余白

躁鬱(双極性障害)を経験しながら、考えたことを具体的に書くことを心がけています。読むの…

余白

躁鬱(双極性障害)を経験しながら、考えたことを具体的に書くことを心がけています。読むのにおすすめのタイミングごとにマガジンにまとめました。二児の母。心理カウンセラー資格取得(2016年)更新は週一です。

マガジン

  • これからの人生を充実させていきたい時に読む記事

    自分の生活が整い、体調が安定しているとき、周りの人との関係を良くしたり、自分自身に対する見方が変わるような考え方を中心に書いています。

  • 気分が安定している時、再発への備えのために読む記事

    気分の安定した状態をキープし、生活の質を上げ、満足感を得られるために書いています。

  • 生活は出来ているが、うつっぽく、楽しみを感じない時に読む記事

    もう少し気分を安定させたり、元気になるために書いています

  • 気分の波が大きくて、日常生活がままならない時に読む記事

    出来るだけ冷静に対応し、回復を目指すために書いています。

記事一覧

固定された記事

躁鬱(双極性障害)の人向け 病気に由来する悩みや葛藤をどう乗り越えるのか

もうすぐ100記事になるのを前に、いま一度、私について書きたいと思います。 私は、双極性障害のI型を持っていて、直近では2020年の夏に、2週間ほど入院をしました。I型は…

400
余白
4か月前
20

躁鬱(双極性障害)の人向け 楽な方を選ぶのは悪いことではない理由

私はよく人生という言葉を使いますが、それは長いスパンではなく、今日1日という単位で眺めています。 誰もが良い人生を送りたいと考えていると思います。私もそうです。 …

余白
2日前
17

躁鬱(双極性障害)の人向け つまらない日々を変える方法

あくまで私の体感ですが、つまらない時って病気の世界にどっぷり浸かっている感じなのです。 この困った症状が治まって、何かが出来れば人生が良くなる、と思ってあれこれ…

余白
9日前
17

躁鬱(双極性障害)の人向け みんなと違う自分に落ち着かない時

回復してくると、今まで羨ましいとも感じていなかった、周りの人の普通の営みが眩しく感じられたり、自分も何か身分を手に入れたいと焦りが出てきます。 私は、焦ると今す…

余白
2週間前
23

躁鬱(双極性障害)の人向け 「私はずっとこのままなんじゃないか」という焦りの静め方

発症してから回復する過程で、家にこもっている時、「私はずっとこのままなんじゃないか」という焦りがありました。 焦っていると、何をするかというと、調べます。ジャン…

余白
3週間前
25

躁鬱(双極性障害)の人向け 喜びを感じて生活するまでに何があったか

先日、ましゃこさんが記事を紹介してくださいました。ありがとうございます! ましゃこさんの記事を読んでいて、「変えられるものと変えられないものを見分ける」みたいな…

余白
1か月前
25

躁鬱(双極性障害)の人向け 気分の安定を継続するのに最も重要なこと

寛解までとその状態を維持するにあたって、最も重要なのは、”独自の生活習慣を整え、継続すること”だと思います。 もちろん、病識を持つ、受診する、服薬する、など必要…

余白
1か月前
31

躁鬱(双極性障害)の人向け 双極性障害であることを言うべきか?という悩みを考える

私が書いていることは個人的な意見で、正解ではないことを先にお伝えした上で進みたいと思います。 言うか言わないか?は、必要なら言う、基本的には言わないとしています…

余白
1か月前
19

躁鬱(双極性障害)の人向け 引け目を感じる状態から抜け出す方法

私自身は常にそう感じていた時期がありました。引け目を感じていると下を向いたり、目を合わせられなかったり、やりたい事があっても言えなかったりします。 先に私の解決…

余白
1か月前
32

躁鬱(双極性障害)の人向け 病気に人生を支配されたくないなら何をするべき?

私自身、「この先どうなっていくんだろう?」と漠然と悩んで、答えの出ない日を長く過ごしました。 結局、考えても考えても結論は出ず、体調が良くなってきてから、考えが…

余白
1か月前
93

躁鬱(双極性障害)の人向け 「これからの人生が良くなると思えない」から抜け出す方法

今日は春のおすそ分けから。 昨年11/25に植えたチューリップの花が咲きました。ぽってりと丸い花型、ギザギザの飾りがついた花びら、淡い色味、本当に可愛いです。 タイト…

余白
2か月前
22

躁鬱(双極性障害)の人向け 楽しみを見つけ、味わうために大切な考え方

今日は、何をやっても楽しく感じないような体調の悪い時期ではなく、調子は悪くないけれど、イマイチ楽しみを見つけられていない、といった時期のお話です。 タイトルに、…

余白
2か月前
18

躁鬱(双極性障害)の人向け しないことが決まっている良さとは

結論から書いてしまうと、しないことが決まっていると、いちいち悩まなくて済み、力を注ぐべきものに集中できることです。 双極性障害を持っていると、発症のリスクを抑え…

余白
2か月前
33

躁鬱(双極性障害)の人向け 体調は良いけれど幸せは感じられない時

今回は、これまで学んだ心理学と、自分の内面とを照らし合わせて、現時点での考えを書きます。 まず、“幸せ”とは何か?“幸せな人”とはどんな人か? “幸せ”はあるも…

余白
2か月前
51

躁鬱(双極性障害)の人向け 言葉が栄養なら、どうバランスをとるのか?

体調を整えたい時、食事の内容に気をつけると思います。単純に良いものを食べるだけでなく、悪いものを減らすなど。 「ファストフードを毎日食べながら、健康のために玄米…

余白
3か月前
28

躁鬱(双極性障害)の人向け 自分にとっての治療とは何を指すのか?

先日のこちらの記事↓に「失敗がこわくて何か始めたいが一歩踏み出せない」を追加しました。もし感想ありましたら、コメントいただけるとありがたいです。 よろしくお願い…

余白
3か月前
19
躁鬱(双極性障害)の人向け 病気に由来する悩みや葛藤をどう乗り越えるのか

躁鬱(双極性障害)の人向け 病気に由来する悩みや葛藤をどう乗り越えるのか

もうすぐ100記事になるのを前に、いま一度、私について書きたいと思います。

私は、双極性障害のI型を持っていて、直近では2020年の夏に、2週間ほど入院をしました。I型は、「躁か寛解か」のような迷いはなく、躁は躁、とはっきりわかります。

その前年、2019年の夏にも入院し、その時は3ヶ月病院にいました。典型的な症状がありながら、診断されず、自覚のないままで、対策もせず、翌年再発した形です。

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 楽な方を選ぶのは悪いことではない理由

躁鬱(双極性障害)の人向け 楽な方を選ぶのは悪いことではない理由

私はよく人生という言葉を使いますが、それは長いスパンではなく、今日1日という単位で眺めています。

誰もが良い人生を送りたいと考えていると思います。私もそうです。

双極性障害を発症した後、すごく自信喪失しました。良い人生とは無縁の日々を送る、そう思っていました。

病気だから何もかも上手くいかないと思っていたので、そのままの現実を目の前に感じていました。

いま振り返ると、頭で考えたことを実行し

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け つまらない日々を変える方法

躁鬱(双極性障害)の人向け つまらない日々を変える方法

あくまで私の体感ですが、つまらない時って病気の世界にどっぷり浸かっている感じなのです。

この困った症状が治まって、何かが出来れば人生が良くなる、と思ってあれこれ調べる。するとどういう事が起こるか?病気の情報が集まってきます。

病識がない状況で、学ぶのは必要ですが、ずっと調べても頭の中の病気の占める割合が高まるだけなんです。

病気の世界から外に出るには、今やっていないことを始め、そこにエネルギ

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け みんなと違う自分に落ち着かない時

躁鬱(双極性障害)の人向け みんなと違う自分に落ち着かない時

回復してくると、今まで羨ましいとも感じていなかった、周りの人の普通の営みが眩しく感じられたり、自分も何か身分を手に入れたいと焦りが出てきます。

私は、焦ると今すぐに出来る仕事がないか探したりしていました。それ自体は別に悪いことではないですが、なぜ、そうするのか?考えてみると、私の答えは、こうでした。「社会からはみ出しているというストレスに耐えられないから」

ある時、落ち着いて考えてみました。み

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 「私はずっとこのままなんじゃないか」という焦りの静め方

躁鬱(双極性障害)の人向け 「私はずっとこのままなんじゃないか」という焦りの静め方

発症してから回復する過程で、家にこもっている時、「私はずっとこのままなんじゃないか」という焦りがありました。

焦っていると、何をするかというと、調べます。ジャンルもあちこち飛びながら、心理学だったり、仕事だったり、良い方法はないかな?と探し、実際に良さそうなものを見つけたりもしますが、現実は“家にこもっている自分”がいるだけ。

“どこか”へ向かわなければならない気持ちと、一歩も踏み出していない

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 喜びを感じて生活するまでに何があったか

躁鬱(双極性障害)の人向け 喜びを感じて生活するまでに何があったか

先日、ましゃこさんが記事を紹介してくださいました。ありがとうございます!

ましゃこさんの記事を読んでいて、「変えられるものと変えられないものを見分ける」みたいな事が頭に浮かびました。機会があったら書いてみたいと思います。

”道端の花を眺める”、喜びにとても共感します。今季節的にとてもたくさんの花が咲いていて、本当に美しいですね。
アヤメやハナショウブを見ては、「江戸時代の人もこれを眺めていたの

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 気分の安定を継続するのに最も重要なこと

躁鬱(双極性障害)の人向け 気分の安定を継続するのに最も重要なこと

寛解までとその状態を維持するにあたって、最も重要なのは、”独自の生活習慣を整え、継続すること”だと思います。

もちろん、病識を持つ、受診する、服薬する、など必要なことは他にもありますが、最も重要なのは、「今日、なぜそれをするのか?」に自分自身が納得し、自らの意思で継続できていることだと考えています。

何してもいい真っさらな24時間を毎日差し出されると不安になります。仕事をしなくては、と焦ってし

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 双極性障害であることを言うべきか?という悩みを考える

躁鬱(双極性障害)の人向け 双極性障害であることを言うべきか?という悩みを考える

私が書いていることは個人的な意見で、正解ではないことを先にお伝えした上で進みたいと思います。

言うか言わないか?は、必要なら言う、基本的には言わないとしています。相手に双極性障害の知識がないのに言っても何も伝わらない、というのが私の考えです。

そもそも“双極性障害であること”自体が問題なの?

という部分ですが、極端な例をあえて出しますが、無人島に自分だけいたら、言うか言わないか?という悩みは

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 引け目を感じる状態から抜け出す方法

躁鬱(双極性障害)の人向け 引け目を感じる状態から抜け出す方法

私自身は常にそう感じていた時期がありました。引け目を感じていると下を向いたり、目を合わせられなかったり、やりたい事があっても言えなかったりします。

先に私の解決法を言ってしまうと、“堂々とする”です。

いや、堂々と出来たら困ってないよ!と過去の自分に言われると思うのですが、一度丁寧に状況を捉え直します。

病気である事と人間的に劣っていることは別

引け目を感じ言いたいこと、やりたいことを遠慮

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 病気に人生を支配されたくないなら何をするべき?

躁鬱(双極性障害)の人向け 病気に人生を支配されたくないなら何をするべき?

私自身、「この先どうなっていくんだろう?」と漠然と悩んで、答えの出ない日を長く過ごしました。

結局、考えても考えても結論は出ず、体調が良くなってきてから、考えが変わっていきました。

「病気が治ったら人生が良くなる」という考えから「良い人生を送ることと病気があることは別」という考えになりました。

人生は時間とイコールなので、これからの人生を病気と戦うことだけに専念しても私の心は豊かにならないだ

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 「これからの人生が良くなると思えない」から抜け出す方法

躁鬱(双極性障害)の人向け 「これからの人生が良くなると思えない」から抜け出す方法

今日は春のおすそ分けから。
昨年11/25に植えたチューリップの花が咲きました。ぽってりと丸い花型、ギザギザの飾りがついた花びら、淡い色味、本当に可愛いです。

タイトルの「これからの人生が良くなると思えない」と感じている時ですが、体調が良くない時は、そう感じるのは仕方ないと思います。

今日書いていきたいのは、体調はそこそこ良い自覚もあるのにそう感じている時についてです。

1年半くらい前にこん

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 楽しみを見つけ、味わうために大切な考え方

躁鬱(双極性障害)の人向け 楽しみを見つけ、味わうために大切な考え方

今日は、何をやっても楽しく感じないような体調の悪い時期ではなく、調子は悪くないけれど、イマイチ楽しみを見つけられていない、といった時期のお話です。

タイトルに、“大切な考え方”と入れたのですが、考え方には大きく2つあり、

頭を使って考える

体を使って考える

もちろん両方大事ですが、楽しみを見つける時には、“体を使って考える”、こちらを上手くやる必要があると思います。

イメージしてほしいの

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け しないことが決まっている良さとは

躁鬱(双極性障害)の人向け しないことが決まっている良さとは

結論から書いてしまうと、しないことが決まっていると、いちいち悩まなくて済み、力を注ぐべきものに集中できることです。

双極性障害を持っていると、発症のリスクを抑えるために、生活上で様々な工夫をすると思います。

私自身も“しないこと”はいろいろあります。その中で、3大しないことは、

助けない

誘わない

評価しない

主に、人間関係のありかたが体調に影響するので、これらを決めて、ある程度行動を

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 体調は良いけれど幸せは感じられない時

躁鬱(双極性障害)の人向け 体調は良いけれど幸せは感じられない時

今回は、これまで学んだ心理学と、自分の内面とを照らし合わせて、現時点での考えを書きます。

まず、“幸せ”とは何か?“幸せな人”とはどんな人か?

“幸せ”はあるもの。

”幸せな人”とは、自然に「ある」に目を向けられるスキルを身につけた人、あるいはそれを自分で身につけた人。

こんな風に思っています。どこかで災害や戦争が起こると、「自分は家があって、食べられて幸せ」と感じるかもしれません。

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 言葉が栄養なら、どうバランスをとるのか?

躁鬱(双極性障害)の人向け 言葉が栄養なら、どうバランスをとるのか?

体調を整えたい時、食事の内容に気をつけると思います。単純に良いものを食べるだけでなく、悪いものを減らすなど。

「ファストフードを毎日食べながら、健康のために玄米を食べています」と言われたら、「ファストフードの頻度減らしたら良いのでは?」と思ってしまいます。

このように、食べ物についてはイメージしやすいのですが、自分の中に流れている言葉についてはどうでしょうか?

最近、気づいたのですが、調子が

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 自分にとっての治療とは何を指すのか?

躁鬱(双極性障害)の人向け 自分にとっての治療とは何を指すのか?

先日のこちらの記事↓に「失敗がこわくて何か始めたいが一歩踏み出せない」を追加しました。もし感想ありましたら、コメントいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

今日は、体調の管理について、自分なりの考え方を書きます。これがお勧めです、というわけではなく一つの例として見ていただければと思います。

私の場合は、体調を崩すとき、何が悪いか?と言えば「バランスが悪い」と思っています。

もっとみる