マガジンのカバー画像

仕事として考えてみては。ビジネス一般論。

40
スキル以外のビジネスをつぶやいてみようか。世の中にはステキで素晴らしい商売があるのに、正直な商売があるのに。。。
運営しているクリエイター

#リノベーション

決断と判断

決断と判断

「決断」と「判断」
元旦の自然災害を受け、2日にはヒューマンエラー、つまり何らかの人的ミスによって、羽田空港で民間航空機と海上保安庁の輸送機との衝突事故が起きたようだ。
羽田空港と言えば世界屈指の国際空港であり、離発着において分刻みで行われている煩累さにも関わらず、世界空港ランキングで2位などに入り込むことで有名である。

当然ながらこれだけの輸送能力をもちながらも、世界ランキングにも入るという事

もっとみる
令和6年能登半島地震

令和6年能登半島地震

令和6年能登半島地震
元旦に大きな地震災害が発生した。今年の元日の1月1日は一粒万倍日とか天赦日とか最高の運気があり、初詣に行く人が最も多く、芸能人達もこぞって縁起の良いご縁を発表していたりするのだが、まさかの甚大的な災害が発生した。緊急アラームはもちろんのこと、各局テレビも全ての映像が切り替わり、各報道局も「解除」されるまで避難を呼びかけ続けた。

しかしながら、早々にこれらの報道に非難というか

もっとみる
プロとして

プロとして

プロとして
プロフェッショナルとはどういう事だろうか。某公共放送の番組に「プロフェッショナル」というのがある。私も好んで見ている番組だ。選ばれたプロフェッショナルの人達は、特段に自慢する事もなく、コツコツと自分の仕事を全うしているだけである。しかしながら、その裏に隠れている技術の習得、修練というのは半端ではない。鬼気迫る修行と言えるのか、表現することも難しい。また、特別にセンスがあるようにも思えな

もっとみる
サービスとは

サービスとは

サービスとは
バスに乗った際にウトウトしてしまって、文庫本を忘れてしまった。JR線に乗り換えるために、Suicaで改札を通りホームで乗車待ちの時に気づいたのである。乗車までに後3分だった。戻ることも出来たが、階段の昇り降りや改札出口で説明したり、バス停まで走る時間など面倒くさいと思った、何よりも天候が怪しく今にも水滴が落ちてきそうだった。

翌日、バス会社に拾得物の問い合わせを行ったが、とにかく不

もっとみる
引けない戦い

引けない戦い

引けない戦い
人間くさいと半端物の違い。蔑まれて(さげすまれて)、罵倒されて、ようやく強くなれるかも知れない。言い換えれば無益な勝負事はしなくなる。そういう意味で人として強くなれるのだろうか。やさしくなれるのだろうか。本当に強い心棒はそう簡単に折れることはない。萎れるしおれなくても絶対に折れないのである。

日本国は戦後から昭和を駆け抜け、先進国の仲間入りの奇跡を生んだかも知れないが、バブルが弾け

もっとみる
「量」と「質」を考える。

「量」と「質」を考える。

「量」と「質」を考える
これらの言葉は理屈では必ずしも対義語でないが、社員の育成だとか評価方法、又は業績に至るまで、いや経営理念においても、相慣れない性質がゆえに両方を満たすことが困難になることは理論上において納得できる。しかしながら、モノサシ的に図る方法としては、良く用いられる表現方法である。

では、企業を起こそうモノなら継続して業績を短期間の内に、一定の規模を構築する必要がある。すなわち会社

もっとみる
深堀

深堀

深掘り
深掘りとは、、、営業戦略等で良く聞く言葉だが、なかなか具体的に掌握している管理者が少なく、単に言葉だけが独り歩きしていると思われる。
例えば、こういう逸話があります。地面に穴を掘る際に、深さ10㎝の穴と10mの穴を堀るとします。10㎝となるとごく浅い穴なので、穴を広範囲に掘る必要もなく、小さなスコップでも十分でしょう。では、10mの場合はどうでしょうか。広範囲の周辺も掘っていかなければ、掘

もっとみる
最初は誰もがシロウトだった・・・①

最初は誰もがシロウトだった・・・①

住宅を設計する際に、お客様から明るい家、明るい部屋が良いと言われました。さて、お客様が求める真意とは、欲求レベルへどこにあるのか。。。

これだけの情報だけでは設計者はもちろんのこと、恐らく「お客様自身が具体的にわかっていない」のが大半でしょう。より具現化するのが私たちの仕事ではあるが、そこにはプロセスがあり、またそのプロセス(過程)が必要と思われます。このプロセスの段階で間違っているから、自ずと

もっとみる