見出し画像

ビジネスモデルキャンバスとは?構成要素から実行手順までをまとめました

既存ビジネスを整理するにあたりビジネスモデルキャンバスを活用しました。実際に手を動かしてみると気づきも多く役に立ったため、まとめてみました。


ビジネスモデルキャンバスとは

ビジネスを立ち上げる際や、既存のビジネスを再評価や再定義する際に、ビジネスの構造を1枚の大きなシート上にビジネスモデルの9つの要素を視覚的に配置するフレームワークです。

新規事業を立ち上げる際は、自分たちのビジネスモデルに対する理解を深め、既存事業においても、現状確認を通じてビジネスモデルの優位性や弱点の発見をすることで、より強固なビジネスモデルにブラッシュアップできます。

ビジネスモデルキャンバスはアレックス・オスターワルダーとイヴ・ピニュール氏によって提唱されました。

参考サイト:グロービス経営大学院

ビジネスモデルキャンバスの構成要素と実行順序

ビジネスモデルキャンバスの9つの要素は、事業を成り立たせる上での根幹となる要点を網羅しています。その順序は以下の通りです。

①顧客セグメント (Customer Segments)

最初に「誰に価値を提供するのか」「最重要な顧客はどのような人なのか」を定義します。サービスを使うユーザーとマネタイズするユーザーが変わる場合もあるので商品やサービスの構造を理解することがポイントです。

②価値提案 (Value Propositions)

「顧客が得られる価値は何か?」顧客セグメントに対して「どういったニーズを満たすのか」を記載しましょう。

③チャンネル (Channels)

顧客セグメントに対して「価値を届けるための必要なチャネルは何か?」「どのチャネルを通じてリーチするか」をリストアップしてみましょう。

④顧客との関係 (Customer Relationships)

「顧客との関係を築く手段」と「顧客との関係を維持する手段」をリストアップしてください。

⑤収益の流れ (Revenue Streams)

事業の収益は「どこから得られるのか」をリストアップしましょう。

⑥主なリソース (Key Resources)

事業を遂行する上での必要な「資源やアセット、技術」などを特定しましょう。

⑦主要活動 (Key Activities)

事業の核となる「活動やプロセス、タスク」などをリストアップしてみましょう。

⑧主要パートナー (Key Partnerships)

ビジネスを成立させるための「協力者や提携先」などをリストアップしましょう。

⑨コスト構造 (Cost Structure)

事業を遂行する上で「何にコストが発生しているのか?」を明確にしましょう。

ビジネスモデルキャンバスの作成ポイント

  1. <全体像を大切に>キャンバスは全体像を把握するためのフレームです。各要素がどのように連動しているのかを常に意識しながら埋めていきましょう。

  2. <シンプルに>必要な情報だけをシンプルに表現します。簡潔性がこのキャンバスの魅力です。

  3. <共同作業>チームメンバーや関係者と一緒に作成することで、多角的な視点を取り入れることができます。

  4. <定期的な見直し>ビジネス環境は変わります。定期的にキャンバスを見直し、アップデートしていくことが重要です。

リーンキャンバスとの違い

リーンキャンバスは、Runnnig Leanの著者であるアッシュ・マウリャ氏によって提唱されたフレームワークです。
ビジネスキャンバスとよく似たフレームワークになりますが、「リーン」とは「無駄のない」という意味で、このフレームワークを活用すれば、名前の通り、無駄のない・効率的なビジネスプランの策定を進めることができます。

リーンキャンバスは新規事業を検討、そしてビジネスモデルキャンバスは既存ビジネスの拡大に適しているという特徴があります。

リーンキャンバスは課題と自社の優位性から独自の付加価値を提供する方法を検討する構造になっています。現状の課題と自社の強みをふまえ、新たな付加価値を生み出す新規事業の検討が可能です。

ビジネスモデルキャンバスは、既に確立されたパートナーや顧客リレーション、主要活動から付加価値を高める方法を検討できます。

参考サイト:グロービス経営大学院

まとめ

ビジネスモデルキャンバスは、事業のビジョンや戦略を明確にし、共有するための非常に効果的なツールです。このフレームワークを使いこなすことで、事業の方向性や必要なリソース、リスクなどを明確にすることができます。一度書き出してみることで新たな気付きを得られるかもしれませんよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?