Shoya Taguchi

ソフトウェアエンジニア | テキサス州オースティン | Google | PC ゲーム…

Shoya Taguchi

ソフトウェアエンジニア | テキサス州オースティン | Google | PC ゲーム | DIY | 徳山高専・専攻科卒 | 東大院修士課程修了 | 元楽天 | 元Meta | LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/shoyataguchi

最近の記事

Googleのソフトウェアエンジニアが面接と実務で求められる能力のギャップ

Googleのソフトウェアエンジニア採用プロセスは、常に注目を集めています。しかし、採用されたエンジニアが実務で必要とされるスキルを持っているかどうかは、必ずしも保証されているわけではありません。実際、採用面接で求められる能力と実務での成功に必要な能力には、大きなギャップが存在します。 本記事では、このギャップについて、技術とソフトスキルの両面から深く掘り下げます。あなたのキャリアに役立つ情報が見つかることを願っています。 私の経験に興味がある方はぜひこちらを読んでみてく

    • アジャイル開発の見積もり、これで良いのか?と悩んでいるあなたへ

      「アジャイル開発のベストプラクティスに従ってるはずなのに、見積もりがなんかおかしい」と感じる方は多いのではないでしょうか。私もその一人でしたが、様々な経験を積んできた今、私なりのベストプラクティスを見つけることができました。 この記事では、アジャイル開発の基礎を振り返り、私が経験した落とし穴とその対策に焦点を当てて共有したいと思います。今回は特に、タスクの管理方法に注目します。プロジェクトのスコープや技術選定、実行計画については別の機会に解説します。 私の経験については興

      • アメリカでお金を稼いでも幸福度は上がらないかも?

        「アメリカのエンジニアの平均年収は日本の約3倍!」なんて記事が大手ニュースサイトに出ることはもはや珍しくありません。しかし、アメリカで生活している身としては、収入面だけに焦点があたりすぎなように思います。金銭面やキャリアに関するメリットについては概ね同意しますが、実際には犠牲にしていることも少なくありません。 ビザと不安定な雇用 大多数の日本人にとって、アメリカで働くためには労働用のビザが必要です。このビザは、労働する権利とアメリカに滞在する権利を示すものです。基本的には

        • ソフトウェアエンジニアとして、英語ができて良かったこと

          近年、ソフトウェアエンジニア × 英語の記事を多く見かけます。今回は私がソフトウェアエンジニアとして英語ができて良かった点をいくつかご紹介します。 自分のニーズに合った仕事が見つけやすい言わずもがなですが、応募できる職の幅が大きく広がります。これはどの職種でも同じですが、ソフトウェアエンジニアは特に恩恵が大きいです。英語ができると外資の会社も視野に入りますし、最近では日本の会社でも英語に力を入れているところが増えてきています。こういった会社の多くがソフトウェアエンジニアを高

        Googleのソフトウェアエンジニアが面接と実務で求められる能力のギャップ

          アメリカで4年間過ごした私が考える英語学習の方法と心構え

          英語は世界中で標準言語として利用され、日本でもその需要が高まっています。そこで、私が英語学習についての経験を共有し、おすすめの学習方法と心構えをまとめてみたいと思います。 私の英語力の推移私の英語学習の歴史を振り返ります。学生時代、私は自身の英語力を評価するために TOEIC スコアを頼りにしていました。そのため、前半部分では TOEIC スコアを主要な指標として取り上げます。 中学・高専 私は普通の公立中学校、国立高専に通いましたが、特に英語が得意ということはありませ

          アメリカで4年間過ごした私が考える英語学習の方法と心構え

          4 年弱アメリカでソフトウェアエンジニアとして働いてみた所感

          はじめまして。初記事投稿です。 東京で新卒から 2 年半ほど楽天で働いたあと、アメリカに渡りました。テキサス州のオースティンで 2 年半ほど Meta (Facebook) で、1 年半弱ほど Google で働きました (現在進行中) 。 楽天と Meta での正式なタイトルはソフトウェアエンジニアではありませんでしたが、簡単のためにソフトウェアエンジニアと表記します。楽天ではアプリケーション寄りの、Meta ではインフラ寄りのコードを書いていました。Google では社内

          4 年弱アメリカでソフトウェアエンジニアとして働いてみた所感