マガジンのカバー画像

マネジメント

17
YKが発信したマネジメントのノウハウのマガジンです
運営しているクリエイター

#ビジネス

多くの人が勘違いしている令和時代マネジメントの本質

多くの人が勘違いしている令和時代マネジメントの本質

こんにちは、YKです。今日は、YKが意識しているマネジメントの仕事についてお話ししたいと思います。

YKは、マネジメント(管理職)と言われる役職を7年目ぐらいからやらせていただいてます。プロジェクトをリードするプロジェクトマネージャーであれば、2年目からさせていただいてます。

当時から、周りの人がほとんど年上でそういう人たちも含めて、どうマネジメントしたら良いか?悩んでいる人もいると思います。

もっとみる
新人のバリュー向上術:3ヶ月で組織に貢献する方法

新人のバリュー向上術:3ヶ月で組織に貢献する方法

こんにちはYKです。

今日は、7月に入ったということで、YKが新卒の3ヶ月の時に上司からフィードバックいただいたことについて話したいと思います。

10年前ですが、YKは新卒でIT会社に入り、事業戦略系の部署に配属されました。入って3ヶ月間は、マナー研修だったり、会議の議事録を取ったり、とりあえず、存在しているだけでしたが、どのように会社というのが回っているのか?というのを教えていただきました。

もっとみる
初めてのマネージャー経験で学んだこと:NG事例集

初めてのマネージャー経験で学んだこと:NG事例集

今日は「しくじり先生」的にYKが初めてサービスのマネージャーになって3ヶ月になった時にしてもらったとしてななめ会議をしてもらった時にしてもらった内容を包み隠さず話して、これを読んだ人の参考にしてもらおうと思います。新人のマネージャー時代、前任者を見よう見まねで行って、がむしゃらにサービスを前に進めようとしていた時代です。この時に、フィードバックを受けて、だんだん自分という人間とマネージャーとしてあ

もっとみる
これをやらないと後悔する!新しいチームでの挨拶3つ

これをやらないと後悔する!新しいチームでの挨拶3つ

何かのチームのマネージャー新しくになったらすることを今日は話していきたいと思います。

人間関係何事も最初が肝心です。この最初のチャンスを逃すと後で取り返しのつかないことになることも多いです。今日は、絶対にしておいた方が良いこと3つの挨拶についてお話しします

1.メールで事前挨拶をする

まず、新しく一緒に仕事をする人たちに挨拶をします。挨拶というのは何回しても良いものです。YKはチームを率いる

もっとみる
マネージャーの必須スキル。「イシューを見極める」プロジェクトのスタートの仕方(前編)

マネージャーの必須スキル。「イシューを見極める」プロジェクトのスタートの仕方(前編)

みなさんは、プロジェクトを開始するときに、何を行いますか?YKは会社で3ヶ月~長くて1年半しか同じプロジェクトに所属したことなく、たらい回しにあってますw

基本的には、崩壊しそうなプロジェクトだったり、伸び悩んでいるプロジェクトにアサインされて、なんとか軌道にのせて、次のプロジェクトに移るというキャリアに気づいたらなっていました。

今日は、どこからともなく外部からマネージャーやコンサルとして入

もっとみる
トップダウンとボトムアップの使い分け方を解説

トップダウンとボトムアップの使い分け方を解説

今日はマネジメントとして知っておくべき、トップダウンとボトムアップについてお話ししたいと思います。

みなさんは、トップダウンのマネジメントとボトムアップのマネジメントどっちが良いでしょうか?優秀な人であればあるほど、ボトムアップのやり方が良いと思うと思います。
ただ、マネージャーという立場において、常にボトムアップが良いかというとそうではありません。実はどっちが良いという2極化の議論ではなく、時

もっとみる