見出し画像

食事を変えると3ヶ月後に起こる4つのメリット②

いつも読んでいただきありがとうございます。
 
前回に引き続き、
食事を変えると得られる4つのことをご紹介していきます。
 
 
食事と①〜④は相関関係があると前回お伝えしましたね。

①健康
②人間関係
③夢
④お金

 
今回は【人間関係】へのメリットについて✨

(メリット1つ目【健康】はこちら▼)

早速ですが、私たちの人生はどのように作られているか知ってますか?

 
答えは・・・

【思考】そのものが人生を作っている

どういうことかと言うと、順番にすると以下の通りです。

 
❶思考
❷行動
❸習慣
❹結果

 
かの有名なマザーテレサも、思考から全ての結果が生まれるという言葉を残しています。

 
たとえば、月収100万稼ぎたいなら(❹)
「100万稼ぐぞ!」と思考から始まり(❶)

そうなるために1日アポを10件組んだり、仕事をダブルワークにしようと行動し(❷)

それが習慣となって1日10件を20日続けorダブルワークが1ヶ月2ヶ月と続き(❸)

月収100万円(❹)が手に入ります。

 
ただ、最近の研究では、思考はホルモンによって作られていることがわかっています。

 
【では、ホルモンは何でできているのか?】

 
それは・・・

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
食べ物から作られている
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 
私たちが、

❶思考
❷行動
❸習慣
❹結果

だと思っていたのは実は・・・

①食べ物
②ホルモン
❸思考
❹行動
❺習慣
❻結果

つまり、①食べ物が❻結果まで直接繋がっているということが言えます。
(3年間45万人集めたエビデンスから判明)

 
たとえば吉野家、松屋、すき家などの牛丼
マクドナルド、モスバーガーなどのファストフードチェーンでは

増粘剤、ソルビトール、小麦が入っているので
私たちのホルモンバランスを崩してしまいます。

 
そうなると低血糖症になりやすいです。

 
低血糖症になると、血糖値が一気に上昇して、一気に下落します。

なので、テンションが一気に高くなるまで早いけど、テンションが一気に低くなるまでも早いという状態です。

 
目安として、もしご飯を食べた後眠くなるなら低血糖症の恐れが80%以上になります。

 
またそういった食品添加物は人をイライラさせてしまう影響があるので、なぜか分からないけどムカつく時が多々あるなら、それは食べ物が原因かもしれません。

 
逆を言うと、いいものを食べていたら性格が穏やかになり、新たに理想の人間関係を築くことだってできます。

 
私は食事をガラッと変えて1年半経ちますが、
以前は人間関係でイライラしやすかったし気にしい性格でしたが、それが気付いたらなくなっていました。

 
もちろん、イライラしていてはいい人間関係を築けません。
 
以前と比べてかなり楽観的になって、性格も穏やかになって、何もなくても「あ〜私って幸せだな〜」と思えるようになったら、素敵な人とよく出会うようになりました。

 
私の知人で食事を極めている人は、「あの人に会いたいなって思ったら、いくら有名な人でも出会えるようになった!」とも言っていて、
あ〜本当に食事って凄いんだと痛感しました笑

 
誰でもからだに取り込むものを見直せば、
人間関係がよりよくなるって素敵ですよね✨

 
次回は残りのメリット2つ、夢とお金についてお伝えします☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?