takamoto_gou

#Voicy #本 #仕事 を通じてインプットした内容を記憶に定着させる目的でアウトプ…

takamoto_gou

#Voicy #本 #仕事 を通じてインプットした内容を記憶に定着させる目的でアウトプットしています。

記事一覧

TikTok活用で月100万の赤字から黒字転換・売上4倍になった飲食店

今回は、SNSを活用して驚くべき成果を上げた飲食店の事例をご紹介でした。特に、TikTokを効果的に活用することで、月々の赤字を黒字に転換し、売上を大幅に増加させた成功…

takamoto_gou
3週間前
2

【企業分析ハックのマーケティング思考垂れ流しセミナー】バズる投稿の作り方

企業分析ハックさんが音声メディアVoicyで放送した内容をアウトプットしていますが、今回はバズらせるのを狙ったSNSの投稿を題材にしたセミナーでした。 戦略の立て方で大…

takamoto_gou
1か月前
5

<4/6放送>ロジカルシンキングがビジネスの現場で使えない理由(プレミアム放送)

企業分析ハックさんのVoicyをアウトプットしています。 放送はこちら  ↓ https://voicy.jp/channel/1819/767631 ロジカルシンキングの弱点は何か?論理的思考は万能では…

takamoto_gou
2か月前
1

<3/16放送>スノーピーク大幅減益から考えるキャンプブーム終焉のマーケティング的考察(通常放送)

キャンプブームの失速により、スノーピークが業績予想を大幅に下方修正しました。2023年12月期の連結決算では、売上高が前年比16.4%減の257億円、営業利益が同74.3%減の9億…

takamoto_gou
3か月前

<3/14放送>自分と全く異なるペルソナに対してマーケティングするときの乗り越え方最適解(プレミアム放送)

企業分析ハックさんの放送は図解付きの放送も多いのが特徴です。 僕は残念ながら一度聴いただけではインプットできないため、複数回聴きながらアウトプットしています。 …

takamoto_gou
3か月前
3

新しい会社で責任者としての転職:心構えと振る舞い方

この度、新しい会社に転職しましたが、最初に何をするべきかを入社前に考えていました。 今回は「心構えと振る舞い方」に焦点を当てて、事前準備を行いましたが、初月は『…

takamoto_gou
4か月前
4

要求定義と要件定義の違いとは

要件定義という用語はよく聞くものの、要求定義との違いが人に説明できるレベルではなかったため今回整理することにしました。 先ずは知っている単語で「要件定義」とは何…

takamoto_gou
5か月前
2

経営者と従業員との意識ギャップ:組織運営への影響と理解の重要性

組織運営において、経営者と従業員の間に存在する意識のギャップはしばしば見過ごされがちですが、私自身が受けた研修を基に、両者の視点の違いを探ることで、経営経験のな…

takamoto_gou
6か月前
4

プロジェクトマネジメントとは何か?

山口周さん著の外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメントを読みましたが、思考が整理され常に『目的』が何か?に立ち返る必要が重要であることを再認識しました。 …

takamoto_gou
6か月前
2

ビジネスモデルキャンバスとは?構成要素から実行手順までをまとめました

既存ビジネスを整理するにあたりビジネスモデルキャンバスを活用しました。実際に手を動かしてみると気づきも多く役に立ったため、まとめてみました。 ビジネスモデルキャ…

takamoto_gou
7か月前

マーケティング・PR・ブランディングの違いとは?似て非なるもの

マーケティングとPR(Public Relations)、ブランディングの違いを説明できますか? 僕の場合は誰かに説明できるレベルでは無かったため、定義・目的・指標・主体・役割・時…

takamoto_gou
8か月前
9

【実践マーケティング勉強会】有料イベント(Voicyフェス '23)のチケットを売るには?

先月に実践された「マーケティング提案を立案しよう!全2回」で学んだことを活かすため迷いなく勉強会に参加することを決めました。 今回は考える期間が約3週間(前回は4日…

takamoto_gou
9か月前
4

「施策立案に必要なポイント」は【マーケティング勉強会】の選考基準で明確になった

大手町さん、ハックさんより勉強会の優秀賞発表がありました! 結果だけでなく選考基準も教えていただきましたが、これは施策を立案する際に理解しておくべき点です。 こ…

takamoto_gou
9か月前
3

8/11(金)【マーケティング勉強会】│「大手町さん・ハックさん」からの『フィードバック』をまとめました

【特別企画】実践演習!マーケティング提案を立案しよう! 1回目 8/6(日)、2回目 8/11(金)全2回の有料勉強会が行われました。 今回は1回目の勉強会を再確認しながら…

takamoto_gou
9か月前
7

マネリテ学園のマーケティング戦略を立案

【特別企画】実践演習!マーケティング提案を立案しよう!全2回で行われる講座の第1回目「マーケティングコンサルティングの実践演習」で学んだ内容のアウトプットになりま…

takamoto_gou
10か月前
12
TikTok活用で月100万の赤字から黒字転換・売上4倍になった飲食店

TikTok活用で月100万の赤字から黒字転換・売上4倍になった飲食店

今回は、SNSを活用して驚くべき成果を上げた飲食店の事例をご紹介でした。特に、TikTokを効果的に活用することで、月々の赤字を黒字に転換し、売上を大幅に増加させた成功事例です。飲食業界に関わる方やSNSマーケティングに興味がある方にとって、非常に参考になる内容です。

池尻大橋のビストロ『PLUCK AND PLANT』

池尻大橋にあるビストロ『PLUCK AND PLANT』は、オープン以来

もっとみる
【企業分析ハックのマーケティング思考垂れ流しセミナー】バズる投稿の作り方

【企業分析ハックのマーケティング思考垂れ流しセミナー】バズる投稿の作り方

企業分析ハックさんが音声メディアVoicyで放送した内容をアウトプットしていますが、今回はバズらせるのを狙ったSNSの投稿を題材にしたセミナーでした。

戦略の立て方で大切な4つのポイント

① 顧客ターゲットの設定方法今回狙ったターゲット
「株式投資家」
「株式投資で増やしたいと夢見ている人」
「株式投資で増やせなかった人」

ターゲットの数が少なすぎると当然ですがバズらない!!!
周辺ターゲッ

もっとみる
<4/6放送>ロジカルシンキングがビジネスの現場で使えない理由(プレミアム放送)

<4/6放送>ロジカルシンキングがビジネスの現場で使えない理由(プレミアム放送)

企業分析ハックさんのVoicyをアウトプットしています。
放送はこちら 

https://voicy.jp/channel/1819/767631

ロジカルシンキングの弱点は何か?論理的思考は万能ではありません。

① 柔軟性が不足している
手順が厳密すぎて、状況に応じた柔軟な対応が難しくなります。サッカーに例えると、試合中は常に状況が変化し、柔軟な判断が求められます。緊急時に冷静に対応する

もっとみる
<3/16放送>スノーピーク大幅減益から考えるキャンプブーム終焉のマーケティング的考察(通常放送)

<3/16放送>スノーピーク大幅減益から考えるキャンプブーム終焉のマーケティング的考察(通常放送)

キャンプブームの失速により、スノーピークが業績予想を大幅に下方修正しました。2023年12月期の連結決算では、売上高が前年比16.4%減の257億円、営業利益が同74.3%減の9億円、純利益は同99.9%減の100万円。
この業績悪化を受けて、経営陣による買収(MBO)により、株式を非公開化する公開買い付け(TOB)が発表されました。
キャンプ専門店などアウトドアに依存する企業は在庫過多になってお

もっとみる
<3/14放送>自分と全く異なるペルソナに対してマーケティングするときの乗り越え方最適解(プレミアム放送)

<3/14放送>自分と全く異なるペルソナに対してマーケティングするときの乗り越え方最適解(プレミアム放送)

企業分析ハックさんの放送は図解付きの放送も多いのが特徴です。
僕は残念ながら一度聴いただけではインプットできないため、複数回聴きながらアウトプットしています。

企業分析ハックさんのVoicyはこちらです。
【マーケティングが学べる】10分ビジネススクール
https://voicy.jp/channel/1819

自分と全く異なるペルソナに対してマーケティングするときの乗り越え方は【結論】2つ

もっとみる
新しい会社で責任者としての転職:心構えと振る舞い方

新しい会社で責任者としての転職:心構えと振る舞い方

この度、新しい会社に転職しましたが、最初に何をするべきかを入社前に考えていました。

今回は「心構えと振る舞い方」に焦点を当てて、事前準備を行いましたが、初月は『チームメンバー(7名)との関係構築』と『メンバーの実務をやってみる』に重点を置くことにしました。

この考えに至ったのは音声メディアVoicyで企業分析ハックさんに相談した結果です。

今回いただいたアドバイスは2つカジュアル面談:どのよ

もっとみる
要求定義と要件定義の違いとは

要求定義と要件定義の違いとは

要件定義という用語はよく聞くものの、要求定義との違いが人に説明できるレベルではなかったため今回整理することにしました。

先ずは知っている単語で「要件定義」とは何か?
プロジェクトやシステム開発で実現するべきこと(要件)を決める(定義)すること。

要求定義とは?
要件定義でよくある失敗は、「意思決定者からの要求」と「プロジェクトの要件」を混同してしまうことだそうです。確かに。。。

ここからは、

もっとみる
経営者と従業員との意識ギャップ:組織運営への影響と理解の重要性

経営者と従業員との意識ギャップ:組織運営への影響と理解の重要性

組織運営において、経営者と従業員の間に存在する意識のギャップはしばしば見過ごされがちですが、私自身が受けた研修を基に、両者の視点の違いを探ることで、経営経験のない私がどのようにこれらの視点を理解し、解釈しているかを明らかにします。

視点の方向性従業員の視点は主に「組織の内部」に向けられ、自分の立場や直接的な業務に集中しています。一方、経営者は「組織の外部」に目を向け、市場や顧客、長期的な戦略に焦

もっとみる
プロジェクトマネジメントとは何か?

プロジェクトマネジメントとは何か?

山口周さん著の外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメントを読みましたが、思考が整理され常に『目的』が何か?に立ち返る必要が重要であることを再認識しました。

『目的』がないと大きく二つの問題が起きる「目的」が明確に設定されていない場合、プロジェクトに問題が起こったときに迂回路を取れないという問題が発生する。

チームメンバーの管理が難しくなる。プロジェクトメンバーに自己裁量を委ねて実力を発揮し

もっとみる
ビジネスモデルキャンバスとは?構成要素から実行手順までをまとめました

ビジネスモデルキャンバスとは?構成要素から実行手順までをまとめました

既存ビジネスを整理するにあたりビジネスモデルキャンバスを活用しました。実際に手を動かしてみると気づきも多く役に立ったため、まとめてみました。

ビジネスモデルキャンバスとはビジネスを立ち上げる際や、既存のビジネスを再評価や再定義する際に、ビジネスの構造を1枚の大きなシート上にビジネスモデルの9つの要素を視覚的に配置するフレームワークです。

新規事業を立ち上げる際は、自分たちのビジネスモデルに対す

もっとみる
マーケティング・PR・ブランディングの違いとは?似て非なるもの

マーケティング・PR・ブランディングの違いとは?似て非なるもの

マーケティングとPR(Public Relations)、ブランディングの違いを説明できますか?
僕の場合は誰かに説明できるレベルでは無かったため、定義・目的・指標・主体・役割・時間を項目別に整理してみました。

マーケティングとはマーケティングとは、『売れる仕組みづくり』と『買いたい気持ちづくり』と言われています。環境分析としてPEST分析、SWOT分析、市場環境を分析する3C分析、市場における

もっとみる
【実践マーケティング勉強会】有料イベント(Voicyフェス '23)のチケットを売るには?

【実践マーケティング勉強会】有料イベント(Voicyフェス '23)のチケットを売るには?

先月に実践された「マーケティング提案を立案しよう!全2回」で学んだことを活かすため迷いなく勉強会に参加することを決めました。
今回は考える期間が約3週間(前回は4日間)あったため、前回の振り返りと現状分析に時間を充てましたが、余裕があった分時間を掛けすぎてしまいました汗

目標 Voicy FES ’23の参加者10,000人

前提条件開催期間:2023年10月25日(水) 〜 27日(金)

もっとみる
「施策立案に必要なポイント」は【マーケティング勉強会】の選考基準で明確になった

「施策立案に必要なポイント」は【マーケティング勉強会】の選考基準で明確になった


大手町さん、ハックさんより勉強会の優秀賞発表がありました!
結果だけでなく選考基準も教えていただきましたが、これは施策を立案する際に理解しておくべき点です。
この発表でもしっかり学ぶことができました^^

選考基準①. 前半の勉強会を踏襲して提案の構成をつくっていたか

具体的な項目が5つ

ゴール設定されているか

現状分析できているか

制約を考慮しているか

ターゲットを明確にしているか

もっとみる
8/11(金)【マーケティング勉強会】│「大手町さん・ハックさん」からの『フィードバック』をまとめました

8/11(金)【マーケティング勉強会】│「大手町さん・ハックさん」からの『フィードバック』をまとめました

【特別企画】実践演習!マーケティング提案を立案しよう!
1回目 8/6(日)、2回目 8/11(金)全2回の有料勉強会が行われました。

今回は1回目の勉強会を再確認しながら、当日のフィードバックをテキストでまとめてみました。
この記事は自分自身の復習がメインでありますが、勉強会に参加された方々が振り返った際にも役立つことがあれば嬉しいです笑(ただし、表現内容に誤りもあるかもしれません。何卒ご了承

もっとみる

マネリテ学園のマーケティング戦略を立案

【特別企画】実践演習!マーケティング提案を立案しよう!全2回で行われる講座の第1回目「マーケティングコンサルティングの実践演習」で学んだ内容のアウトプットになります。

税理士YouTuberでお馴染みの「大河内薫」先生が運営する『マネリテ学園ホームページ』を軸としたマーケティング戦略の提案です。

1. 目的と目標(目的)『マネリテ学園ホームページ』の流入数増加
(目標)●●,●●●UU/月

もっとみる