上野 幹太

アメリカで野球と教育勉強してる大学生 https://linktr.ee/kueno

上野 幹太

アメリカで野球と教育勉強してる大学生 https://linktr.ee/kueno

記事一覧

会えない人に会う方法

人間、あれだけ近くにいたのに気づいた時には遠くに行ってしまっていた、もう会えない、ということがよく起きます。 どこか遠くの土地へ行ってしまった、行方や消息が不明…

上野 幹太
4か月前
66

学校回って気づいたこと(長崎県版)

縁あって色んな学校回る機会あったけど、そこで感じたこと、先生たちの話聞いて思ったことを箇条書きでまとめました 長崎の中学校、高校まとめ ・マジでトップ次第で学校…

上野 幹太
9か月前
6

私の人生設計

私には明確なライフプランがある。 大学在学中は本気でプロの野球選手を目指す。限界まで夢を追い、好きなことを続けられる幸せを噛み締めながら、同じく夢を追いながらも…

上野 幹太
9か月前
4

世界から見た8月9日

長崎で生まれ長崎で育った私は、この日に特別な思いを抱いている。 毎年、この日が近づくと、生きるとは何か、当たり前とは何かについていつも考えさせられる。 長崎に原…

上野 幹太
10か月前
18

何のため勉強してんの?

"何のため勉強しなきゃいけないんですか?" 私は今、学生と並行して、生徒に勉強を教える仕事をしているが、生徒からよくこのような質問をされる。 "なぜ私たちは勉強す…

上野 幹太
1年前
16

英語出来んでもええねん

よくTOEIC何点とか英語の資格なんちゃらとか偉そうなことばっか口にしとる人たちおるけど、少し違和感おぼえて。別にちょっとくらい英語が出来たから何やねんって感じやけ…

上野 幹太
1年前
8

最短最適で英語力を伸ばす方法

リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング。この4つを総合した力を英語力と呼ぶ。今回は特にこの中でも、会話を主とするリスニング、スピーキング能力を伸ば…

上野 幹太
1年前
13

生きろ

新学期シーズンですね、皆さんも色々大変な時期だと思います。お察しします。 ところで、最近はと言うと、悲しいニュースが後を絶ちません。有名人が自ら命を絶つ事例があ…

上野 幹太
1年前
13

良い1年にするために

ご挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。寒さが身に染みる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。これを読んでいるほとんどの人は学校や仕事…

上野 幹太
1年前
12

燃え尽き症候群(無気力症候群)になる理由とその対処法について

季節の変わり目ですね、お身体には十分お気をつけください。さて、今年も早いところで残り1ヶ月となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。締めくくりに向けて皆エンジン…

上野 幹太
1年前
10

一発勝負のテスト、それで大丈夫?

"ハイステークステスト" 近年問題となっているテスト方式のことだ。 ハイステークステストとは、その結果が受験者に大きな影響を与えるテストのことである。 実際に教育現…

上野 幹太
1年前
14

学校現場における宿題への提言

小さいころからずっと宿題が嫌いだった。それは今も変わらない。しかしながら、その”嫌い”の意味が変わった。まだガキだった頃は、単純に勉強が嫌いで逃げていただけだ。…

上野 幹太
1年前
6

日本の教育絶望レベル

アメリカに来て1年と2ヶ月、たくさんのことを学びました。私は英語教育専攻だったため、今回は英語教育を中心に、そこで学んだことや感じたことを少しだけ話します。 自分…

上野 幹太
1年前
14

8月9日、11時2分

8月9日。 長崎に原子爆弾が投下されてから77年が経過した。 長崎で生まれ、長崎で育った自分にとって、8月9日はこれからもずっと特別な日であり続ける。 学生時代、8月9日…

上野 幹太
1年前
15

サマーリーグ終了

2ヶ月間のサマーリーグが終了しました 本当に充実した2ヶ月間を送ることができました このリーグを紹介してくれたコーチ、参加を承諾してくれた両親、そして素晴らしい仲間…

上野 幹太
1年前
10

2022上半期終了

2022年も、もう半分終わり。早かったねえ どんな上半期でしたか? やりたいことやれた人、やれたなかった人それぞれだと思います 上手く行った人もそうじゃない人も下半期…

上野 幹太
2年前
7
会えない人に会う方法

会えない人に会う方法

人間、あれだけ近くにいたのに気づいた時には遠くに行ってしまっていた、もう会えない、ということがよく起きます。

どこか遠くの土地へ行ってしまった、行方や消息が不明になった、またはもう既に天国へ旅立った
など、大切な人は失ってから気付かされ、後悔ばかりがよく残ります。

しかしながら、気づいた時にはもう遅い、手遅れ、二度と会えない。
本当にそうでしょうか。

私はそうは思いません。

今、どうしても

もっとみる
学校回って気づいたこと(長崎県版)

学校回って気づいたこと(長崎県版)

縁あって色んな学校回る機会あったけど、そこで感じたこと、先生たちの話聞いて思ったことを箇条書きでまとめました

長崎の中学校、高校まとめ

・マジでトップ次第で学校決まる
・どんだけ教師や生徒が頑張っても上がクソやと学校もしょうもなくなる
・気づいただけマシけどグローバル教育始めんの遅い
・↑それも座学、交換留学受け入れるとかでやり方間違えとる
・AIや多様性の影響から、専門分野を普通科に移行する

もっとみる
私の人生設計

私の人生設計

私には明確なライフプランがある。

大学在学中は本気でプロの野球選手を目指す。限界まで夢を追い、好きなことを続けられる幸せを噛み締めながら、同じく夢を追いながらも泣く泣く諦めてしまった多くの人たちに夢と希望を与えられるよう戦い続ける姿勢を見せたい。

大学卒業後は、世界中で英語と野球を教える仕事に就く。世界の多くの国の中で、私は、発展途上国で働きたいと思っている。私は家庭や経済的な事情でなかなか夢

もっとみる
世界から見た8月9日

世界から見た8月9日

長崎で生まれ長崎で育った私は、この日に特別な思いを抱いている。

毎年、この日が近づくと、生きるとは何か、当たり前とは何かについていつも考えさせられる。

長崎に原子爆弾が投下され、それが炸裂してから78年が経過した。

非人道的方法で多くの命を奪った原子爆弾、その悲惨さは決して忘れてはいけない。

長崎で生まれた私は、戦争の怖さ、日常の大切さを色んな人から教わって育ってきた。

それが当たり前だ

もっとみる
何のため勉強してんの?

何のため勉強してんの?

"何のため勉強しなきゃいけないんですか?"

私は今、学生と並行して、生徒に勉強を教える仕事をしているが、生徒からよくこのような質問をされる。

"なぜ私たちは勉強するのか"
"何が私たちを勉強に駆り立てるのか"
"勉強することの根本的な意味は何なのか"
私はここまで真剣に勉強の意味を考えることがなかったため、この質問を初めてされたとき、返答に困った。生徒に勉強を教える以前に、まずは前提として教育

もっとみる
英語出来んでもええねん

英語出来んでもええねん

よくTOEIC何点とか英語の資格なんちゃらとか偉そうなことばっか口にしとる人たちおるけど、少し違和感おぼえて。別にちょっとくらい英語が出来たから何やねんって感じやけどね。英語が出来ますゆーてそんな威張っとる人たちも、結局はネイティブに比べたら全く敵わんレベルやし、英語が出来るだけなら、現地民なら誰でも良いわけであって、極端な話、ただ英語だけでいいならホームレスの人でも誰でもいいわけであって。そいつ

もっとみる
最短最適で英語力を伸ばす方法

最短最適で英語力を伸ばす方法

リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング。この4つを総合した力を英語力と呼ぶ。今回は特にこの中でも、会話を主とするリスニング、スピーキング能力を伸ばす方法について話す。

そもそも、なぜこの中でわざわざリスニングとスピーキングに絞ったのか。それは、日本人が他国と比べて明らかに英語での会話能力に欠けているからである。

では、一体なぜ日本人の英語会話能力は低いのだろうか、という質問に対す

もっとみる
生きろ

生きろ

新学期シーズンですね、皆さんも色々大変な時期だと思います。お察しします。

ところで、最近はと言うと、悲しいニュースが後を絶ちません。有名人が自ら命を絶つ事例があったり、実際、日本では毎年多くの人がそうやって自ら命を絶ってしまっているのもまた現状であり、事実です。そのようなニュースを見るたびに毎回本当に心が痛みます。実際に私も、今までに親しい人々の死を多く経験してきました。もうそんな悲しい知らせは

もっとみる
良い1年にするために

良い1年にするために

ご挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。寒さが身に染みる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。これを読んでいるほとんどの人は学校や仕事が始まっている頃だと思います。始まったばかりの1月も、もう早いもので3分の2を過ぎました。上手くスタートが切れ、波に乗れている人、まだ正月気分が抜けずに切り替えられずにいる人、皆さまざまだと思われます。そこで今回は、今年1年をより良い年にす

もっとみる
燃え尽き症候群(無気力症候群)になる理由とその対処法について

燃え尽き症候群(無気力症候群)になる理由とその対処法について

季節の変わり目ですね、お身体には十分お気をつけください。さて、今年も早いところで残り1ヶ月となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。締めくくりに向けて皆エンジン全開でラストパート、そう上手くは行ってない人が多数なのではないでしょうか。今回は、今年残り1ヶ月を走り切るため、そして2023年へといい形でつなげるために一つのある症状とそれへの対処法について説明します。これを見ている人の中にも、もしかし

もっとみる
一発勝負のテスト、それで大丈夫?

一発勝負のテスト、それで大丈夫?

"ハイステークステスト"
近年問題となっているテスト方式のことだ。
ハイステークステストとは、その結果が受験者に大きな影響を与えるテストのことである。
実際に教育現場で用いられている例としては、入学試験や学校での定期テストなどがある。

ハイステークステストの一番の利点は、そのテストを受けた時点での受験者の実力を正確に測定できることだ。全員が同じ条件で受験するため、受験者の学力が点数として数値化さ

もっとみる
学校現場における宿題への提言

学校現場における宿題への提言

小さいころからずっと宿題が嫌いだった。それは今も変わらない。しかしながら、その”嫌い”の意味が変わった。まだガキだった頃は、単純に勉強が嫌いで逃げていただけだ。しかし今は違う。その宿題は効果的ではないにも関わらず、それを強いられる。それが嫌いなのだ。

まず初めに誤解を避けるためにここでの”宿題”の定義をしておこう。別に小難しいものではなくここでは”宿題”を、誰もが経験した、教師が生徒に強制的に課

もっとみる
日本の教育絶望レベル

日本の教育絶望レベル

アメリカに来て1年と2ヶ月、たくさんのことを学びました。私は英語教育専攻だったため、今回は英語教育を中心に、そこで学んだことや感じたことを少しだけ話します。

自分自身、ここに来るまでの20年間、日本で生まれ育ち、その教育環境がずっと当たり前だと思っていた。先進国である日本の教育レベルが低いなんて考えたこともなかった。しかしながら、それがここに来て全てひっくり返された。いかに日本の教育が低いレベル

もっとみる
8月9日、11時2分

8月9日、11時2分

8月9日。
長崎に原子爆弾が投下されてから77年が経過した。
長崎で生まれ、長崎で育った自分にとって、8月9日はこれからもずっと特別な日であり続ける。

学生時代、8月9日というと毎年その日には学校へ行き、原子爆弾が投下された当時の話を聞き、平和について多くのことを教わった。
これを他県の人に話すと珍しがられたことに驚きを覚えた、県民限定なのだと。
ましてや8月9日に起こったことを知らないような友

もっとみる
サマーリーグ終了

サマーリーグ終了

2ヶ月間のサマーリーグが終了しました
本当に充実した2ヶ月間を送ることができました
このリーグを紹介してくれたコーチ、参加を承諾してくれた両親、そして素晴らしい仲間たちに感謝しています

サマーリーグとは?

まず初めにサマーリーグとは、アメリカで大学が夏休みであるこの期間に2ヶ月ほど行われる野球のリーグのことです
自分が所属したチームは2ヶ月間で約15万円の費用がかかりました

15万円の内訳(

もっとみる
2022上半期終了

2022上半期終了

2022年も、もう半分終わり。早かったねえ
どんな上半期でしたか?
やりたいことやれた人、やれたなかった人それぞれだと思います
上手く行った人もそうじゃない人も下半期はもっとより良いものにしましょう

そのために自分が20年間生きてきて1番心に残った言葉を1つ紹介させて下さい↓

「迷ったら積極的な方を選べ」

高校野球お世話になった恩師の座右の銘です
これ初めて聞いた時身体中に電撃走った
自分た

もっとみる