マガジンのカバー画像

AIと僕らの未来予想図

28
AIと僕らの幸福って同じなのかもって話
運営しているクリエイター

#自分

自動運転技術で煽り運転件数を減少させる力になるのか.

自動運転技術で煽り運転件数を減少させる力になるのか.

日本よりも圧倒的に経済状況では劣っているベトナムでライドシェアが行われ実は日本よりも過ごしやすいのではと感じる今ですが、日本ではライドシェア以前に車同士による「煽り運転」が社会問題となっています.

2020年の11月に大分県で煽り運転を行い全国初の逮捕事例が上がり話題になってから近しいですが今も尚煽り運転の被害は上昇しています.法律が厳罰化されても尚無くならない煽り運転は乗っている側の問題だとし

もっとみる
士農工商とカーストを日本モードにする

士農工商とカーストを日本モードにする

紀元前1〜3世紀の編まれた「後漢」の中に「士農工商」という話が出てくる.ここでは言葉としての話で意味としての定義は百姓のような「あらゆる職業の人々」という定義だった.

日本では豊富秀吉によって兵農分離が進められ、刀狩令を出し職業間で差をつける身分の上下を明確にする形を確立させた.それが江戸時代に入り家康によって明確に士農工商として身分制度を確立させたのだ.

この身分制度は江戸幕府が天皇に大政奉

もっとみる
AIイノベーション≠プロトピア

AIイノベーション≠プロトピア

ちょっと前に「AIと共生する202X」の時に書いた、人間はAIと常に共生し相互を補い合ってる関係性にあるっていう話なんだけど、僕らってもう人間だろうが何だろうが受け入れてコミュニケーションを取るようになった種族だなって少し感じて.

機械と人間のユーザーインターフェースは徐々に薄れてきている.そして僕らは意外にもあっさりとAIを受け入れて自然な暮らしをAIと共にしている.AIの犬になって今もこうし

もっとみる
人は老いる流転を毎日繰り返す

人は老いる流転を毎日繰り返す

ちょっと忙しくて寝れてない某日.朝日が登り始め,益々眠くなってきた.ちょっとした達成感と寝なきゃなーという自省ともういいかなという諦めが全て混ざっていた.

「ちょっと外に出て日に当たろうかな」と外に出てベンチに座りながら少し考えてみた.今僕は寝ていない.なんなら半分寝てるかもしれない.世界は朝を迎えたが僕は朝を迎えられているのだろうか.今人間として限界を迎えられているんだな.味わい深いな.と思っ

もっとみる
ガラパゴス教育の撃沈

ガラパゴス教育の撃沈

人はなぜ勉強をするのだろうか.多分いくら考えても解の出ない問だろう.

私自身も月に3、4冊のペースで本を読むのだが、なぜ読むんだい.と聞いても、何か人間の味わいがあっていいんだよねえ.としか回答できないと思う.

別に勉強をしなくても人間という生物界で頂点を握る種族としての名前は消えないし迫害されることもないだろう.

それでも学びたがる.別に自己啓発本の話をしたい訳ではなく、学ぶならどうせなら

もっとみる
AIと可能になる教育の可能性vol.1

AIと可能になる教育の可能性vol.1

最近はChatGPTと一緒にしりとりをして遊んでみるも,相手側がしょっちゅう最後の言葉を「ん」で終わらしてくる事にイライラしながら生活している.

そんな毎日を送っている訳だが、今回の題材にしたいのは「AIと教育」という何ともディティールに深掘らなそうな軽い感じの題材で今回は進めていこうと思う.

最初の話をすると私は高校生なので今回の目線は高校生の目線で物事を考えていきたいと思っている.

なの

もっとみる
高校生のライフプランを聞いて

高校生のライフプランを聞いて

最近面白いイベントがあった.

高校生たちが自分たちの将来のライフプランを講堂で発表するというイベントである.

一見全く面白くなさそうなイベントのように感じるかもしれないが、思った以上に面白いイベントだった.

今回はそのイベントで思った事を自分なりに書いていこうと思う.

自分でも、とんでもなくつまらない感想文になるか心配だったが、頑張って書いてみたので見てくれると嬉しい.

高校生の一面

もっとみる
共同体の失われた社会

共同体の失われた社会

私たちの日本。私たちの地域はここ数十年間で大きく変化した。

21世紀に入ってから、加速したインターネット技術による副産物。

SNS,ソシャゲといった人間のアイデンティティを大きく揺るがす媒体が出てきた。

人々は他人との現実世界でのコミュニケーションを嫌がり、常に仮想空間世界での生活を求めるようになったこの現代社会。

実際に街中に出れば歩く人、電車に乗っている人、コーヒーを飲んでいる人。誰も

もっとみる