マガジンのカバー画像

歴史考察

669
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#キャリア

江戸期に広まる「天工開物」~実は令和にも~

江戸期に広まる「天工開物」~実は令和にも~

天工開物。てんこうかいぶつ、と読む。
音だけ聞けば「てんこもりの怪物?!」と
勘違いをされそうですが、全く違います。
産業の技術書、百科事典のような本です。

書いたのは中国の昔の学者、宋応星。
そうおうせい。1590年頃~1650年頃の人。
1600年が日本で「関ヶ原の戦い」なので、
秀吉が天下統一した頃に生まれ、
江戸時代の最初の頃に亡くなった人です。

本記事ではこの「天工開物」に関する

もっとみる
10年ごとの現代史 ~極私的な経験を踏まえて~

10年ごとの現代史 ~極私的な経験を踏まえて~

現代史とはとても難しいものです。
なぜなら現在進行形なので、
「歴史の評価」が定まっていない。

例えばイイクニつくろうの「源頼朝」ならば、
その後の展開も合わせて考えて
「武士の世の中」が源頼朝の鎌倉幕府から
本格的に始まっていったのだ!と言えますよね。
1192年ではなく、1185年頃には実質的に
幕府の政治は始まっていったのだ…など、
「定説」を覆す研究も進んでいく。

…ところが「現代史」

もっとみる
なぜ千葉のせんのみなとが福岡で活動するのか?

なぜ千葉のせんのみなとが福岡で活動するのか?

皆様、不思議に思いませんか?

千葉県の香取市にある「せんのみなと」!
福岡県で『キャリアツーリズム®』を広める!

そうは思いませんか?

私は不思議に思っていました。
おそらく、他の方もそうだ、と思います。
なぜまた、福岡?

せんのみなと、と言えば、
高崎 澄香 さんと 長嶺 将也 さん!
「日本一周でキャリア相談の旅」を
実施した方々です。
私も、お会いしました。
最近ではインドに旅もして

もっとみる
キャリアの寺子屋2 ~ピザつきあわせて~

キャリアの寺子屋2 ~ピザつきあわせて~

人の個性は、ピザに似ている。

土台の生地。載せる具材。味付け…。
組み合わせによって千差万別だ。

もちろん人気のピザは、ある。
最も有名な『マルゲリータ』は、
赤いトマト、白いモッツァレラチーズ、
緑色のバジルが使われたピザだ。

一説によれば1889年、日本史で言えば
「大日本帝国憲法」が作られた年。
イタリアの王妃であったマルゲリータが
ナポリを訪問した際に
「イタリアの国旗」赤・白・緑に

もっとみる
キャリアは世につれ、世は歌につれ

キャリアは世につれ、世は歌につれ

PUFFY(パフィー)の『これが私の生きる道』。
二枚目のシングル、1996年にリリース。
『アジアの純真』に続いて、大ヒットした歌。

…中年世代の方は、この曲を聞けば、
当時の記憶が蘇るほどの名曲の一つでは。
ええ、私も、蘇ります。いろいろと。
1997年のセンバツの入場行進曲になったほど
世の中に広まった歌です。

でもこの曲、よくよく考えますと
『キャリア』について、どストレートに
表現し

もっとみる
キャリア「迷子」に替わる言葉は?

キャリア「迷子」に替わる言葉は?

キャリアとは「轍」や「道」が語源とすると、
これまで進んできた道、経験、実績のみならず、
いまいる場所、これから進む道、
そういうものも含まれていることが多い。

ゆえに、世の中には、キャリア〇〇、が
増えてきていますよね!

◆キャリアコンサルタント
◆キャリアアドバイザー
◆キャリアカウンセラー
◆キャリアコーチ
◆キャリア支援・開発・相談 …他多数

この方たちは、キャリアに対する悩みを

もっとみる
短編小説『キャリアの寺子屋、あなたのおそばに』

短編小説『キャリアの寺子屋、あなたのおそばに』

富士には月見草がよく似合うそうだが、
筑波山には、蕎麦がよく似合う。

私は、坂道を駆け上っていた。
日曜の昼。あいにくの雨である。
脱輪するのでは、と冷や冷やしながら
低速ギアで、狭小な道路をひた走る。

集合時間は、午前11時であった。

余裕はある。…はずだった。
しかしこの山道を突破できるのか
いささか不安で、早めに家を出てきて
正解だ、と思った。
一回でたどり着けるか不安だった私は
一度

もっとみる
長編小説『凸凹バラ「ストロングリリーフ」ミシェルとランプ』連載開始のお知らせ

長編小説『凸凹バラ「ストロングリリーフ」ミシェルとランプ』連載開始のお知らせ

『凸凹バラ姉弟 ミシェルとランプ』の続編です!

LinkedInの「会社(団体)ページ」
「実用地歴提案会ヒストジオ」にて
2023年10月より連載開始します。
noteにも転載していきます。

よろしければ
ぜひお読みいただければ、です。
(この機会に
フォローまでしていただければ
とても嬉しいです…)

日々、少しずつ投稿していきます。
全6章の構成なのですが、
第5章までを一般公開します。

もっとみる
流麗なる一族 ~服部良一さんから百音さん~

流麗なる一族 ~服部良一さんから百音さん~

NHKの朝ドラでは『らんまん』の次、
2023年10月から『ブギウギ』が始まります!

本作のヒロインは、
「東京ブギウギ」の笠置シヅ子さんを
モデルにした「花田鈴子」です。

演じるのは、趣里さん。

水谷豊さんと伊藤蘭さんのお子さんです。
四歳でクラシックバレエを習い始め、
怪我でバレリーナの道を断念するも
「アクターズクリニック」という
演技学校で役者の道を自ら志して、
ついに朝ドラヒロイン

もっとみる
令和の氷海における採用活動論

令和の氷海における採用活動論

採用における見えない共通認識、
暗黙の了解が
溶け出しているように思います。

みんなが、人それぞれのキャリア観、
千差万別のキャリア観を
持つようになった昨今、

「こういうキャリア観だよね…?」と
想像するだけに留めて
あえて求職者に
確認をしなかったり、
会社としての願望を
無意識に押し付けたり、
勝手に解釈してしまったり、

そんなことを続けていると、
ミスマッチ、早期退職、
そういったこ

もっとみる
昭和の氷塊、平成の氷解、令和の氷海

昭和の氷塊、平成の氷解、令和の氷海

30年かけて凍り固まった
「キャリア観の氷塊」が、
30年かけて、ゆっくりと氷解してきました。

本記事では30年ずつに分けて、
「日本のキャリア観」の本流の推移を
見ていこうと思います。

◆1961年~1990年 昭和の氷塊
◆1991年~2020年 平成の氷解
◆2021年~2050年 令和の氷海

1960年の安保闘争で、岸首相が辞任。
ここから日本は
「経済のことは池田にお任せください」

もっとみる
キャリア「迷子」とその類語考

キャリア「迷子」とその類語考

キャリアとは「轍」や「道」が語源。
これまで進んできた道、
経験、実績のみならず、
今いる場所、これから進む道、
それも含まれていることが多い。

ゆえに、世の中には、キャリア〇〇、が
増えてきています。

この方たちは、キャリアに対する悩みを
聞き取ったり提案・助言をしたり、
相談に乗ったりして、キャリアに対する
「解像度」を高くしてくれる。
少しでも望ましい
「キャリアの旅」を手助けしてくれま

もっとみる
たい焼きのキャリア

たい焼きのキャリア

たい焼きは、美味しいですよね!
頭から尻尾まで餡が詰まっていたら
幸せな気になる。最後まで美味しい。

…ただ考えてみれば奇妙な菓子です。
なぜまた「たい」つまり
「鯛」の形をしているのでしょうか?

本記事では「たい焼きのキャリア」を
書いてみたいと思います。

たい焼きの誕生には、諸説あります。
有力な説としては、
今川焼き(大判焼き)から
派生した、と言われる説。

今川焼きとは、小麦粉から

もっとみる
キャリアの最中、キャリアの餡

キャリアの最中、キャリアの餡

パリっとした皮に「餡」が入る「もなか」!
もなかは『最中』と書きます。

さいちゅう。もなか。…さいちゅう?
◆最中:さいちゅう、進行している状態。
◆最中:もなか、和菓子の一種。
…結びつかない。なのに文字は一緒…?

本記事では「最中」と「餡」について
書いてみます。

結論から、ずばり申し上げます。
和菓子の「もなか」は、
何かが進行している状態の「さいちゅう」
という言葉が由来。

この和

もっとみる