マガジンのカバー画像

自己啓発

85
運営しているクリエイター

#自分軸読書

おしごとそうだんセンター ヨシタケシンスケ2024年集英社№800

おしごとそうだんセンター ヨシタケシンスケ2024年集英社№800

「しごと」ってなんだろう?世の中には色んな仕事があるんだよね。
子ども達には学校から飛び出して
色んな体験をして欲しいですね。
本書に紹介されるめずらしいお仕事。
これは既成概念に囚われた大人ではなかなか出てこない発想なのでは?

自分に向いている仕事、向いていない仕事とは?
働くとはいったいどういう意味があるのか。

この本を読んでいる時に
ヨシタケシンスケさんを
知らない人に二人会いました!

もっとみる
武田双雲のぬくもり金言 -書いて癒される88の言の葉-武田双雲2024年東京ニュース通信社№799

武田双雲のぬくもり金言 -書いて癒される88の言の葉-武田双雲2024年東京ニュース通信社№799

感謝ヲタクの武田双雲さん。
美しい文字と彼の言葉に魂が癒されます。

彼の「丁寧道」は読まれたでしょうか?
丁寧に、丁寧に、感謝をして生きようと思います。
私はあらゆるものに生かされている。

著者からの「携帯電話を置いて、日々の暮らしの中で、
ふと立ち止まり、心の声に耳を傾けてみる時間を
大切にしてほしい」という願いも込められている。

私は今、アメブロで毎日感謝を10個書いています。
彼の言葉

もっとみる
きみのお金は誰のため -ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」-田内学2023年東洋経済新報社№782

きみのお金は誰のため -ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」-田内学2023年東洋経済新報社№782

お金は『贈与』でできている過去から現在、現在から未来への贈与で社会はできている。
愛する人を守ろうと思うと、社会が他人事でなくなる。

話題沸騰!Amazonベストセラー総合1位!!
大人も子どもも知っておきたい、経済教養小説!

「お金自体には価値がない。」
「お金で解決できる問題はない。」
「みんなでお金を貯めても意味がない。」
これらの謎を解き明かすと、
お金という鎖から解放され、
お金を自

もっとみる
ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪吉川充秀2022年あさ出版№769

ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪吉川充秀2022年あさ出版№769

世界平和という、全人類の夢を
達成する可能性を、
私はゴミ拾いに見ています「習慣化」の専門家でもある著者がたどり着いた最高の習慣が「ゴミ拾い」

著者は年商47億円の株式会社プリマベーラ
代表取締役会長 兼 ゴミ拾い仙人 吉川充秀さん
8年間で100万個以上のゴミを拾ってきた。
家族でディズニーランドにいく時も、
海外へ行くときもゴミ袋とトングは欠かせない。

自分が上機嫌でいるためにゴミ拾いをす

もっとみる
丁寧道 ストレスから自由になれる最高メソッド 武田双雲2021年祥伝社№765

丁寧道 ストレスから自由になれる最高メソッド 武田双雲2021年祥伝社№765

「ゆとりがあるから丁寧にできる」
のではなく、
「丁寧にやるからゆとりが生まれる」

「感謝オタク」の武田双雲さん。
とにかく何にでも感謝し、感動する。
ない、ない、と思ったり、
人に目を向け求めるのではなく
あること、足ることを大事にして
目の前のことに感謝していれば
生きやすくなる。

・常にご機嫌でいるためには所作が大事
・ひとつひとつの所作を五感をつかって丁寧に行う
・ながらやマルチタスク

もっとみる
きみはすばらしい-いまのアリとキリギリス-のぶみ/武田双雲2022年東京ニュース通信社№744

きみはすばらしい-いまのアリとキリギリス-のぶみ/武田双雲2022年東京ニュース通信社№744

今を あじわって 生きているかい?https://amzn.to/3HRtg7G

「アリとキリギリス」の教訓は
まじめに働くものが得をする。
やりたくないことでも、
我慢してやろうね。
怠けていたら、
キリギリスみたいになるよ。
みたいなことでしょうか。
果たしてそれは正しいか?

子どもが「将来芸術家になりたい」と言った時
「それではご飯が食べていけない」と反対する親に
なっていないか自問自答

もっとみる
古事記転生 サム2023年サンマーク出版№736

古事記転生 サム2023年サンマーク出版№736

自分で気づく!!古事記の世界に現代の若者が転生!
古事記を知らなくても楽しめる小説です。
著者は63.8万人登録のyoutubeチャンネルを持つサムさん。

古事記の本はたくさんあるけれど
とても読みやすくわかりやすかった。
古事記の世界観を知るだけではなく
日本人としての誇りを取り戻す
哲学本でもある。

日本に生きる全ての人のルーツは、
『古事記』に記されている。
世界から称賛される日本人の根

もっとみる
今日、誰のために生きる? -アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語-ひすいこたろう2023年廣済堂出版№7

今日、誰のために生きる? -アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語-ひすいこたろう2023年廣済堂出版№7

アフリカ・タンザニアにある小さな村。
そこで絵画を学ぶため1年半滞在したショーゲンさん。
彼がそこで体験した実話。
「日本人から学んだ感性」を持っている村人たちは
100年以上幸せに暮らしていた!

村の人たちの、どの言葉も素晴らしく、
頷きながら、はっとさせながら読み進めます。
学びがたくさんある本です。
私が今後大切にしていこうと思うこと
「相手を抱きしめるように話す。」
「食べることを作業に

もっとみる
インスタで夢を叶えた50人のやり方を1冊にまとめました。中島侑子2023年KADOKAWA№718

インスタで夢を叶えた50人のやり方を1冊にまとめました。中島侑子2023年KADOKAWA№718

Tokyoインフルエンサーアカデミーの学長・中島侑子さん。
彼女の元で学び、インスタフォロワーを増やし、
集客へ結び付けたり、企業案件を頂いたりと、
成功事例が50件収録。
https://amzn.to/3NA0mfl

自分の好きなことで食べていける人が
増えるって良いですよね。
日本の教育を受けていると、良い学校、
良い会社へのレールが最善という
価値観がまだまだ根深い。
我流でやって成功す

もっとみる
かすり傷も痛かった 箕輪厚介2023年幻冬舎№715

かすり傷も痛かった 箕輪厚介2023年幻冬舎№715

『脱成長』
『脱競争』
5年前に出版し、14万部突破した
『死ぬこと以外かすり傷』の反省と振り返り。

『死ぬこと以外かすり傷』を章ごとに振り返り、
今の自分の思いを書く。
(前作が全て収まっているので、予習用に買う必要なし)
当時ベストセラー編集者として、上昇気流に乗り、
とげとげだった箕輪さんは、文春砲に当たって、ドン底へ。

そして考えた、本当の幸せ。
仕事の成功は必ずしも幸せとは限らない。

もっとみる
ザ・マジック ロンダ・バーン2013年KADOKAWA№709

ザ・マジック ロンダ・バーン2013年KADOKAWA№709

『ありがとう』
『ありがとう』
『ありがとう』たった一つの言葉『ありがとう』がすべてを変える✨

28日間。数ページずつ読み進めます。
毎日課題が出ます。
素直にやってみましょう(*'ᴗ'*)

私が今までもやっていた
感謝ワークと被るところもあるけれど、
なんせ28日間どっぷり感謝に浸るわけですから
膨大な感謝の気づきがありました。

朝起きた時に、息をしていることに感動することから一日が始まる

もっとみる
すべては今のためにあったこと 中山靖雄2013年海竜社№698

すべては今のためにあったこと 中山靖雄2013年海竜社№698

日本人のこころ
「みたま」を生きる
喜びを知る。
みたまどおりに生きることが
美しいのではなく、
みたまどおりに生きようとする
その姿こそが美しいのです。

■すべてを「よし」にするには時間がかかることもあります。
それでも、この出来事は
いいことなのだと決めることが大切なのです。

■物事は善し悪しではなく、その立場にたった時に
自分がどうするか、その時、その場の関わりで
決めるしかないのです。

もっとみる
最強のケアチームをつくる -いろ葉の介護は365日が宝探し-中迎聡子2023年円窓社№692

最強のケアチームをつくる -いろ葉の介護は365日が宝探し-中迎聡子2023年円窓社№692

無資格・未経験・若者中心のケア集団がなぜここまで成長できたのか?

鹿児島にある介護施設「いろ葉」
鹿児島で介護のことなら株式会社いろ葉 | 地域密着型のサービスを展開 (168abc.jp)

介護・高齢者施設関係者、
いずれ老いる人、
経営者、などなど。
是非、お読み頂きたい。

とにかくこんなに凄い介護施設があるんだ!と
びっくりします。
世間の常識をひっくり返す介護。

「生かす」「活かす

もっとみる
もしアドラーが上司だったら小倉広2017年プレジデント社№696

もしアドラーが上司だったら小倉広2017年プレジデント社№696

対人関係の悩みを解決し、
仕事で結果を出す方法をアドラーが教えます!

https://amzn.to/3SrCXjp

小説仕立てで分かりやすくアドラー心理学を解説。

ダメダメ営業マンのリョウが、
上司のドラさんが出す12の宿題を実行していくと、
どんどん仕事が楽しくなっていって、結果も出るように──。

■負の注目:正の注目
95%は「あるもの」なのにそれを当たり前と捉え、
5%の「ないもの

もっとみる