見出し画像

キャリアとは「轍」や「道」が語源とすると、
これまで進んできた道、経験、実績のみならず、
いまいる場所、これから進む道、
そういうものも含まれていることが多い。

ゆえに、世の中には、キャリア〇〇、が
増えてきていますよね!

◆キャリアコンサルタント
◆キャリアアドバイザー
◆キャリアカウンセラー
◆キャリアコーチ
◆キャリア支援・開発・相談 …他多数

この方たちは、キャリアに対する悩みを
聞き取ったり提案・助言をしたり、
相談に乗ったりして、キャリアに対する
「解像度」を高くして、少しでも
望ましい「キャリアの旅」を手助けします。

当然、その支援対象として
キャリアに「迷う」人も多い…。
そこで最近、よく使われているのが
「キャリア迷子」という言葉です。

本記事ではこの言葉の類語を探り、
その背景をもあぶり出していこうと思います。

まず、類語を考える前に、
「キャリア迷子」という言葉そのものから
連想をしていきましょう。

キャリア迷子。
…言い得て妙、です。

「迷子」という言葉には、

◆自分がどこにいるかわからない
◆空間認識が甘い「子ども」
◆自発的に迷ったわけではない
◆困っている、泣き叫んでいる
◆保護者を求め、さまよい歩いている
◆周囲の大人が心配になる

そういうイメージが(私は)ついてきます。

すなわち、
「迷うことを憎んで人を憎まず」的な、
「あなたが100%悪いわけじゃないですよ!」
と言っているような、
ちょっと免罪するニュアンスがある…。
そのように私には感じられるのです。

確かに、そういう背景はあります。
つまり「時代(背景)が悪いんだ」
「急に時代が変わった」という捉え方。

「キャリアの道は一本道」と捉えられ、
一社専従、終身雇用が「王道」とされていた
高度経済成長~安定成長~バブル経済の
時代から見れば、

起業・副(複)業・転職・
定職(正社員)につかない、などの人生は、
「覇道」「人ならぬ道」「けもの道」、
怪しいアウトロー・オフロードとして
捉えられることが多かった。

ところが、経済が悪化し、
その「一本道」が立ち行かなくなってくると、
「王道」と「覇道」が、逆転してくる。
公務員や一部の大企業以外で
「一社専従、終身雇用」を信じること自体が
逆に「覇道」「人ならぬ道」「けもの道」、
危ない橋、と言われることが増えてくる。

起業・副(複)業・転職・
定職(正社員)につかない、
そういう道を模索していくことこそが、逆に
「王道」であり「自分を守る」、
と言われ出しているのです。

「そんなこと、学校で習ってないよ!」
と泣き叫びたくなっている人も
いるのではないでしょうか
(そもそも、学校で世の中のことを
すべて学べるわけではないのですが…)。

例えて言えば、『電車でGO!』のように
レールや路線が決まっていて
「いつかは終点までは着けるだろう」と
思っていたのに、

気が付くと『桃太郎電鉄』に変わり、
自分でサイコロを振り、行く道を選択して
走っていかなければいけない、という状況に
変わっていた、というところでしょうか?
桃鉄だって、日本版だけでなく
ワールド版が出ている時代です。
(『電車でGO!』や『桃鉄』を
知らないとわかりにくい例えですみません)

あえて「桃鉄」の例えを継続しますと、

『リニア周遊カード』を使って
一気にサイコロ8つを振って
速く進める人もいれば、
『牛歩カード』で1マスずつしか
進めない人もおり、ましてや、

『貧乏神』『キングボンビー』まで
ついてきて、進むだけでどんどん
資産が無くなっていく人もいる…。

まさに千差万別。

いまはそういう人もたくさんいる、
「いばら道」の世の中なのです。
その中で、キャリア迷子になる人が
増えてきている。

しかし、先ほど書いたように、
「迷子」という言葉にはどことなく
「本人は悪くない」という意味合いが
含まれている気がします。
では、この「変化」を感じ取り
先に行動してきた人はいないのか?

みんながみんな、寝ていた?

そうじゃない、ですよね。
行動してきた人は、います。

「IT長者」と呼ばれたような、
IT革命を予想して先に動き一財産を築いた人。
「フリーランス」に先駆けて挑戦をして、
試行錯誤して「自分の道」を築いた人。

彼らは、あえて「けもの道」に飛び込み
最初は「虚業」だの「根無し草」だの
「親の顔が見たい」だの「親不孝」だの
さんざんに批判されながらも
耐えに耐えて行動をし続け、
自分の進む道を自分で開拓してきた。

それに比べて、のんきに、
寝ていれば終点まで着くだろう、と
思考停止して会社によっかかってきた、
そういう人はどうなのでしょうか?
迷子、で片づけていいのか?
本当に、本人は、悪くないのか?

(一応、補足しますと、私自身も
IT長者でもフリーランスの達人でもなく、
のんきに構えていたほうです、すみません)

…そう考えていくと、
色々と「キャリア迷子」とは異なる
他の「類語」を
考えていきたくなるのです。

お待たせしました。
思いついたものを挙げてみます。

◆キャリア行方不明
◆キャリア五里霧中
◆キャリア樹海
◆キャリア蒸発
◆キャリア漂流
◆キャリア迷路
◆キャリア白紙 …

このあたりは、ちょっと事件性が強い
言葉になります。
もう少し、前向きに捉えて、
「これからのキャリアは自分自身でつくる!」
的な明るい感じにしてみますと、

◆キャリアアドベンチャー
◆キャリアパリダカール
◆キャリアそぞろ歩き
◆キャリア新しい地図
◆キャリア新航路
◆キャリア逍遥
◆キャリア散歩 …

こういう言葉だと、
自分が歩んでいく、道をつくる、
そのニュアンスが強くなります。

さあ、読者の皆様は、いかがですか?

どんな言葉が思い浮かびましたか?
それぞれの言葉から、
どんなイメージが湧くでしょうか?

最後に、まとめます。

人間は、自由です。
本能の縛りが強く、ある決められた
行動しか取れない他の生き物とは違い、
考え一つで、言葉や道具を使って、
色んな方向へと舵を切ることができます。

しかしそれも
自分自身でしっかりと
ハンドルを握ってこその話。
自分で操作できるかどうかが大前提。

これまでの「過去」は変えられない。
でもこれからの「未来」は変えられる。

残念ながら私は、時代の先読みができず、
思い切った行動も取れず、
IT長者にもフリーランスの達人にも
なれなかった、ただの
「終点狙いで寝ていた人」なのですが、

これから三十年先はわからない。
〇〇長者や、〇〇の達人に
なれる道は、広がっている。

それは、読者の皆様も同じです。
実は誰にでも平等に広がっている。
見えにくいだけで。
電車ではなく、ヘリコプター、
空飛ぶ車に乗ることだってできるのです。

キャリア迷子から、キャリア〇〇へ。

皆様なら、〇〇に何を入れますか?

※本記事は以前に書いた記事の
リライトです↓

合わせてぜひどうぞ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!