マガジンのカバー画像

諸悪と悲劇の根源=「奪う文化」と「負の連鎖」に立ち向かう

949
人が奪う理由は、飢餓や喪失感に根差す本能のため。そして奪われた者は、恨みの矛先を奪った者、または他者に向ける。その繰り返しが、恩(pay)ではなく苦(pain)を送る(forwa…
運営しているクリエイター

#COMEMO

「謎マナー」問題を考える 〜「マナー」と「同調圧力」

「謎マナー」問題を考える 〜「マナー」と「同調圧力」

どうも僕です。今日は「マナーと同調圧力」について最近思っていることを書きます。

昨日、Twitterで平野啓一郎さんがこんなツイートをされていました。

朝日新聞デジタルのこちらの記事↓を引用したコメントです。

(この記事は有料記事なので僕自身は全文を読んでいないのですが)「平野啓一郎さんのコメント」の中に注目したいポイントがいくつかあったのでそ子に注目して書いてみます。

「ルール≠マナー」

もっとみる
セレブの「庶民コスプレ」が反感を買う理由

セレブの「庶民コスプレ」が反感を買う理由

先週、「元祖TikTokの顔」で知られるインフルエンサーのCharli D'AmelioがWalmart(庶民向けスーパーマーケット)で、「新しいスナック体験」と称したBe Happy Snacks Popcornの発売を記念して、Walmartの従業員の服装で商品をレジに通したり、姉のDixieと共に店内ではしゃぐ動画が公開された。その動画が大きな反感を買い、アメリカの格差社会とインフルエンサー

もっとみる
ジャニー喜多川氏の性加害と性同意ポスターへの賛否から「性暴力」と「性同意」について改めて考える

ジャニー喜多川氏の性加害と性同意ポスターへの賛否から「性暴力」と「性同意」について改めて考える

お疲れさまです。uni'que若宮です。

今日は今週目にした2つのニュースから、改めて「性暴力」や「性同意」について書きたいと思います。

ジャニー喜多川氏の性暴力問題ジャニーズの創業者・ジャニー喜多川氏による少年たちへの性暴力問題がメディアもようやく取り上げるようになってきました。

こちらの記事を読むと、喜多川氏による少年への性加害がいかに、長い間繰り返されてきたかがわかります。(けっこう長

もっとみる
賃上げされたといってもその実態は?

賃上げされたといってもその実態は?

賃上げのニュースが相次いで、連合の一次集計では賃上げ率は平均5.28%で、前年の同時点(3.80%)から1.48ポイント上昇した。

これ自体は喜ばしいことたが、とはいえ、当たり前だが全ての企業が一律でこの割合であがるわけではない。ニュースなどで個別に伝えられる企業は大抵大企業だ。
日本において大企業の就業者は全体の3割でしかない。上澄み3割が賃上げしたところで残りの7割が変わらないのであればあま

もっとみる
小さな大冒険で成長するのは大人のほうかもしれない

小さな大冒険で成長するのは大人のほうかもしれない

埼玉県が意味不明な条例を作ろうとしているらしい。

Xで書いたところプチバズった。

厳密には、罰則などはないわけだが、通報義務はあるらしい。戦前のような密告社会でも作りたいのだろうか?

クルマの中に児童(特に乳幼児)を放置するのは、今までも多くの熱中症死亡事故があったように規制してもいいと思うが、ここで出されているような①とか②なんて強制する意味を感じない。別に埼玉県民でもないので知ったことで

もっとみる
「業績がいいから給料をあげられる」のではなく「給料がいいから業績があげられる」

「業績がいいから給料をあげられる」のではなく「給料がいいから業績があげられる」

とても良いことだと思います。

初任給含め若者の給料を底上げすることは、巡り巡って彼らの婚姻増にも寄与する可能性が高い。給料があがれば結婚できるという短絡的な話ではありませんが、「貧すれば鈍する」というように安心できる収入がなければ、恋愛やレジャーなどの行動を起こす気持ちすら失われてしまう。そして金がなければ消費もしなくなるので、経済全体も停滞してしまう。

「失われた30年」といわれるように、こ

もっとみる
利用者を欺く「ダークパターン」に制裁金が課される日

利用者を欺く「ダークパターン」に制裁金が課される日

UXを高めるためには、ユーザの心理や行動特性を把握し、サービスやプロダクトの設計時に活用することが求められます。一例ですが、情報が多く書き連ねてあるとユーザは斜め読みをして読み飛ばす傾向にあるため、重要なポイントを強調すると伝わりやすいといった配慮は必須となります。

このようなユーザの行動特性を逆手に取ると、ユーザに不利な情報を伝えないまま、購入や登録といったサービス提供者に便益の高い方向へと誘

もっとみる
なんでも「ヤバイ」、なんでも「すごい」、なんでも「青色」

なんでも「ヤバイ」、なんでも「すごい」、なんでも「青色」



© CEL

いろいろなものがどんどん短くなっていく。パッセージが短くなっていく。ボキャブラリー、語彙が乏しくなっていく。なんでもかんでも「ヤバイ」、なんでもかんでも「すごい」。ツイッター、フェイスブック、LINEと、長文が短文に、文章が単語に、インスタグラムになって、文字が消え、写真と映像だけとなる。さらに絵文字。 感嘆符扱いから、文字が消え絵文字単独になり、「意味」が人によって様々に受けと

もっとみる
ほんの35年前100人いた母親が40人に減った日本

ほんの35年前100人いた母親が40人に減った日本

何度も言ってることで恐縮ですが、「少子化は解決しない。なぜなら起きているのは少子化ではなく少母化だから」という事実を認めたがらない人が相変わらず多いので繰り返し言っています。

2015年時点の国勢調査でも一人以上出産した母親の数をだしましたが、2020年の結果がでたのであらためて記事化しました。1985年と比較した場合に、2015年時点でも母親の数は半減でしたが、2020年にはさらに進んで6割減

もっとみる
「発注ハラスメント」と戦うために 〜ハラスメント構造の「非対称性」と「無自覚の押し付け」、「個人的防衛」の機制

「発注ハラスメント」と戦うために 〜ハラスメント構造の「非対称性」と「無自覚の押し付け」、「個人的防衛」の機制

お疲れさまです。uni'que若宮です。

今日は「発注ハラスメント」について書きます。

「発注ハラスメント」?「発注ハラスメント」というのは僕の勝手な造語ですが、発注者と受注者のパワーバランスの非対称性をもとにした発注者の要求により受注者が苦しむこと、あるいは苦しみつつもそれに従うことをいいます。

今回あえて「ハラスメント」というショッキングなワードをくっつけているのですが、それはここに強者

もっとみる
「昔はよかった」「これじゃ何もできない」という 懐古主義的精神論に潜む、責任転嫁とエゴとスキル不足

「昔はよかった」「これじゃ何もできない」という 懐古主義的精神論に潜む、責任転嫁とエゴとスキル不足

お疲れさまです。uni'que若宮です。

ちょっと今日は某SNSで流れてきた記事をみてあまりに怒りを感じたので、なるべく冷静に努めつつですが、改めてセクハラやパワハラの問題について書きたいと思います。

セクハラ・パワハラの懐古主義的正当化怒りを感じたのはある映画監督の記事です。

記事自体はあまりにも時代錯誤で下品なので、多くの方に読んでいただくには値しないかなと思うのと、2018〜2020年

もっとみる
価値を下落させる「不当サービス」の悪循環

価値を下落させる「不当サービス」の悪循環

お疲れさまです、uni'que若宮です。

今日はちょっと価値と対価について書いてみます。

「お客様は神様です」?先日こんなツイートをしました。

日本には「お客様は神様」という言葉があります。

これは歌手の三波春夫さんの言葉として知られていますが、ご本人の意図とはまったく違う形で広まってしまったそうで、オフィシャルにもその誤解について説明がされています。

三波にとっての「お客様」とは、聴衆

もっとみる
拝啓 文化庁様、まちがった「公平性」と行きすぎた「性悪説」から生まれる制度と事務処理が、社会と文化を苦しめています。 〜ARTS for the Future体験記

拝啓 文化庁様、まちがった「公平性」と行きすぎた「性悪説」から生まれる制度と事務処理が、社会と文化を苦しめています。 〜ARTS for the Future体験記

お疲れさまです、uni'que若宮です。

今日はちょっと公的な制度への苦言を書きたいと思います。

拝啓 文化庁様、

(12/6 22:00追記:制度改善のための署名運動をしております。審査期間の問題、募集条件の問題についてお読みいただき、共感いただけましたら「賛同」を宜しくお願いいたします)

文化庁Arts for the Futureの問題点来週から、渋谷でART THINKING WE

もっとみる
「ノイジー・マイノリティ」という言葉を"noise(雑音)"から再考する 〜その疎外と抑圧の機制

「ノイジー・マイノリティ」という言葉を"noise(雑音)"から再考する 〜その疎外と抑圧の機制

お疲れさまです。uni'que若宮です。

突然ですが、「ノイジー・マイノリティ」って聞いたことありますでしょうか?

こちらによると、

ということだそう。対義語には「サイレント・マジョリティ」があり、「クレーマーと同義語」と言われているように、割とネガティブな表現として使われることが多いように思います。

「ノイジー・マイノリティ」という言い方でマイノリティの声が封じられるですがちょっと最近、

もっとみる