マガジンのカバー画像

エッセイ こんなこと考えてます

83
子どものことや親のこと、コミュニケーションで気になったことなど。コンテスト投稿もこちらに置いてます。
運営しているクリエイター

#エッセイ

人間だもの、苦しい時は「下」を向こう!

人間だもの、苦しい時は「下」を向こう!

辛いことがあると、人はうつむき、下を見ます。そんな時「下を向くな、顔を上げろ!」と言いがちです。でもね、「下を向いても良いではないか」と思うのです。だって、危ないから。

足元に気を付けて

思わずうつむいてしまう、下を向いてしまうのは、けっこうな衝撃の出来事が起きた時だと思います。

場合によっては思考停止に陥ったり、軽いパニック状態なこともあるでしょう。

そんな時は、無理に顔を上げなくて良い

もっとみる
座ってないで立ち上がれ! ~坐骨神経痛でお尻が痛い~

座ってないで立ち上がれ! ~坐骨神経痛でお尻が痛い~

人生で、お尻が痛くて座れなくなる日が来るとは…
立ちっ放しで仕事をする日が来るとは…

元々、お尻が痛くなりがちだった

ガリガリな私。お尻の肉が薄くて、これまでも飛行機など長時間の移動ではお尻が痛くなっていました。

それが去年から段々と悪化し始めます。おかしいな、とゲルクッションを買ったり、お尻の筋トレを強化したりしましたが、悪化は止まらず。

しまいには30分座っているだけで「もうダメだ」と

もっとみる
息子と海。親父の感情スイッチがバグる

息子と海。親父の感情スイッチがバグる

息子と浜辺で水切りをしたら、不思議な感情が沸いてきて親父の感情はバグりました。

久しぶりの父子サイクリング。天気も良く、ギア付きの新しい自転車をゲットした小学二年生の息子は、ずいぶん調子が良さそう。穏やかな海辺の道を5キロほど走ります。

ゴールの公園に到着、二人でお菓子タイム。奥様チョイスのお菓子の詰め合わせには、パイの実やコアラのマーチなど、彼の好きなものがたくさんです。

そこでふと思い出

もっとみる
仕事が忙しくて、ゾッとしたこと

仕事が忙しくて、ゾッとしたこと

仕事があれやこれやで忙しく、家族が寝静まった後に帰宅。そういえば、明日は息子も娘も揃って遠足だ、そう気付いた瞬間、ゾッとしたのです。。

残業後の夜連日残業が続き、この日は10時ごろ帰宅しました。テーブルには夕食と共に、珍しく奥様より置き手紙がありました。

「明日は二人とも遠足だから、早起きするよ」

そうか、遠足か。

息子も娘も「あれを見たい」とか「お弁当に何を入れよう」とか、ずいぶん前から

もっとみる
雑誌が読みたい

雑誌が読みたい

雑誌、それもファッション誌が好きです。初めて触れたのは中学生の時。COOL TRANSやBOON、GET ON! など、今思うと懐かしい雑誌たちを読み漁るも、お金が無くて憧れだけを募らせていました。

それから随分時間が経って40歳手前になった今年、何故かファッション誌と復縁し、毎月買っています。

特定の雑誌を定期購読するのではなく、本屋さんに行き、あれこれ物色して気に入った一冊を買うスタイルで

もっとみる
日曜床屋、案外うまくなるもんだ ~息子の散髪が楽しい~

日曜床屋、案外うまくなるもんだ ~息子の散髪が楽しい~

7歳の長男の散髪。日曜大工ならぬ日曜床屋としてやり続けること7年、最近ようやくコツが掴めてきて、楽しくできる → 息子が格好よくなる というサイクルが回り始めました。

髪が伸びるのが早い息子は髪質が固く、かつ伸びるのが早いのです。放っておくとサイドは放射線状に伸びていきます。一方トップはドラえもんに出てくるスネ夫のようにペタッと寝るので、前から見るとサイドのみ横に出ている不思議な髪型となってしま

もっとみる
サラリーマンなのに。。革靴よ、さようなら

サラリーマンなのに。。革靴よ、さようなら

「か、硬いっ!!」とある用事で1年半ぶりに革靴を履いた瞬間の感想です。分厚くてやたらと強い皮に足を覆われ、歩くと「カッカッ」と高い音が鳴る。ちょっと歩いたら、足元がおぼつかなくてコケそうになりました。すっかり革靴を履けないオッサンになってしまった。。

転職で一変4年前に転職するまでは、毎日当たり前のようにスーツやワイシャツを着て、革靴を履いて出社していました。

ファッションには興味があったので

もっとみる
眠れぬ夜の救世主、つんどく本 ~読書の秋~

眠れぬ夜の救世主、つんどく本 ~読書の秋~

布団に入ったら数分で眠りにつく私ですが、時には仕事で嫌なことがあったりして眠れないこともあります。そんな時にはテレビやスマホを見ていましたが、ふと積読本を読んでみたら、これが色々と絶妙なのでした。

眠れない原因は、嫌なことやりたかった仕事に就き、基本的に楽しく働かせてもらっています。しかし時には嫌なこと、うまくいかないこともあります。

それが一定のレベルを超えると気になって、眠れなくなってしま

もっとみる
レッドブルは週に2本。マイルールで赤い悪魔をプリンに

レッドブルは週に2本。マイルールで赤い悪魔をプリンに

どうしてもやる気が出ない。そんな時に頼りになるのがこいつ、レッドブル。しかし精神的にも肉体的にも、依存しそうな引力はまるで赤い悪魔! 沼に引き込まれないようマイルールを作ったら、悪魔が「冷蔵庫のプリン」的な存在になりました。

赤い悪魔の魅力エナジードリンクの先駆けとして有名なレッドブル。

約15年ほど前に日本に上陸したようですが、私がハマったのはここ数年です。

一週間のうち、

もっとみる
娘という生き物

娘という生き物

5歳の娘。彼女に振り回されております。

食事の時は必ず自分の席から私の膝の上に移動してきます。そのくせ膝の上で「とおちゃんのこと、嫌い」とか言うんですよ!

寝る時になると、寝室から大きな声で「とおちゃーーん!」とお呼び出しがかかり、おやすみの挨拶をせがまれます。そのくせ一緒に寝ようとすると「布団が狭くなるからイヤだ!」と怒ります。

抱っこが大好きで、家の中ではいつも「抱っこ、抱っこ」、買い物

もっとみる
防災グッズはワークマンのリュックに突っ込もう ~コスパGood!!~

防災グッズはワークマンのリュックに突っ込もう ~コスパGood!!~

豪雨でヒヤっとすることが増えています。いざ避難、という時に重要なのは「非常時用持ち出しグッズ」ですが、案外かさばる… 皆さんどうしてますか? 「丁度良いものが無い」という方、ワークマンでコスパが高いリュックを見つけたのでご紹介します!

持ち出しグッズ収納遍歴非常用持ち出しグッズは、使用頻度が高いとは言えません。どうしても「安く済ませたい」ですよね。

我が家も当初は「とにかく安く」を重視していま

もっとみる
100均の世界地図が7歳の息子を育ててくれた ~オリンピックで気付きました~

100均の世界地図が7歳の息子を育ててくれた ~オリンピックで気付きました~

1年くらい前に気まぐれで買った世界地図。トイレに貼ったものの、私自身はほぼ見ておらず。しかし息子はそこから多くを学んでいたようです。

オリンピックを見ているとマラソンの中継を見ている時のことでした。1位の選手が画面に写った瞬間に7歳の息子が

「この人、ケニア出身?」

と言うのです。息子は、アルファベットは読めません。何で分かったの? と聞くと

「国旗が写ってたから」

画面の下に出る国旗を

もっとみる
38歳2児の父、オリンピックとお尻の痛みで肉体強化を決意

38歳2児の父、オリンピックとお尻の痛みで肉体強化を決意

オリンピックの開会式。選手、特に旗手の方は大柄で逞しく、格好いい! 一方、鏡に写る自分はこの世に生を受けて以来ガリガリで、加えて最近は整形外科で「運動不足だね」と言われる始末。
よし、オリンピックを契機に、鈍った身体を鍛え直そう!

旗手の皆さんの眩しさよ厳しい競争を勝ち抜いて代表の座を勝ち取った選手たちの晴れ舞台、オリンピックの開会式。活き活きとした表情に努力の結晶である肉体も相まって、素晴らし

もっとみる
「家族みんな一緒」の休日は、いつまで続くのか

「家族みんな一緒」の休日は、いつまで続くのか

「休日は家族みんなで一緒に過ごす」。

いつの間にか自分がそんなイメージを持ってたことに気付くと同時に、「家族いっしょ」の貴重さにも気付いたのでした。

休日の朝。
久し振りに天気の良い休日、さて今日は何をしようか。

7歳(小学二年)の息子と5歳(保育園年長)に意見を聞くと、二人のやりたいことが分かれました。

お互い譲らないので、じゃんけんで決めましたが、負けた息子はしばらくふて腐れ、「僕、家

もっとみる