マガジンのカバー画像

気になるタイトル・あとで読む

232
運営しているクリエイター

#旅行

【一人旅レポ】青森の主要4美術館を東京から一泊二日、電車・バスだけで周る

【一人旅レポ】青森の主要4美術館を東京から一泊二日、電車・バスだけで周る

【約6,900文字、写真約60枚】
実体験を基に「青森県の4つの美術館を」「東京から一泊二日」「電車・バスで周った」「一人旅」について、具体的なルート、食べたものとともに、感想などを書きます。

結論から言うと、青森の主要美術館は素晴らしいものばかり!美術館メインで旅行を組む価値は十分にあります。なお、車を使わない場合、2日で5つの美術館は周り切れず、4つが限界でした。注意点は、青森は都内と違い、

もっとみる
展覧会レポ:十和田市現代美術館「常設展」「野良になる」ほか

展覧会レポ:十和田市現代美術館「常設展」「野良になる」ほか

【約5,900文字、写真約80枚】
青森の美術館巡りの一環として、十和田市現代美術館で「常設展」「野良になる」などを鑑賞しました。その感想を書きます。

結論から言うと、こんな美術館は初めてで、満足度が高かったです!とにかくクセが強すぎて、楽しい!面白い!アートに興味が全くない人も十分楽しめると思います。また、無料で楽しめる屋外アートが多く、美術館の建築も外に丸見えになっていることにより、アートと

もっとみる
麻布台ヒルズレポ:おしゃれの暴力!日本一高い展望台はマスト

麻布台ヒルズレポ:おしゃれの暴力!日本一高い展望台はマスト

【約3,200文字、写真約25枚】
2023年11月にオープンした「麻布台ヒルズ」に行きました。展望台やアートの観点から、その感想(+森ビルについて)を書きます。

結論から言うと、一度は訪れるべき複合施設だと思いました。1)ビルとして日本一高い展望台は景色も良い上に無料!、2)建物や内装デザインが暴力的におしゃれ過ぎる、3)パブリックアートや常設の展覧会(値段は高い)が複数あるためです。観光客に

もっとみる
ミニマリストの旅グッズ① モバイルバッテリー

ミニマリストの旅グッズ① モバイルバッテリー

ミニマリストの旅グッズ①モバイルバッテリー編

モバイルバッテリーの話をする前に、私が持ち歩くガジェットから。PC、iPad (Airとmini)、iPhone、Airpods、AppleWatchです。目的や予定によって持ち出すものは変わりますが、隙間時間を有効活用したいので、PCやiPadの持ち出し率は高めです。そして、これらの中でiPhoneの電池が切れないことを死守しています。ライフライン

もっとみる
新聞連載書籍化されました!「図書館ウォーカー 旅のついでに図書館へ」絶賛発売中♪

新聞連載書籍化されました!「図書館ウォーカー 旅のついでに図書館へ」絶賛発売中♪

じゃじゃーん!青森県津軽地方で発行されている新聞「陸奥新報」で2019年11月第2週から開始の連載旅エッセイ「図書館ウォーカー」が、このたび書籍化されました。版元の出版社は日外アソシエーツです。

本書は、わたくしオラシオにとって初の単著ということになります。価格は2,530円(2300円+税)、A5判230ページです。さっそくですが、本書の特徴をいくつかご紹介しましょう。大まかには下の5つで、そ

もっとみる
地球の歩き方✕ジョジョの奇妙な冒険ッ!

地球の歩き方✕ジョジョの奇妙な冒険ッ!

『我はついに手に入れたぞ!!』
『ジョジョラー必携の旅行書を!』『族長!』『族長!』 お久しぶりです、私です。もう7月半ばを過ぎたんですね!忙しすぎて月前半の記憶がほとんどないぞ!やばい!

 ただでさえ少ない人員なのに休職者+病欠者でさらにマイナスになった編成で連勤(しかも世間様では連休中)を乗り切った私が勤務後に直行した本屋さんで手にしたのは!今月14日すなわち2022年7月14日に刊行された

もっとみる

2020年オープン「京都市京セラ美術館」のおすすめ展覧会

 私は関西に在住する大学院生です。美術館やギャラリーを巡ることが趣味です。2019年には50館訪れました。そんなアート好きの私が今、大注目している美術館が、京都市京セラ美術館。2020年3月21日にリニューアルオープンします。

目次
1. 新美術館の概要
2. 2020年に開催される展覧会
2-1. 超長期に渡る展示 これはアートのフルコース!「京都の美術 250年の夢」
 概要
 ポイント①

もっとみる
全47都道府県の図書館訪問、達成できました!

全47都道府県の図書館訪問、達成できました!

青森県の津軽地方で発行されている地方紙「陸奥新報」で、各週連載の旅エッセイ「図書館ウォーカー」を執筆しています。

連載開始は一昨年2019年の11月だったのですが、その3ヵ月後に「コロナの時代」がやってきてしまいました。その時点で150館くらい訪問済みの図書館があったので、ネタには困らない予想はしていました。一方で気にかかっていたのが「図書館未踏県」の存在。

図書館未踏県は、そもそも行ったこと

もっとみる