マガジンのカバー画像

あとでゆっくり読みたい

52
一回読んだけど、また何度も読み返したい! そんなnoteを集めてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

永久保証されないもの

永久保証されないもの

友達って何だろう
という疑問が湧いてきて、頭の中でまとまらないなーと思っていました。

友達が何なのかわからないのは
きっと私に友達が居ないからだと思います。

これまで出来た友達関係

小学校〜高校までのクラスメイトや部活の友達。
登下校を12年間共にしたIちゃん。
たんさん居たと思っていた友達たちは、父の会社が倒産した頃に私の生活が変わって、会えなくなり自然消滅。

30歳以降、同窓会に呼んで

もっとみる
頑張り屋のHSPやINFJは踏ん張らず手放し、早めに底まで落ちて…切り替えた方がいい時もある

頑張り屋のHSPやINFJは踏ん張らず手放し、早めに底まで落ちて…切り替えた方がいい時もある

我慢強い人ほど、限界ぎりぎりまで耐える。

それゆえ「これ以上は無理だ…」となったときのダメージは大きく、回復までに時間を要する。

人に助けを求めるのが苦手で、ひとりで頑張りすぎてしまう人ほど「えいっ」と手離すことを覚えるといいかもしれない。

「潔く底まで落ちよう」と思えれば、底に達してから回復するまでが早い。

もちろん、それには勇気がいる。

歯を食いしばりキャパオーバーするまで耐えようと

もっとみる
「人と会うのが辛い💦」と家で1人過ごしているHSPやINFJは今が「さなぎの時期」なのかもしれない

「人と会うのが辛い💦」と家で1人過ごしているHSPやINFJは今が「さなぎの時期」なのかもしれない

葛藤の時期は辛い。

しかし葛藤があるからこそ人は成長できる。

僕がこれまでの人生を振り返り、辛かった期間に20代前半、実家に引きこもっていたときが挙げられる。

この時期は、社会と上手く関われていない自分に深く悩んでいた。自分が嫌いでしかたなかった。

ユング心理学の臨床心理士・河合隼雄さんは、子ども時代の引きこもりを「さなぎの時期」と定義した。

河合隼雄さんは、子どもに限定して「さなぎ」と

もっとみる
気疲れしやすいHSPやINFJは心地よい人、心地よい場所に巡りあえると心身が緩んで生きやすくなる理由

気疲れしやすいHSPやINFJは心地よい人、心地よい場所に巡りあえると心身が緩んで生きやすくなる理由

HSP、INFJで気疲れしやすい人は多い。

なぜ気疲れするのか?

それは自分を削り消耗しなければならない人と関わったり、そういう相手の多い環境にいるからだろう。

あなたが心地よく過ごせる場所や、コミュニケーションをとれる相手と接していると、あなたは自然体で過ごせる。

自然体でいれば、どっと疲れることはない。

疲れには2種類ある。

爽快感のある疲れと、翌日に引きずりかねない嫌な疲れだ。

もっとみる
離婚危機からの再構築、夫婦で最初に行ったのは断捨離

離婚危機からの再構築、夫婦で最初に行ったのは断捨離

断捨離を始めたきっかけ

2年前にゴミ袋約50袋+α分の断捨離をした私。ゴミの日のたびに毎回6袋くらい出し続けた。家の前にゴミを出す地域なので、うちのゴミを見てゴミ収集の人も近所の人も『⁉️』って思うだろうなー、なんて思ってた😅

当時は離婚するしないでモメにモメていた。色々あって(今度書くね)2人で再スタートしようねと決めた。夫の提案で結婚写真を撮り直した。私は幸せだった☺️

当時、上手くい

もっとみる
【星☆部】ふたご座のPotion

【星☆部】ふたご座のPotion

【名前】双魚宮・gemini

【誕生日】5月21日〜6月21日

【デーク】5月21日〜6月1日 ふたご座
     6月2日〜6月11日 てんびん座
     6月12日〜6月21日 みずがめ座

【支配星】水星

【2区分】男性性・・・積極的、行動的外向的、指導的、働きかけ、変化

【3区分】柔軟宮・・・循環、調整、受動的、変化

【4区分】風・・・知性、知識欲、法則性、理解力、客観性(知性

もっとみる
【そろそろ星の話をしよう】木星ふたご座期はスタートダッシュが大事。

【そろそろ星の話をしよう】木星ふたご座期はスタートダッシュが大事。

5月26日に、木星がふたご座に入ります。

おうし座からふたご座に入る、というのは大きな変化です。
受動的な女性星座から、能動的な男性星座へ。
動かない不動宮から変化しやすい柔軟宮へ。
グラウンディングの得意な地のサインから、軽やかさが得意な風のサインへ。

動く、軽い、変化、というようなキーワードに私たちを含めた社会全体が変わっていきます。

木星ふたご座期は、
・すぐやる、とりあえずやる
・変

もっとみる
業の深い人は、なぜ自己理解が深いのか。

業の深い人は、なぜ自己理解が深いのか。

長文ファンの皆様おはようございます。

「自分を知る」というメタ認知能力は、生きていく上でとても重要なものだと思います。

興味深いことに依存症を経験した方で、回復のプログラムを受けた人はこのメタ認知能力が高まることが知られています。それができなければ自分を止められないのがいちばんの理由だとは思いますが、自分がなぜ依存していったのかを他者や自己との対話を通じて理解していくからだろうと思います。

もっとみる
「人生を変えたい主婦の方がいらっしゃったら、1冊のノートを買ってください」の話

「人生を変えたい主婦の方がいらっしゃったら、1冊のノートを買ってください」の話

こはなです。

昨年夏まで私は普通の専業主婦で、凹みやすくイライラしがちで人生つまらないなぁとおもって生きていました。

でもそれじゃダメだなと思って
手に取った一冊のノートに日記を書き始め
日記には楽しいこと書きたいなぁと思って家にあった雑誌の切り抜きでいい感じにコラージュし始め
そしたらちょっと楽しくなってきて人生の格言みたいなことを書き写して

そうこうしているうちに
図書館で運命の一冊に出

もっとみる
じぶんと仲良くなるジャーナリング

じぶんと仲良くなるジャーナリング

今日は、あなたがあなたともっと仲良くなるための方法。
ジャーナリングをご紹介します。

※すぐに実践したい人は目次から「ジャーナリングのやり方」をご覧ください。

内側にあるコタエに出会って欲しい今、あらゆるお悩みを解消するコンテンツ、人生における正解を提示するものがたくさんあります。

○○になる方法。
最速・最短で導くノウハウ。

それらを追い求め、達成できたとしても、満足できないのはなぜでし

もっとみる
「いい人」をやめると、「幸せ」と「自由」が出に入る。

「いい人」をやめると、「幸せ」と「自由」が出に入る。

茂木健一郎さんの新著、『「いい人」をやめる脳の習慣』を読みました!

今年読んだ本のなかでも、ベスト3に入るくらいの良書でした!おもしろかった!

「周囲の期待に応えて必要以上に頑張ってしまう」「他人から嫌われることが怖くてNOと言えない」など、いい人から脱却できずにお悩みの方には是非読んでいただきたい一冊です!

【読書メモ】

◆「いい人」とは

・常識や規範、世間体をすごく気にして生きる人

もっとみる
[26歳HSPミニマリスト]人生変わったおすすめ書籍5冊

[26歳HSPミニマリスト]人生変わったおすすめ書籍5冊

こんにちは、あつてに(@atsauyapiano)です。

今回は、おすすめ書籍5選を紹介していきます。

私の人生に大きく影響を与えた本、
実践することで暮らしや人間関係、お金関係で楽になったと感じられる本になります。

私は、大学1年生の頃から現在まで、ほぼ毎日読書をしてきました。
1日3分とかの日もありましたが(笑)

本を読むことで、今の価値観を壊して、新しい価値観を取り入れるチャンスだと

もっとみる
手放す勇気 

手放す勇気 

なんとなく、無くてもいいんだけど手放せないもの。

会うたびに、やはり嫌な気持ちにさせられるのに、誘われるとなんとなく会う人。

大好きだけど、悲しい気持ちの方が強かったり、傷つけられることの方が多いのに離れることができない人。

帰り道なんとなく、もやっとしたり、??と思うのに、ラインを

楽しかった!ありがとう

と返したり。

私たちは、どことなくそれを手放すほどの勇気もなく日々暮らしている

もっとみる
大事なものを選択できるようになりたくて、結婚式を断った

大事なものを選択できるようになりたくて、結婚式を断った

私は選択がとても苦手だ。
慎重で、最適なものを選び取りたいという場合もあるのだが、
単純に何が欲しいのか、何がしたいのかわからず選択ができないのである。

その状況にまずいなと思うようになったのは、人生設計について考え始めたからだ。
将来をちゃんと考えて生きていたいし、かと言って今を大事にもしたい。
同世代が、転職をしたり、家庭を持ったり、自分の生き方を選択している中で、
「私が大事にしたいものっ

もっとみる