見出し画像

少しずつ、ゆっくりと変えるしかない。


今年も残り約半分ですねえ。

年始からの目標を達成できていない人もたくさんいることでしょう。何を隠そう、僕もそのひとり。

だからといって、焦っても魔法みたくいきなり進捗が進んで達成できるものではないのは自明の理。こういうのはコツコツやるしかないんです。

ただ、このコツコツっていうのが結構厄介で。

そしてゆっくりといっても「どのくらいゆっくりなら目標達成に効果的なんだ?」ってことも、これまた厄介で。

だいたいの書籍を読んでも「いきなり、劇的に変えるのは無駄!無理!」って言っています(たまに帯でまるっと変われるみたいなこと書いている本もありますが、まあ信用できないでしょう)。

そして大体の書籍では、表現は違えど、こんなことを言っています。

「10あるうちの1から変える」

つまり10%くらいずつ変えるのが、実は目標達成までには一番効果的だというんです。

自己変革のテクニックの際にもこの10%ってのはよく出てくる数字。目標達成の数字としても、ここまで登場するのは、人間がいきなり変わることを本能レベルで恐れているもしくは嫌っていることの証左でありましょう。

とまあ、こんなふうにいろんな角度から「10%ずつ変えるといいよ!」ってなってるので、とりあえず今やっていることをリストアップしてみて、いきなり全部をやるのは無謀なので「10%くらいずつ」進めていくのがいいのではないでしょうかってことでした。

そのためにはその10%に対して、より深い集中力を発揮することが大事になりましょう。

個人的にはここでみんな大好き「ポモドーロテクニック」は結構使えると思っていて。

ただでさえ時間は有限なところ、この手の悩みを抱えている時って、いくら「焦るまい」とじぶんに言い聞かせても、無意識に焦ってしまっているものなんですよね。

なので、強制的に時間を管理するのが吉。

ポモドーロテクニックについては、ここで語る必要がないくらいの有名なテクニック。もし知らない方がいたらググってみてください。必ず満足が得られる回答が落ちていますから。

ポモドーロのやり方もいろんな形があるんですが、いろんなものを試した結果、時間管理にデジタルデバイスを用いるのは結構難しいような気がします。誘惑に負けちゃうんですよ。どうしても。

ついTwitterを開いたり、noteが描きたくなったり。YouTubeを見てしまったら最後。リコメンドされた動画が延々と流れ続けます。

ということでコチラがおすすめです。

物理的に、視覚的に残り時間がわかるタイマー。その名も「タイムタイマー」(まんまっすね)

使って見るとわかるんですが、残り時間が直感的にどのくらいかが分かります。色のついた部分がどんどん減っていくので、意識的に「限られた時間でやらないと!」って感じるようになります。すると集中力が上がる仕組みです。

こういうのはシンプルな方がいいんですよ。Apple Watchを使ったタイムマネジメントもやってみたんですが、デジタルだとそっちに気を取られてしまうこともあり、アナログな方がいい場合もあるなって感じています。

何はともあれ、10%とは言いつつ、何かを変えるってパワーを使うことには変わりありません。

体調管理をしつつ、たっぷりと睡眠をとって、活動時間をいかに効率よく稼働していくか?ってことに目を向けていきましょう。

ここから先は

0字
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営の無料相談 をおつけ致します。

だぴてぃの「ここだけの話」

¥500 / 月 初月無料

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連…

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐