マガジンのカバー画像

産後・妊娠期の悩みケア相談室

156
2002年に整体院を開業して以来、毎月15人以上の方々を施術しています。その経験を通して、骨盤や背骨を調整することで、様々な身体の悩みの改善をさせていただきました。そこで、その経…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

骨盤矯正で「やせる」5つポイント(しくみ)

骨盤矯正で「やせる」5つポイント(しくみ)

骨盤矯正って、本当にダイエットに効果があるの?
そもそも何で骨盤のゆがみがとれるとやせるの?
と思っている人は多いですよね。

今回は「骨盤矯正」がダイエットに効果がある理由を5つに分けてご紹介します。

1.骨盤矯正で「内臓」が下がってしまっているのを改善する

→骨盤が開くことで内臓が下に落ちます。
内臓は脂肪をつけて自らを守るので、下腹が出ているように見えてしまうのを骨盤矯正で改善できます。

もっとみる
withコロナでの免疫力を高める「良い姿勢」のつくり方

withコロナでの免疫力を高める「良い姿勢」のつくり方

今回は、withコロナでの免疫力を高める「良い姿勢」のつくり方についてお話しします。

なぜ、良い姿勢が免疫力を高めるかというと、「自律神経」が関係しています。

自律神経は、ご存知のように、交感神経は仕事モード(昼)
・副交感神経はリラックスモード(夜)から成り立っています。

この2つの神経回路が微妙なバランスで、全身のあらゆる箇所をコントロールしています。

下のイラストのように自律神経は背

もっとみる
整体やカイロプラクティックを受けることで得られるの「3つ」のサポート

整体やカイロプラクティックを受けることで得られるの「3つ」のサポート

整体やカイロプラクティックなどの「施術」を受けることで得られる「こりや痛みの緩和」以外の「3つのサポート」についてお話しします。

その1「健康な体づくりのサポート」

整体やカイロプラクティックなどのボディーケアの施術を受けることで、脳から内臓にしっかりと神経信号が伝わるようになります。
そうすることで、常に内臓が機能して高いレベルの健康が維持できるようになります。
結果、免疫力や回復力が最大限

もっとみる
「ウイルスから体を守る」

「ウイルスから体を守る」



今回ご紹介する本はサンマーク出版から出された「ウイルスから体を守る」という本です。

著者の根来秀行先生は、
ソルボンヌ大学医学部客員教授、ハーバード大学医学部レクチャラー・オン・メディシン、杏林大学医学部客員教授、奈良県立医大医学部客員教授、事業構想大学院大学理事・教授。 東京大学医学部第二内科・腎臓内分泌内科・保健センター講師、ブリュッセル自由大学医学部客員教授、ミラノ大学客員教授、東京医

もっとみる
スポーツパフォーマンスの向上に整体やカイロプラクティックをぜひ取り入れていきましょう!

スポーツパフォーマンスの向上に整体やカイロプラクティックをぜひ取り入れていきましょう!

スポーツパフォーマンスの向上に整体やカイロプラクティックはとても有効です

神経を保護しているのが背骨で、背骨は「神経」を保護しているので、このバランスが神経伝達の大きな影響を与えています。

姿勢の安定やバランスの良い骨格であれば、神経機能が最大限に発揮されます。
姿勢の維持や骨格の調整は、カイロプラクティックや整体の得意分野です。

また、正確に体をコントロールするために視覚聴覚バランス感覚な

もっとみる
一日5分で出来る「猫背」改善方法

一日5分で出来る「猫背」改善方法

今回は、1日たった5分で出来る猫背改善法として2つの簡単なエクササイズをご紹介します。

まずは「壁立ち」を紹介します。

(やり方)
「かかと・ふくらはぎ・お尻・肩甲骨・頭の後ろ」の5箇所を壁にくっつけて立ってください。
そして、片方の手のひらを「腰と壁の間スキマ」に入れてみましょう。

「手のひら一枚分」以上の幅があいている場合は、お腹を壁に向けて押し付けるようにして出来るだけスキマを縮めてく

もっとみる
「6つのパターンに分けた「腰痛」の特徴及び対処法について

「6つのパターンに分けた「腰痛」の特徴及び対処法について

寒い時期は「ギックリ腰」になる方が多いようです。ヨーロッパでは「魔女の一撃」と言われているようですが、本当につらいですよね!

そこで今回は、6つのパターンに分けた「腰痛」の特徴及び対処法について解説していきます。
少し専門的な内容になっていますが、「腰痛」に関する知識として参考になればと考えてシェアさせて頂きます。

①筋・筋膜性による痛み

筋筋膜に過剰な負荷や繰り返しの負荷で発症する(特徴)

もっとみる
外反母趾に効果的なセルフエクササイズ

外反母趾に効果的なセルフエクササイズ

今回は、「外反母趾」に効果的な2つのエクササイズをご紹介します。

①足の指でタオルをたぐりよせる

タオルを端から足指でたぐりよせるだけというとても簡単な足指を鍛えるための運動です。

フェイスタオルを伸ばして床に置く。
イスに座り、床に置いたタオルの端を足指でつかむ。
足指を動かしてタオルを全てたぐりよせる。
タオルをたぐりよせることで、足指本来の動きを改善するためのエクササイズです。

足指

もっとみる
簡単に出来る「代謝アップ」でお正月太り解消しましょう!

簡単に出来る「代謝アップ」でお正月太り解消しましょう!

年末年始、食べ過ぎ飲み過ぎで体重がちょっとやばい!という方、多いのではないでしょうか〜

そんな方に、自分で簡単に出来る代謝アップの方法をご紹介します。

ご存知のように「代謝」は年齢とともに下っていくので、歳とともに食事内容や量、運動量をコントロールしないと太っていきます。
ですから、代謝を上げることはダイエットにとって非常に大切なことなんです。

その他にも、代謝が悪いと「血行不良」になり、肌

もっとみる