見出し画像

いいnoteは売れるのか?

いいnoteは売れるのか?

世の中には「いいものを作らないと売れない」と思っている人がいる。しかし、残念なことにこれは勘違いである。


noteにおいては有料コンテンツの提供方法として

  • 有料note

  • メンバーシップ

  • 定期購読マガジン

  • 買い切りマガジン

がメインの収益化手段とされている。

noteが売れないと言われている昨今でも、売れる人は売れていて、売れない人が売れなくなっているという現状があると思う。


この差はなんなのか?


個人的には「売り方を知らないだけ」だと感じている。

「いいものを作る」ということは、いいnoteのための条件としてはひとつの要素にすぎない。絶対条件ではないのである。


売るための要素は、他に存在する。



✔️人は理性では動かない


「心を揺さぶれ」というフレーズがある。

これはマーケティングにおいては常套手段で、数学で言ったら最初の足し算みたいなもの。それが理解できなければ、その先に進めないみたいな。


ひとの行動原理は理屈ではない。感情である。


「買いたい」と思ったものを買う。これは自分の経験に置き換えてもおなじことが言えると思う。


noteが売れないひとの中にはこう言ってしまう人がいる。


「これはいい記事なのになんで売れないんだ!」


確かにいい記事なのかもしれない。
でもそれが知られなければ、買う人もいないだろう。
結局は「目に触れる機会を増やす」ことでしか認知されないわけだ。


ここで取れる作戦としては

  • 採算度外視で提供

  • 無料モニターを募る

  • とにかくアピール

目に触れる機会を増やすことを、とにかく四六時中考えること。そして片っ端からそれを試してみること。どうせ、正解なんてものは誰にもわからない。


まずはそこを考えよう。


次に考えていきたいのが、noteのつくりかたについてだ。

この続きは……定期購読マガジンでお読みになれます。
月500円で、お値段以上のコンテンツをご提供します!


ここから先は

1,407字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,172件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐