

 
今回は、栄養ドリンク(と世間では言われているもの)について書こうと思います。

 
まず、野菜ジュースって本当は栄養がほとんど入っていないんだよ〜というお話から。

 
名古屋市消費者センターが市販の野菜ジュース35銘柄を分析したところ、
ビタミンCやカルシウムだけでなく、カロチンでさえほとんど入っていなかったと報告されています。

 
その理由は

もっとみる
実年齢より若く見える人の条件とは

実年齢より若く見える人の条件とは

今回は、美容について脳科学的な側面からお話ししようと思います。

 
やっぱり皆さん、実年齢より若く見られたい人が多いと思いますが、
そもそも肌のハリや若さはどうやって作られるのかお伝えします。

 
結論から言うと、タンパク質です。

 
そして、そのタンパク質の中でも最近注目されているのが『動物性タンパク質』なんです。

 
多くの人が『植物性タンパク質』の方が健康に良いと思っていますが、

もっとみる
たった一つの習慣で、嫌なことが続く日常とは無縁になる

たった一つの習慣で、嫌なことが続く日常とは無縁になる

「自分は誰々より劣っている」
「何しても上手くいかない」
「周りは嫌な人ばっかりだ」
「仕事の契約が全く取れない」

 
嫌なことが一度起こると、あらゆる場面で嫌なことが続きませんか?

そうなる根本原因は、脳の炎症かもしれないです。

▼ ▼ ▼

人間の脳は10,000年前から進化しておらず、

その過程で自分にとって脅威になるものや、
ネガティブなものに注意を向けないと死に直結したので、

もっとみる
納豆は発酵食品じゃないし、無添加は無添加じゃない理由

納豆は発酵食品じゃないし、無添加は無添加じゃない理由

いつも御愛読いただきありがとうございます。

今回は、「食材の選び方」についていくつかピックアップしてお話しします😊
 
 
体が繊細な人で、今日ご紹介する食材を抜いたら体調よくなったケースを多数みてきたので特に参考にしてみてください。

 
 
食材の選び方というのが今回の鍵になっていて、たとえば「納豆だから健康にいい!」と思っていませんか?

「野菜だから体にいい」も、ちょっと危ない考え方で

もっとみる
スキマ時間の「ありがとう」は最大の投資

スキマ時間の「ありがとう」は最大の投資

いつも読んでいただきありがとうございます。

今日は『ありがとう』の知られざるパワーについて😊

 
みなさんは1日で何回『ありがとう』って言いますか?

言っても言われても良い気分になりますよね。

 
ありがとう。

 
 
『水は答えを知っている』という江本勝さんの本では、水に対して『ありがとう』と言い続けたものと『ばかやろう』と言い続けたものを結晶にして比較すると・・・

違いが一目瞭然

もっとみる
食事を変えると3ヶ月後に起こる4つのメリット③

食事を変えると3ヶ月後に起こる4つのメリット③

おはようございます^^

前回に引き続き、食事を変えると得られる4つのことをご紹介していきます。
 

▼メリット1つ目健康編▼

▼メリット2つ目人間関係編▼

今回は、食事を変えると望みが叶うようになって収入面もアップする話について。
 

まずは実例をご紹介すると・・・

👨🏻願望が1年で74個中72個叶う

👨🏻仕事→個人事業主から5事業を行う経営者に

👩🏻起業から売上3年間

もっとみる
食事を変えると3ヶ月後に起こる4つのメリット②

食事を変えると3ヶ月後に起こる4つのメリット②

いつも読んでいただきありがとうございます。
 
前回に引き続き、
食事を変えると得られる4つのことをご紹介していきます。
 
 
食事と①〜④は相関関係があると前回お伝えしましたね。

①健康
②人間関係
③夢
④お金

 
今回は【人間関係】へのメリットについて✨

(メリット1つ目【健康】はこちら▼)

早速ですが、私たちの人生はどのように作られているか知ってますか?

 
答えは・・・

もっとみる
脳科学的に幸せになれる恋愛とは

脳科学的に幸せになれる恋愛とは

いつも読んでいただきありがとうございます。
 
今日のテーマは『恋愛』について。
 
 
恋愛中の脳の状態をMRIでとると、
薬物依存中の人と大差ないことがわかっています。 
 

みなさんはどんな恋をしているでしょうか?
 
 
また、分子遺伝的に女性の方が浮気を察知する能力が長けています。
 
 
そして、恋をするとセロトニン濃度が大幅に低下し、それは強迫性障害と同じくらいです。
 
 
なの

もっとみる
〇〇だと思っている人は、何度も病気を繰り返しお金だけなくなっていく

〇〇だと思っている人は、何度も病気を繰り返しお金だけなくなっていく

あなたは体調不良になりやすいですか?
 
または治せないと医者に言われた病気があるでしょうか。
 

熱、風邪、下痢、皮膚湿疹など、これらは全て症状です。(症状と病気は違うので後ほど記載します)

 
たとえば熱が出た時どうしますか?

ほとんどの人が食べて治そうとするのではないでしょうか。
 

よくあるのが、
✔︎薬
✔︎ポカリスエット
✔︎肉
✔︎梅干し
✔︎おかゆ
など。

 
私たちは「

もっとみる
飲食業界は依存ビジネスで成り立ち、その中心が砂糖と小麦である秘密

飲食業界は依存ビジネスで成り立ち、その中心が砂糖と小麦である秘密

今回は、ケーキやお菓子などの甘い物や、
ラーメン・パン・パスタなどの小麦粉を
やめられない人に裏話をしようと思います。

 
まず、人間の幸せは3つのホルモンバランスによって成り立っています。

 
それが・・・

ドーパミン

オキシトシン

セロトニン

 
現代人の多くは【ドーパミン依存症】です。

その理由の一つに、世の中に出回っているものの多くが『依存ビジネスである』ことが挙げられます。

もっとみる
みんな大好き「ダイエット」を脳科学的に成功させる裏技

みんな大好き「ダイエット」を脳科学的に成功させる裏技

私は食生活を改めてから4ヶ月で7kg痩せました。

ダイエット目的で始めた訳ではないけど、
いい食事をしていたらその人の適正な体重になると言われています。

現代人の多くは食べ過ぎなので、この食事をしたら痩せていく人の方が多いですが、
何しても太れなかった男性が5kgくらい太った事例もあるので、本当に適正になるんですよね。

そもそもなぜ太るのか?

太るにも方程式があり、

摂取カロリーが消費カ

もっとみる