マガジンのカバー画像

雑記

194
雑記です。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

1年間の毎日投稿を達成した感想

1年間の毎日投稿を達成した感想

どうも、ひんぽんです。なんとなく続けていたnoteでの投稿ですが、気が付けば365日の毎日投稿を達成していました!

いやー、本当に達成出来て良かったですね。これは夢ではなく現実です。頑張って良かったと思います。

なんとも言えない謎の充実感を感じています。これからも毎日投稿を続けていく予定なので頑張ります!

今回は報告だけなので、これにて失礼しますね。

無駄な資格は取らない方が良い

無駄な資格は取らない方が良い

無駄な資格を取りすぎないほうがいいと思いますよ。よく資格をたくさんとっている人がいますけど、あれって何のために取っているんでしょうかね?

そもそも使わない資格なんて取る必要は最初から無いですよね。大切なことは資格を使って仕事にどう生かすかってだけですからね。

資格だけを取って一発逆転できるなんて考えは甘いです。人生そんな簡単にうまくはいきません。

資格を取ったら人生逆転できるんならみんな資格

もっとみる
ニートと無職を叩かないでください

ニートと無職を叩かないでください

無職やニートとかって、よく批判されがちだけど無職やニートほど批判しやすいものってこの世にないよね

無職やニートは世間的には完全に悪だっていう風にみなされていますからね

無職やニートも今はおかしい目で見られているかもしれないけれど、未来では確実に働かない人の方が普通の状態になるとむしろ思っています

今の時代の常識じゃないことって、なかなか理解され難いと思うんですよね

でも将来的には何らかの形

もっとみる

生活の基盤が安定していないと人生を良くするためにじっくり深く考えるというのが難しい

安定した生活の基盤がないと深い思考をするっていうのが難しいかもしれませんね

自分はいつも何かしようと思った時に深く長く何か思考に耽っているんですよね

それが一番自分のためになるからですね。ですが深い思考をするっていうのはある意味恵まれていないと出来ないことなのかもしれません

例えばアフリカの貧しい子供達がいるとするじゃないですか

そういう貧しい子供達って何か思考をする余裕もないと思うんです

もっとみる
若い年齢で活躍している人は大体はめちゃくちゃ早い時期からキャリアを積み上げている

若い年齢で活躍している人は大体はめちゃくちゃ早い時期からキャリアを積み上げている

この前Twitterを見ていたんですよね。そしたら自分より年下なのにTwitterのフォロワーがものすごい多い人がいましたね

フォロワーはもう10万人以上は確実にいましたね

いやー、なんだかものすごい劣等感を感じてしまいますね

まず自分よりも年下の人が既に活躍しているっていうのが怖いですね

まあその人は絵を書いている人なんですけどね

とうとう自分よりも年下の人で活躍してくる人が出てきたか

もっとみる
美術館の良さが分からない底辺

美術館の良さが分からない底辺

誰かね、底辺の自分に美術館の良さというものを教えてください

自分は美術館の楽しさとかが全然分からないんですよね

絵画とかを見てもあんまり楽しいとは思えないんですよね

ですけど、美術館の雰囲気だけはめちゃくちゃ好きですね

あの静かな空間だけはなんか上品で高貴な感じがして好きですね

でも楽しさで言えば、博物館に行ったり動物園に行った方が全然面白いですね

そっちの方が興味のあるものがたくさん

もっとみる
最初からお金ばかりを求める奴は絶対に上手くいかない

最初からお金ばかりを求める奴は絶対に上手くいかない

何か自分で仕事を始めようと思ったとき、最初からお金ばかりを求める奴は絶対に上手くはいきません

なぜなら世の中はすべて需要と供給だからです

「お金をくれくれ」ばっかり言っている人は相手のことを全然考えられていませんし、相手の求めているものがまったく分かっていません

なので需要と供給が一致していないと思うんですよね

やっぱりね、お金儲けを考えようと思ったらこの需要と供給がマッチしていないといけ

もっとみる
AI絵師、規制がなければ100%儲かる説

AI絵師、規制がなければ100%儲かる説

最近AIが指定した通りにお好みの絵を描いてくれるというヤバい代物が出たらしいですね。

これはマジで失業者も出てくるほどヤバいんじゃないかなと思うんですよね。マジで最新のAIってめっちゃ上手い絵を描くんですよね。

これ本当に革命だと思いますね。しかも進化のスピードが尋常じゃないほどに早い。「絵は個性やセンスが重要だから大丈夫」と思われていたがそんなことはなかったですね。

もうあっという間に誰で

もっとみる
1度でもどん底の最底辺まで落ちて、そこから這い上がってきた人間は強い

1度でもどん底の最底辺まで落ちて、そこから這い上がってきた人間は強い

1度でもどん底の最底辺まで落ちて、そこから這い上がってきた人間は強いんですよね

どん底を知った状態から這い上がって金持ちになっている人って、底辺の頃の辛さっていうのを知っているので、お金の使い方に気をつけていたりするイメージがめちゃくちゃありますね

あと何よりもハングリー精神がありますよね

「絶対に底辺から抜け出してやる!」っていう覚悟があれば、どんなに辛くても這いつくばって頑張れたりもする

もっとみる