マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリーを利用頂いた記事

311
運営しているクリエイター

#英語

研究授業好き嫌い

研究授業好き嫌い

 人前で授業をするのが好きだとか嫌いだとかいう人がいるが、僕は結構好きだ。

 市の教育委員会、県の教育委員会、大学の教授、文部科学省の視学官の方々などいろんな人の前で授業をしたことがある。

 その度に意見をいただいて、参考になったりならなかったりするものの、自分のレベルアップになっているのを感じたことが多かった。

 ただ準備がなかなか大変で、指導案なるものを作らなければならない。

 普段思

もっとみる
ソフトウェアエンジニアとして、英語ができて良かったこと

ソフトウェアエンジニアとして、英語ができて良かったこと

近年、ソフトウェアエンジニア × 英語の記事を多く見かけます。今回は私がソフトウェアエンジニアとして英語ができて良かった点をいくつかご紹介します。

自分のニーズに合った仕事が見つけやすい言わずもがなですが、応募できる職の幅が大きく広がります。これはどの職種でも同じですが、ソフトウェアエンジニアは特に恩恵が大きいです。英語ができると外資の会社も視野に入りますし、最近では日本の会社でも英語に力を入れ

もっとみる
英語が話せること、人前で話せることは違う。能力を掛け合わせて強みを作ろう

英語が話せること、人前で話せることは違う。能力を掛け合わせて強みを作ろう

こんにちは。

今回の記事はタイトルの通りです。

この記事を読んでくださる皆さんはきっと少なからず、英語や人前で話すことに興味があるのではないでしょうか。

学校や仕事で「あの人英語ペラペラだな」「英語話せていいな」と思うことがある人もいると思います。

以前私は無意識的に「英語が話せる人は人前に出ても話せるんだろう」と思っていました。でも、「英語が話せる」ということが「人前でも話すのが得意」と

もっとみる
英語での会議前に準備すべきこと

英語での会議前に準備すべきこと

いつも仕事で英語を使う人であれば、そもそも英語を話すことは問題ないでしょうし、オンライン英会話などへの投資も無駄にならないと思います。

しかし、月に1回や不定期に打合せがある程度の人にとっては、そこまで時間とお金を掛けるのは難しいと思います。

そのような、常に英語を使って仕事をしているわけではないけれど、たまに英語で打合せしないといけないという方向けに、会議の前にやっておくとよい準備を紹介して

もっとみる
英語を学ぶ上で最も大切にすべき時間

英語を学ぶ上で最も大切にすべき時間

1日は24時間。

これは紛れもなく万人に平等なものだ。

アメリカの大統領であれ、芸能人であれ、スポーツ選手であれ、大企業の社長であれ、皆使える時間は24時間。

私は英語が好きなこともあって、他の人に比べて英語に触れる時間が長かった。だから大抵の人より英語ができて当然なのだ。

だが、英語に投下した時間に見合った英語の運用能力があるか?というとわからない。

時間あたりの質を求めればきりがない

もっとみる
恋愛 英語クラスの物語#1007:「すげなく断る」

恋愛 英語クラスの物語#1007:「すげなく断る」

今回は「すげなく断る」を英語で言ったらどうなるかについて取り上げます。

今回の一発表現:

Rebuff.

で如何ですか? なかなか立派(?)な表現です。

Rebuff: (好意的提供・援助の申し出に対する)すげない断わり

今回の使い方: 最近時々出演する、マスコミ関係の彼氏(実は新聞配達)を持っていた彼女とその友人

友人: 結局、例のマスコミ関係のあなたのEXに給与の良い職場を紹介した

もっとみる
英検3級を馬鹿にすることなかれ

英検3級を馬鹿にすることなかれ

英語を口から出せるようになりたいのです。
うーんと悩んでいました。

カフェで時間つぶし中に英検3級の勉強です。

stay up late…夜ふかし
こんなの習ったんだっけ?

娘「こんなのも分かんないの?
夜更かしって意味。
覚えるんだよ?
それしかないんだよ?
あと、graduateは卒業ね!」
急に娘が先生のように大きな声で話してきました。
私(自分の勉強をして下さい。)

今の会話を聞い

もっとみる
おうち英語ってなに?今すぐ始める理由!

おうち英語ってなに?今すぐ始める理由!

「おうち英語」という言葉を聞いたことがない方もいると思います。私もつい最近まで知らなかったのですが、幼児期に母が取り組んでくれた英語教育にあたるものだとわかりました。

1. おうち英語とは?さっそくですが、おうち英語とは子供が家の中で実践できる英語学習のことを指します。

今回はわかりやすく、おうち英語について解説をしていきます。

名前のとおり、家でできる英語教育のことです!

独学とは少しだ

もっとみる