マガジンのカバー画像

Well-Being ウェルビーイング

37
運営しているクリエイター

#ウェルビーイング

転職あれこれ②

転職あれこれ②

前回は企業側の視点で転職(中途採用)のことを書いたので、今回は転職を希望している人や転職した人のことを少し書きます。

「なんか違う」
「こんなはずではなかった」
「前職にもどりたい」
「給料があるのが、こんなにありがといと思ったことはない」
「いい求人があれば、転職したい」
「今すぐに辞めたい!」
「転職したいわけではないが、転職しなければならない」

転職活動に付随するものを買いそろえるために

もっとみる
ジョブ・アトラクション🄬研修第一日目

ジョブ・アトラクション🄬研修第一日目

キックオフ

ジョブ・アトラクション🄬のホスト社員研修1日目。
研修第一日目は、吉谷会長によるキックオフを設けています。
経営者の想いを聞く機会はたくさんあるかもしれませんが、
それをどう社員が受け止めているのかは、経営者の皆様に直接お話になられることは少ないかもしれません。

グループでの対話を重ねる

ホスト社員の皆様は、こんなことができたらいいなも含めて全員で対話を重ねていらっしゃいました

もっとみる
依頼された授業4年目

依頼された授業4年目

北九州市門司区にある小学校でキャリア教育の授業を行いました。
この学校は4年連続、6年生の総合の学習の時間に依頼がきています。
夢や希望、職業調べといった事後学習があるようで、
そういえば、将来の夢という作文を6年生には書いてもらっていたような気がします(6年生の担任だった時以外でも、将来について考える作文は書いてもらったような)

子どもたちが口にする職業

6年の担任の先生方と当たり前かもしれ

もっとみる
直径28センチのさつまいもケーキ

直径28センチのさつまいもケーキ

9月に畑から収穫したサツマイモ。
我が家のストックルームで少々水分が蒸発してきたようです。
1.5キログラムを使ってみようと、昨年好評だったさつまいもケーキを製作することにしました。
ケーキ型が直径28㎝のものしかないので、
通常のレシピの4倍。
卵8個、生クリーム800cc….etc.
通常のミキサーでは動かないのでサツマイモをマッシュするところから手作業です。
4時間かけて制作、焼き上がりまし

もっとみる
人材への投資

人材への投資

人材に投資できていない

3カ月ほど前になりますが、あるテレビ番組で紹介されていた調査結果が上記の図。企業が人材開発にどれだけの投資をしている(社外研修)かが国別になっています。バブルがはじけて30年。日本の低成長の一つはこのグラフにも顕著にあらわれているのではないでしょうか。低成長だから人を育てることもできないのか、人を育てることができないから低成長なのかいづれにしても、現実的に企業にとってでき

もっとみる
自分を大切にする

自分を大切にする

夢を語れないとだめなのか

「夢をもてるようにしてください」と依頼される

毎年、地域の小学校へ5校ほど児童向けにキャリア教育の授業を行っています。地域の子どもたちのWellbeing向上に少しでも役立つことができるのならと創業前から取り組んできたことです。
授業はワークショップ形式なので、事前に先生方と打合せを行うのですが、ここ6年で事前打ち合わせで先生方かたお話が出る言葉は。
「夢をもてない子

もっとみる
Well-Being経営

Well-Being経営

幸福経営実践研究会「社員も経営者もしあわせである経営」そんなことを考えながら実践するコミュニティを5年前に創りました。それが幸福経営実践研究会という経営者の自主勉強会のコミュニティです。
一年に一回、特別勉強会という企画をしているのですが、一昨日と昨日実施したので、今日はそのことについて書いてみようと思います。

スェーデントーチを囲んで対話を

勉強会や研修というと、室内で行われることも多いかと

もっとみる
従業員満足度からワークエンゲージメントへ

従業員満足度からワークエンゲージメントへ

ESでは、限界をむかえた

ここ数年は、人事の方は「エンゲージメント」という言葉をよく見かけると思います。ひと昔前は従業員満足度調査(ES)が多く従業員への会社への満足度を調べる調査で、それを測るための様々なツールがありました。年に1回程度実施し、給与・福利厚生・職場の環境・人間関係等に関する満足度をたずねます。そのひと昔前には顧客満足度(CS)が注目されていてその考えと相関性についての調査も広が

もっとみる
イライラによるダメージ

イライラによるダメージ

最もダメージをうけるのは人間関係

「イライラしている人と一緒にいたい」そんな方は、まだ私は出会ったことがありません。
イライラしていると周りの人のところには、なるべく近づきたくないと思う方が多いのではないでしょうか。たとえ、優秀な人であってもイライラしている人には何かを頼んだり、たずねてみたりすることは容易ではありません。もしかしたら、そのイライラをぶつけられるかもしれないと思うと「やっぱり他の

もっとみる
そもそも怒りの感情の対処を学んでいない

そもそも怒りの感情の対処を学んでいない

怒るなんてはしたない?

私は、小学校のころ約束を守ってくれなかった大人に対して怒って玄関でストライキをしたことがあります。
私が小さいころには車が家にはなく、車でおでかけすることは滅多にないチャンスでした。しかし、ドライブに連れて行ってくれるといった従妹は約束の日を忘れていたのでした。
ストライキをしていた私に「女の子が怒ってストライキするなんてはしたないよ」と親に言われたことがあります。
約束

もっとみる
ストレスマネジメントにも有効なジョブ・アトラクション®

ストレスマネジメントにも有効なジョブ・アトラクション®

ストレス反応がある時意識的に行う努力 

働いていると、仕事の責任に対する重圧や人間関係などのストレスがあります。ストレスがあるからすべて悪いのではありませんが、過度のストレスはうつ病などの精神疾患に罹ったり、身体にも悪影響を及ぼす可能性が高まります。ストレスを軽減するために行われる意識的な努力がコーピングとよばれているものです。
例えば、スポーツをしたり、旅行をしたり、誰かに相談したり、トラブル

もっとみる
仕事そのものを創意工夫する

仕事そのものを創意工夫する

ゲストが一日楽しむための準備をする仕事

人気テーマパークの園内の清掃を行うカストーディアルキャストはメディアでも何度も取り上げられています。ほうきとちりとりを使って清掃を行っている姿はとても美しいです。園内をきれいにするだけでなく、道案内をしたり、ゲストのために写真撮影に協力したり、「カストーディアルアート」というほうきと水で路面に絵を描くことを行ったり。もちろん夜も次の日もテーマパークが開所時

もっとみる