マガジンのカバー画像

だぴてぃの「ここだけの話」

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連ねたりします。
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#note初心者

いいnoteは売れるのか?

いいnoteは売れるのか?

いいnoteは売れるのか?

世の中には「いいものを作らないと売れない」と思っている人がいる。しかし、残念なことにこれは勘違いである。

noteにおいては有料コンテンツの提供方法として

有料note

メンバーシップ

定期購読マガジン

買い切りマガジン

がメインの収益化手段とされている。

この差はなんなのか?

個人的には「売り方を知らないだけ」だと感じている。

「いいものを作る」と

もっとみる
毎日投稿で得られるスペシャル能力

毎日投稿で得られるスペシャル能力

どうも、だぴてぃです。

あと3日で連続投稿100日達成らしいです。

「らしい」と書いたのは、この記事を投稿しようとしたときに上記表記に気づいたから。ぶっちゃけ〇〇日投稿した!とか全然気にしていないんです。

というのも以前600日連続やったことがあるからってのもありますが、毎日投稿によって得られるものはすでに得てしまっているから気にならないんですね。

つづきは「だぴてぃのここだけの話」マガジ

もっとみる
【これで解決】noteの売り方を間違えるな【ほぼ無料】

【これで解決】noteの売り方を間違えるな【ほぼ無料】


こんばんは、だぴてぃです。

noteがだんだん売れなくなってる人がチラホラいるそうです。
どうしてそんなことになってしまうのか、解説していきます。

■誰に読んで欲しいのか?もちのろんですが、下記のような症状になってしまっている人は参考になると思いますのでぜひ。

最初は売れていたけど……:だんだん売れなくなってきている

価格を下げても売れない:売れないから値下げしても売れない

とにかく物

もっとみる
【ほぼ無料】有料noteってなんで売れないの?にバンっと答えを出してみた

【ほぼ無料】有料noteってなんで売れないの?にバンっと答えを出してみた

情報コンテンツの売れない原因の第1位ってなんなのか知っているだろうか?

ここ5年くらいだけど、ひっそりとこの世界を見てきて思うのは、本当に「そこ?」と思ってしまうようなことである。

・質が悪い

そうだろう、質が悪ければ購入ボタンをポチッてくれない。でも今回の答えとは違う。

・売り方が悪い

もちろんこれも大いにある。しかし、それは運もあることだから100点とは言えない。

じゃあなんだ?と

もっとみる
少しずつ、ゆっくりと変えるしかない。

少しずつ、ゆっくりと変えるしかない。


今年も残り約半分ですねえ。

年始からの目標を達成できていない人もたくさんいることでしょう。何を隠そう、僕もそのひとり。

だからといって、焦っても魔法みたくいきなり進捗が進んで達成できるものではないのは自明の理。こういうのはコツコツやるしかないんです。

ただ、このコツコツっていうのが結構厄介で。

そしてゆっくりといっても「どのくらいゆっくりなら目標達成に効果的なんだ?」ってことも、これまた

もっとみる
note初心者がやるべきこと【惑わされるな】

note初心者がやるべきこと【惑わされるな】

はい、ちょっと物騒なタイトルにしちゃいましたが(釣りではないですよ、本当に知ってほしいことなので)note初心者さんがやるべきことを書きました。

それは今後のnoteワールドでどう生き残っていくか?どう楽しんでいくか?ってことに主眼を置いているので、わりとガッチリめの記事になっています。

でもそれだけじゃ今日の更新としては物足りないので、もっとライトに、もっとラフに書いておこうと思います。

もっとみる
ブログをやって感じた「noteの良さ」とは?

ブログをやって感じた「noteの良さ」とは?

最近、note熱がとんでもなく低いです。

いや、ブログ作業の方に熱量かけているので
noteが悪いわけではないです。
相対的に低くなってるだけで。

ブログをやり始めたことで
noteの良さってのも
改めて感じることができました。

今日はそんなお話です。

自由かつシンプルなのが「noteの魅力」これに尽きるのでは?
と思うくらいnoteというサービスは

・自由
・シンプル

だと思います。

もっとみる
「なんか書けないなぁ…」って時の処方箋

「なんか書けないなぁ…」って時の処方箋

毎日note書いていると結構な確率で
「ああ今日、だめだ…」
って時があります。

それが体調不良なら
さっさとお布団にログインしろって話ですが

気分的に塞ぎ込んでしまうとか
そういうことであれば結構解決できちゃうんです。

おかげさまでこいつのおかげで
ネタは永遠になくならないんですが
いい言葉が出てくるかってのは
これまた別問題。。。

そんな時に効く処方箋を
ここに書き記しておきます。

もっとみる
いかに相手のココロにぶっ込むか

いかに相手のココロにぶっ込むか

最近、こちらの記事がよく読まれます。

結論としてマーケティングは書籍で学べ(情報教材とかじゃなくて)ってことを書いているんですが、ぶっちゃけマーケティングっていろんな媒体から学べちゃうんですよね。

どこにでもある教材YouTubeしかり、
そのへんの看板しかり、

まあ何というか結局のところ、ターゲットの心理に届けば行動変容を起こせるわけで。

難しいものの、難しく考えすぎても負けなのかなって

もっとみる
【note】それは意味をなさないが…

【note】それは意味をなさないが…

小手先の手法は意味をなしませんが…。。。

だぴてぃです。

最近いろんな実験を繰り返してデータをとっているところです。

主なところはnoteの毎日更新と売り上げの関係性について。

noteには有料noteという、記事を有料で買ってもらう仕組みがありますよね。これ、ほんとによくできているというか、ちゃんと攻略法がある機能だなぁと感じます。

というのもnoteって結局のところSNSなんですよ。

もっとみる
PVを上げる超絶簡単な方法を伝授しよう

PVを上げる超絶簡単な方法を伝授しよう

これみたら99%はPVが上がるでしょう。

ちょっとした実験で
noteの更新を止めてみました。

週1投稿にして
PVを極限まで削り
そこから復帰できるのか??
ということを検証してみました。

結果からいうと
余裕で復帰できましたね。

これはフォロワー数はほとんど関係なく
たぶんどなたでもできます。
時間さえあれば。

ちょっとしたコツも
お伝えできればと思うので
最後までお付き合いください

もっとみる
【note術】見やすいnoteってどんなかんじなの?という考察と事実

【note術】見やすいnoteってどんなかんじなの?という考察と事実

今日は「note記事の見た目」について少し考察していきたいと思います。

テキストメインで発信しているクリエイターにとって、見た目の問題(視認性)は大事な要素ですよね。画像を差し込むのか、それとも、動画や引用記事を差し込むのかで、パッと見たときの印象がガラリと変わります。

段落の使い方もそうです。句読点を使わずに段落でブレスを表現するのか、それとも国語の教科書のようにしっかりと句読点を正しく使い

もっとみる